生乳、牛乳又は特別牛乳の乳脂肪分を除去したものから、ほとんどすべての水分を除去し、粉末状にしたもの(乳及び乳製品の成分規格等に関する厚生省令より)。
初期の給食に出されていたのは一番安いランクの物。プロテイン代わりや趣向品として売られている現在のスキムミルクの用に目的で作られたわけではない。
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 今週のお題「最近飲んでいるもの」 #ライフスタイル なんと、新シリーズ化するのだろうか?大丈夫か?続けられるのか?自問自答くらいすべきだろうが、答えはまたの機会に。僕が甘党なことは間違いないので、とりあえず、お題に関係する飲み物だったので、書いてみよう。 ご紹介するのは、ココア飲料である。紹介画像はCGCというメーカーのミルクココアであるが、類似のミルクココアを何社か出しているので、実はどこのものがより良いのか、ベター(better)なのか、まだ探っている状態である。探ってると言っても、大手の森永さんとか…
誰にでも、食べ物の、好き嫌いはあると思う。 特に、今の子供は、好き嫌いが多いのだと聞く。 やはり、今は、食材が豊富で、色んな選択肢があるからだと思う。 菓子類果物類も豊富で、主食を食べなくても、代わりになるものがいっぱいあり、自分の好きなものだけで、十分、満腹感が得られる。飽食の時代やからな。 しかし、俺の子供の時代は違う。 俺も、周りの友達も、ほぼ好き嫌いはなかった。 やはり、今とは違い、食料が豊富ではなかったからだろう。 当時は、好き嫌いをしている場合やなかった。 常に、腹を減らしている状態で、兎に角、腹を満たすのが第一であった。 そんな中でも、どうしても好きになれない、苦手な食べ物があっ…
|全脂粉乳について解説 |全脂粉乳の作り方 |脱脂粉乳について解説 |脱脂粉乳の作り方 |加糖練乳について解説 |加糖練乳の作り方 |無糖練乳について解説 |無糖練乳の作り方 |まとめ 増補新版 製菓衛生師教本 Gakken Amazon 牛乳は、乳牛から得られる貴重な飲料であり、栄養豊富な成分が含まれていることで知られています。また、牛乳は乳製品の原料として幅広く利用され、さまざまな形態に加工されています。 ここでは、乳製品にはさまざまな種類がありますが、ここでは特に「全脂粉乳」「脱脂粉乳」「加糖練乳」「無糖練乳」について詳しく解説します。 seika-riron.hatenablog.co…
父が小学生の頃の給食は、 コッペパンと脱脂粉乳、 ちょっとしたおかず、 この3点だったそうです。 当時の給食は、あまりおいしくなく、 特に脱脂粉乳はおいしくないのでパンと一緒に食べている子も多かったとか。 クジラ肉は硬かったそうです。 戦争に負けて食べ物がなかったのが少しずつ増えてきた時代、 食べられればいいという感じだったそうです。 中学に入ると給食ではなく、お弁当だったみたいです。 母親が作ってくれた、「だんだんのり」の弁当、甘辛い卵焼き、野菜の煮物か炒め物など。 そのほか、 だんだんのりの進化系の、だんだんそぼろ(海苔の代わりに桜でんぶ) だったそうです。(運動会の弁当はお稲荷さんとか)…
戦後期の学校給食は、1950年代に全国で始まるのだが、地域差がかなりあり、「全国各地の学校で給食が始まった」というわけではない。1950年代末の、奈良県の村立小学校にも給食があったが、食いしん坊のくせに詳細を覚えていない。姉が小学生だった時代に給食が始まったそうだが、準備不足だったのか、脱脂粉乳とコッペパンだけの給食が1年続いたという。住民からは「おかずがない」という批判よりも、「パンが飯になるか!」だったという。 奈良の山奥から、千葉県でも東京通勤圏である地域に引っ越してきたのだが、そこの小学校に給食はなかった。奈良の村立小学校で、「まあ、そこそこ」程度の成績だった児童は、千葉の純農村地域に…
脱脂粉乳とは 脱脂粉乳は1965年には牛乳に切り替わった? 脱脂粉乳の思い出 脱脂粉乳嘔吐の後遺症 子供の好き嫌いに寄り添おう 子供が野菜を全然食べてくれないならどうする? 今日は土曜日ですが、この週末はキャンプに行く予定ですので、脳トレシリーズはお休みさせていただきます。 また来週よろしくお願いします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 脱脂粉乳とは 皆さんは脱脂粉乳をご存じですか? 脱脂粉乳を飲んだことあるかどうかで、ある程度年齢がわかっちゃいますね。 脱脂粉乳とは1950年代に給食に取り入れ始めた、脂肪と水分を抜いた粉末…
昭和20年代生まれなら覚えているだろう。おかずは好きだったが、ミルクは好き嫌いが分かれたと思う。嫌いな人が多かったのではないだろうか。脱脂粉乳のミルクだ。給食室から先生や当番の子が教室に運んだ。低学年の教室には高学年が助けに行った。これをアルマイト製の食器によそっていく。この食器はとにかく熱いのである。 脱脂粉乳のミルクは、表面に幕が張る。飲むと口の周りにその幕が張りついて、ひげおやじになることができた。ほかの子の顔を見て笑いあっていた記憶がある。高学年になったときか中学校に入ってからかは分からないが、下校前に牛乳が飲めた記憶がある。 アルマイトの食器 脱脂粉乳は、日本の子供の栄養状態が悪いと…
Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」 について、給食大好きっ子だった自分も是非書きたいと考えたけど何と!特別に好きだったメニューが浮かばない。好きだとか嫌いだとか考える間もなく、全てを美味しく戴いていたということだったのかな。それか、半世紀も前のことなので記憶に残っていないか……(多分そっち^^;)当時は特に好きなメニューもあって、月の初めにもらう献立表を熟読しては心躍らせたはずなんだけど。 それでも、昭和の小学生たちの給食と言えばの、鯨の竜田揚げは間違いなく好きだったな。家では食べられないので、献立表に載っているとその日が楽しみだった。フライでも天ぷらでもない、片栗粉で揚…
(この行を消して、ここに「お題キーワード」について書いてください)←って何を書けばいいん?? Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」 by Oisix(オイシックス) 如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 はい、はてなブログのお題です。 Amazonギフト券狙いで書こうと思ったけど、 昭和40年代の給食を食べてきた私に『好きだった給食のメニューは?』って聞く? いきなりで申し訳ありませんが 『嫌いだった給食のメニューは?』 にお題を変えます。 注)一部過去記事をパクったヶ所がありますが…
大分合同新聞1月20日、投稿コラム " 立ちばなし " 『 みかん式 』? 御年91歳、大先輩の投稿。 彼が小学校に入学した昭和11年、3学期を迎える始業式。 一人に3個づつみかんが配られ、家に帰り仏壇にお供え。 その後、家族でわけ合って食べとか。 そげな話をしてたら『 ワシ方でん、似たような事があったで 』と職場の仲間。 『 正月の2日は、毎年決まって登校日。そん時にな、紅白の餅をもろうたわ 』 食べるモンが少ない当時、みかんもお餅も貴重品。 思い出すあの頃、入院の見舞いはリンゴやバナナに桃缶の籠守り。 夏休み前に学校で買う肝油、栄養補給ちゅうよりおやつ (^^; 給食の脱脂粉乳、鼻をつまま…
コーヒーコーディネーターの躁うつおじさんです。 今回は【東ハト ハーベスト 深煎りコーヒー 】 をレビューしていきます。 当たり前といえば当たり前ですが、深煎りコーヒーを使用。 商品情報 「ハーベスト・深煎りコーヒー」は、深煎りコーヒーを生地に練り込み、香ばしく焼きあげました。ハーベストならではのサクサクとした食感とともに、深みのあるほろ苦い味わいをお楽しみいただけます。 引用元:東ハトHPダイソーで税込み108円で購入。東ハトといったらハーベストやキャラメルコーンが有名ですよね。 1952年に設立されたようでなかなかの老舗メーカーです。 ハーベストも1978年から発売されているロングセラー商…
こんにちは。シーナと申します。 今回は大塚食品のボンカレーゴールド うま辛にんにく 辛口の味の感想(口コミ)とカロリー、糖質、脂質、原材料(成分)、賞味期限、由来を紹介します。 ボンカレーゴールド うま辛にんにく 辛口は太るのか?糖質制限ダイエット中に食べても大丈夫なのか? そしてそもそも、ボンカレーゴールド うま辛にんにく 辛口は美味しいのか?まずいのか? これらを確認しています。 少し前にボンカレーゴールド 辛口を食べまして。 outside.inside-shiina.com カルダモンを感じる美味しいカレーだったのですが、辛さはそこまで無かったのですよね。 そこで辛味順位6のボンカレー…
ユニセフ創立記念日 1946(昭和21)年12月11日、国際連合児童基金(ユニセフ)の前身である国際連合国際児童緊急基金(United Nations International Children's Emergency Fund:UNICEF)が創立されました。 「Wikipedia」より引用します。 国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん、英: United Nations Children's Fund)は、1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関。略称はUNICEF(ユニセフ)。 当初は、国際連合国際児童緊急基金(こくさいれんごうこくさいじどうきんきゅうききん、…
円高になっていると聞いて、ちょっと海外旅行を年末にと考えたtomomo13。 ネットで調べてみたら140円台。 全然やんけー!と心の中で思いました。 まだまだ海外旅行は行けぬ。 当選。 コカ・コーラのアプリ【Coke ON】で表示されている方限定のみ20万名に無料クーポンが貰えるキャンペーンをやっています。 抽選期間は12月11日まで。 引き換え期間は写真に記載があるように18日まで。 昨日のブログにインスタントコーヒーが残り僅かという内容を書きました。 「今日ツイている」と思って寒い朝の中、ワクワクで貰いに行きました。笑 しかも大好きなブラックコーヒーが飲めるという勢いもあってダッシュで。笑…
https://www.moeasia.net/archives/49738788.html うーむ、食料自給率サボってたツケやな これで、カボチャとサツマイモ嫌いになった戦中経験者は多い 戦後は脱脂粉乳で牛乳嫌いも出たんですよね。 まあ、有事本当に近そうですね。 ウクライナ転けたら中国、本気でやりそうだし (無謀な賭けだけど、内戦起こされるよりマシとかなるんだよねえ、国内が破綻すると)
食品大手の明治ホールディングスは、事業子会社の明治の北海道にある西春別工場、本別工場の閉鎖を発表しました。 西春別工場では、バター、クリーム、脱脂粉乳、脱脂濃縮乳を、本別工場では、クリーム、脱脂濃縮乳を生産していますが、両工場ともに操業から50年以上が経過し、建屋や設備の老朽化が進んでいることから、今回の決定に至りました。 西春別工場は2027年3月、本別工場は2027年9月に生産を終える予定ですが、2027年3月から操業を開始する標津郡の工場に生産移管を行うということです。 https://www.meiji.com/pdf/news/2023/231206_02.pdf
ホワイトチョコをコーティングして、ココアクッキーをトッピングしたクロワッサンド ーナツに、クッキークリームをサンドしました。 税込158円 原材料名 小麦粉(国内製造)ココアビスケット入りクリーム、ショートニング、チョココーチン グ、マーガリン、ココアビスケット、砂糖、卵、パン酵母、脱脂粉乳、食塩/乳化剤、 加工デンプン、膨脹剤、香料、甘味料(ソルビット)クエン酸、酸化防止剤(V.E) イーストフード、V.C、カロテノイド色素 (一部に乳成分、卵、小麦、大豆を含む) ドーナツ地は、ふんわり柔らかいですね~。 しっとりした食感! クッキークリームは、たっぷり入っています。 ココアビスケットのほろ…
杏仁豆腐ってあるじゃない。あれの原料って杏仁霜(きょうにんそう、あんにんそう)ってやつなんだよね。イメージとしては粉のミルクココアで、原料に脱脂粉乳とか佐藤とかが入っていて、溶かせば簡単に杏仁豆腐だーってやつ。そうすると、カカオにあたる原料があるのだけど、それが杏の種。杏の種を割ると中に核(仁と呼ばれるやつ)があって、それを粉砕したのが杏仁豆腐の原料なんだってさ。 ……ってことをぼんやり思っていた際にふと気が付いたのだけど、「杏」の「仁」だから「杏仁」なんだ! 言われてみればそうなんだけど、なんで今まで気が付かなかったんだろう。これは良いひらめきだ、ブログにでも書こう。 って、仕事中の15時く…
アサヒ飲料「カルピスソーダ アロエ(CALPIS SODA ALOE)」の実飲レビュー アロエベラ(葉肉部)エキスを一部使用したカルピスソーダ(乳性炭酸飲料)を実際に飲んだ感想と評価について紹介 総合評価甘酸っぱいカルピスソーダ味をメインにしつつ、優しいアロエの風味が後から広がってきます。通常のカルピスソーダよりも乳感とマイルドな味わいが特徴的で、微炭酸が喉を潤す爽やかな効果とアロエの癒し感が融合、アロエヨーグルトが好きな女性におすすめの美味しいカルピスソーダ! 発売日:2023年11月28日 参考小売価格:160円(税別)、173円(税込) 内容量:PET 500ml
初のマイナスかと思っていたら、天気予報では最低気温は0℃ 昼間は、ぽかぽか陽気になりました。 また、部屋でひなたぼっこしています^^ 稲刈り後のたんぼ 新米、美味しくいただいています^^ お値段も、お米は去年と同じくらいで、1kg400円前後で値上がりしていないので、安心して買えますね。 なんかこの辺りの小中学生の給食は、パンが2日ご飯が3日とかで、ご飯が多いそうです。私たちの頃は、ご飯はゼロ。毎日パンの給食でした。脱脂粉乳も小学2年生くらいまであったような・・?食パンミニサイズ?4枚、大きなコッペパンが私には苦痛で、食べきれませんでした。小学1年生の時は、給食後のみんなが掃除を始める寸前まで…
本格的な冬ですね。 寒すぎて今年の夏の暑さのことは簡単に忘れてしまいました。 コート出さなきゃ… 痩せているころに買ったコートだから着れるかどうか… というか、何年前のだ?笑 何年も服を買っていないとそうなるわな~。 今日のファッションは半袖にセーターです。笑 昨日のおやつ 業務スーパー『バレットブルトン』です。 業務スーパーのこのシリーズ、意外と美味しいので新作?を見かけたらすぐ買うようにしています。 パッケージにフランスの国旗があるので間違いなく美味しいと分かる。 『バレットブルトン』はフランス産ブルターニュ地方の伝統菓子でバター風味がたまらない厚焼きクッキーです。 税込み181円。 側面…
こんにちは。シーナと申します。 今回はファミマのファミマルスイーツ「こだわりのワッフル」の味の感想(口コミ)、カロリー、糖質、脂質、原材料(成分)、賞味期限、値段を紹介します。 ファミマのワッフルを食べると太るのか?糖質制限ダイエット中に食べても大丈夫なのか? そしてそもそも、ファミマのワッフルは美味しいのか?まずいのか? これらを確認しています。 令和5年(2023年)11月下旬のとある日、ファミペイからご利用感謝ボーナス100円(有効期限は11月30日)を貰いまして。 季節外れの春の陽気に誘われて、散歩がてらファミマに立ち寄ったところ、なぜか12/11までは特に気になるスイーツを見つけまし…
資生堂パーラー「ショコラヴィオン」1080円(12個入り) また資生堂パーラーから購入してしまいました。 カラフルな包装紙がまぶしい。 目次 目次 見た目 食べてみた感想 商品詳細 購入できるところ 見た目 包装紙をはずしました。 外箱は意外とシンプル。 ノワールが8個、フレーズが4個入っています。 ノワールとフレーズを1個ずつ取り出してみました。 大きさはどちらも同じで、包装デザインが違っています。 個包装から出してみました。 一口サイズです。 どちらも見た目の違いはないように見えます。 「ショコラヴィオン」とは くちどけの良いチョコレートに練りこんだ、香ばしいプラリネや砕いたフイユティーヌ…
コーヒーコーディネーターの躁うつおじさんです。今回は【ロッテ トッポ ご褒美ティラミス】 をレビューしていきます。 商品情報 モカ香る エスプレッソを使用した特製のコーヒープレッツェルに、北海道産マスカルポーネチーズのコク深い味わいと、ココアのほろ苦い風味が楽しめるチョコレートを最後までたっぷり閉じ込めました。 引用元:パッケージより『やっぱこれだね~』でお馴染みのロッテのトッポ。 1994年から発売されているそうで、愛され続けて約30年。それだけ、人気があるということでしょうね。ブランドサイトもあるくらいです。 トッポの歴史なんかも見れるので気になる方はこちらからどうぞ。 www.lotte…
【カスタードケーキ ふわ雪いちご生クリーム】を実際に購入して食べてみました。 【ジャンル】 (ブランド) ロッテ カスタードケーキ (メーカー) ロッテ (カテゴリー) チョコ菓子 (2023年11月28日発売 値段約356円税込)最新コンビニチョコのレビューはこちらから最新コンビニアイスのレビューはこちらから最新のセブンイレブン限定チョコやアイス商品一覧最新のファミマ限定チョコやアイス商品一覧最新のローソン限定チョコやアイス商品一覧 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 生クリーム入りケーキ、生クリーム入りカスタードクリームとい…