脳を研究する学問。
工学的・生化学的な脳機能解析や数理科学的なモデリング・人工知能への応用など理科系よりな物から、認知心理学や社会科学・果ては哲学など文科系よりな物まで、アプローチは多岐に渡る。 ちなみに、アメリカが1990年に「decade of the brain(脳の10年間)」なる方針を打ち出したのに対し、日本では21世紀を「脳の世紀」と位置づけている (http://www.braincentury.org/)。
楽しく生きたいから これまで「少しでも生きづらさを解消したい」と、いろんな心理学、脳科学、潜在意識関連の本を読んできました。 そしてひとつの結論に行き着いたんです。 「人とのつながり」が結局肝なんだと。 じゃあどうしたら気持ちの良い人間関係を築いていけるのか?と模索する中、今回紹介する本に出会いました。 書籍『魅力人の法則』 この本では作者さんのコミュニティ運営の経験から、たくさんの人との出会い、別れを通じて確信に至った魅力的な人の共通点、法則について語られていました。 読んでいてハッとする場面も多く自分の考えを改めるきっかけになります。 『魅力人の法則』 https://amzn.to/3X…
ふだん何気なく、 2つの作業を同時に進めている ことはありませんか? 同時に2つの作業をすることを 「デュアルタスク」 と言います。 1つだけの作業をするよりも、 多くの脳の領域が同時に働き、 領域同士の交通網が より発達するという効果があります。 仕事や勉強など、 頭を使って 集中して取り組む活動には、 一点集中で進める方がよいですが、 生活の中で デュアルタスクを うまく活用できそうな場面で 行っていくと効果的です。 どんな場面があるか、 いくつか紹介します。 〇植物に話しかけながら 水をあげる。 〇テレビを観ながら 洗濯物をたたむ。 〇ラジオを聴きながら 料理をする。 〇楽しく会話しなが…
【目次】 脳に電極をブッ刺さなくても 内心の自由をどう守るか こちらも一緒に読みました 脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線 作者:紺野大地,池谷裕二 講談社 Amazon 脳に電極をブッ刺さなくても 生物(人間)の脳と人工知能を連携させることで、可能になる未来や課題について論じた本です。書名からは「頭蓋骨に穴を開けて脳に電極をブッ刺す!」みたいなSF的世界が思い浮かびそうで須賀、(確かにイーロン・マスクはそれをやろうとしているものの)そうでない連携方法も多く紹介されています*1。機材を装着することで脳の活動部位を測定し、精神疾患を抱えている人との類…
ジョセフ・ラズ『価値があるとはどのようなことか』ちくま学芸文庫(2022) モシェ・バー『マインドワンダリング: さまよう心が育む創造性』勁草書房(2023) アニル・セス『なぜ私は私であるのか: 神経科学が解き明かした意識の謎』青土社(2022) ドストエフスキー『悪霊 上』岩波文庫(1989) 新・読書日記143 – ラボ読書梟 nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com nainaiteiyan.hatenablog.com
(マルチナは、アマゾンの熱帯雨林に住む 16、000 人のチマネ族の 1 人です。) マルチナ·カンチナーテがボリビアのジャングルを歩いていて、赤い蝶が彼女の周りをはためいているのを見て、私たちは彼女にしばらく止まるように頼まなければなりませんでした。 うちのチームが追いつくことができなかったからです。彼女の身分証明書には彼女の年齢が84歳と書かれていますが、彼女は10分でユッカの木3本を掘り出して根から怪景を抜き出し、ナイフを2回振り回すだけでバナナの木1本を切ってしまいます。彼女は一握りの果物を背中に背負って、チャコ(彼女がキャッサバ、トウモロコシ、プランテン、米を栽培する土地)から家に歩…
早いものでパリオリンピックが開幕して一週間経ちました。 日本勢の連日のメダルラッシュで、日本国内は盛り上がっていることでしょう。 ダイジェスト番組でスケボーの堀米君が7位からの逆転金メダルについて語って いるのが印象に残りました。そのインタビューで彼は「ドン底の状態で、 もう後はない。1%の可能性があるなら、それに賭けたい」と言っていました。 実に競技者らしい、強気な発言であり、さすが金メダリストを言うべき、 強靭なメンタルを持っています。 普通の人間は確率の高い方を選んでしまうため、平凡な人生を歩むことになります。 難関校を受験するより、ランクを少し落として確率を上げる。レストランに 行った…
https://twitter.com/gameryouiku/status/1813381619631419793 これ、意味がわからなくてずっと考えてた。 ASDではない人が他者の視点で考えるときには「自分はこう感じる」という視点が含まれている。 しかしASDの人に「他者の視点を想像すること」について説くと、「自分はこう感じる」という部分を抜きに、他者の自分に対する今までの言動などから分析的に他者の視点というものを理解しようとする。 それは、自分(ASD)のインプットに対する定型発達のアウトプットへの理解というものが条件が抜け落ちた極論になりやすいことを意味する。 こういうこと? 下手な例…
人間誰しも楽しみや娯楽で能力を増やしたいもの。机にしがみつきながら勉強して脳を鍛えるより、遊びながら脳を鍛えた方が良いですよね?大丈夫、お任せください。 1日30分のアレで問題解決力と空間把握能力が爆あがり 今回紹介する論文は24人の被験者に新しい視覚運動としてジャグリングを行ってもらうもの。1日30分ほど練習して6週間後にしなかったグループと脳をスキャンして比較したんですね。するとお察しの通り脳領域に変化が起こりました。 ここまではまぁ普通と言えば普通なんですが、この研究のすごいところは脳の灰白質が増えた!というところ。それまでは年齢とともに灰白質は減るものだと考えられていたんです。研究者曰…
【今日の神やん】〜オキシトシン誘発リスト~ 幸せホルモン・オキシトシンの分泌を、意識でコントロールできたら、安心ですよね。 見る、触れる、思い出すだけで、胸がキューンとなるものを装備しておけば、オキシトシンの分泌を自力で管理できそうです。 …できないかしら? …できそうですよね? 愛犬・愛猫の幼い頃の写真、大好きなチョコレート、窓から眺めるお月様。 まずは、オキシトシン誘発リストを作ります。 でも作っただけでは、ダメです。 心の非常事態にあっても、リストにたどり着けるような仕組みを作っておかなくちゃ。 リストのメモを薬箱に入れておけば、頭痛薬を出すときに見つかるかもしれません。 冷凍庫の保冷剤…
はじめに 脳科学(のうかがく)は、脳の構造と機能、そして脳がどのようにして思考、感情、行動を生み出すかを研究する学問分野です。脳科学は、神経科学とも呼ばれ、複数の専門分野が関わる学際的な領域です。ここでは、脳科学の主要なトピックをいくつか紹介します。また自分の意見も述べます。 脳の構造 ニューロン: 脳の基本的な機能単位であり、情報を伝達する細胞です。シナプスを介して他のニューロンと接続します。 グリア細胞: ニューロンをサポートし、栄養を供給したり、老廃物を処理したりする細胞です。 脳の部位: 大脳皮質、海馬、視床、基底核、小脳、脳幹など、各部位が特定の機能を持っています。 脳の機能 感覚処…
《脳科学者がバッサリ「メンタルが強いというより」斎藤兵庫県知事は「認めたら負けと思ってる人の典型」》 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5a172047a1450e67572e45c36de3d6e69736752 脳科学者の中野信子氏がこう言っている。 「(斎藤知事は)メンタルが強いというより、道義(人の行うべき正しい道、道徳の筋道)を感じる領域がないと思う」 「普通はもっと人間的にというのを求める人が大多数なので、そこは『赤い色が見えない人に赤い色を説明するみたいなもの』なんです」 前述の発言は理解できた。例えは極端だが、ゴルゴ13が相手を殺す時に何のた…
朝は脳内のゴミがないせいか?早いんだよね。。。脳が元気な証拠だと思う。創造的なことをやるなら朝と言われるけどこういうことなんだと思う。脳科学的に説明ができるんだろうと思う。 monkeytype.com miyagawaさんの半分だけどね。。。調子良さを測る指標としてはスコアは相対的なものなので。 口頭発表の原稿を作っていてこれまでだとGrammarlyとかPaperpalを使っていた。文法ミスとか指摘してくれるのでありがたい。文語的になるのはしかたがないとして。 今回、DeepL Writeを使っているんだけどこれがまたいいなと思う。思いついた表現を英語で書いていくと誤りや別案を出してくれる…
さっき、起きた時、言ってやったんだって。僕たち、将来を誓い合った仲なんだって。 わーい。 …。 わっ、きーた… 2:07 (昨日(9月7日(土))の、子供を産むタイミングの話追記した) 5:01 なんで僕に言ってくれなかったのー? 花屋より! だって、思い出無ーい。 寝てばっかりだから! 昏倒して!ばっかり!りー!りー!…、 目的がちょっとー!って、書いといて!! 時刻! 5:06 なーんで学校に行ってたんですか?! 親に言われたからだけどー? なんて? 大人になったら、だんだん楽になるから、頑張って学校行け、みたいな。 ことを、言われて、行ってたみたいー! いま辛くてもー!みたいなことなんだ…
何か達成したい目標があったら、、 まず紙に書き出す。 そして張り出す。 後はとにかく行動する。 本当にできるだろうか このままでいいんだろうか、、 不安になったらまた書き出す。 ノートにいっぱい書く 自分にたくさん言い聞かせる 最悪なパターンが頭に浮かぶたびに 繰り返す。 そして落ち着いて必要な行動にとりかかる。 この手法が私には1番の成功パターン。 勉学 スポーツ 進学 就職 何か目標を達成した時のことを振り返ると 私はいつもこのパターンを繰り返してきた。 張り出す→行動する▶️達成する ▶️の間には、たくさんの不安と心配があって だけどそれ以上に 不安と心配を払拭するための鼓舞する言葉があ…
図書館で読書関連の本を眺めていたところこの本に目が行った。 脳科学者といえば茂木健一郎の名前が出てくるが、読書で頭が磨かれるとはどういうことなのだろうか。 本文の引用も踏まえながらまとめてみた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 著者が考える知性=どれだけたくさんの人の立場で考えられるか 一番脳が鍛えられるのは本を読んでいる時。これほどまでに本読書をすすめるのはどんなに時代が流れても、我々は絶対に言葉を使い続けるから。 本ほど何人もの知恵が凝縮され、練り上げられた文章はない。 編集者のチェック、文字間違いの指摘、読みやすさの軌道修正。事実関係に間違っ…
斎藤元彦兵庫県知事(写真・馬詰雅浩) 兵庫県の斎藤元彦知事は、9月6日に行われた県議会特別委員会(百条委員会)に証人として出席、これまでの発言同様自らの正当性を繰り返し述べた。 【画像】斎藤知事の左腕には、ロレックスがキラリ 3月中旬、元西播磨県民局長が知事によるパワハラなどを訴える告発文書を報道機関に配布。4月には県の公益通報窓口にも通報した。ところが、県は元局長を公益通報の保護対象とせず、5月に停職3カ月の懲戒処分とした。そして7月に元局長は自殺している。 消費者庁のHPによれば、労働者などが事業者の内部や外部へ公益通報をした場合、それを理由に解雇その他不利益な取扱いを受けることのないよう…
誹謗中傷と言論の自由の線引き 日々ネットの情報の洪水に刺激を受けては脳が疲労していることを実感していて、これって本当に良くないよなって思うのですが、一方でネットは使い方によっては生活や人生にとって非常に有用でもあるので、自分自身でネットとの距離感をうまくコントロールしなければならないと強く感じます。 SNSやネットニュースで何かあると一斉に色々な人が発信をするので、それがどのような意見であれなんだか煩わしいなと感じることもあるし、また巻き起こる批判を全て十把一絡げに「誹謗中傷」に分類して怒っているんじゃないかという人たちの単純思考の危うさを感じたりもします。 勿論、死ねとか殺すなどの脅迫行為や…
はじめに 精神と現実の境界線が溶解する、錯綜した物語世界。夢野久作の代表作『ドグラ・マグラ』は、読者を混沌とした迷宮へと誘う、前代未聞の長編小説です。1935年に刊行されたこの作品は、今なお多くの読者を魅了し続けています。 『ドグラ・マグラ』は単なる小説の枠を超え、人間の精神や存在の本質に迫る哲学的な問いを投げかけます。記憶喪失、多重人格、遺伝と環境の影響、そして「狂気」とは何か—これらのテーマを通じて、私たちは自己のアイデンティティや現実認識の脆弱さに直面することになります。 本稿では、この複雑で刺激的な作品を多角的に分析し、その独自の世界観や表現手法、そして現代社会に投げかける問いについて…
みなさん、こんにちは。 「日本で2番目にドSな社労士試験対策講師」の塚野です。 毎日、ありがとうございます。 はじめましての方、ようこそいらっしゃいました。 僕はこんな人です。 にょういずみにょうさんのプロフィール - はてな 来年の本試験(令和7年8月24日)まで、残り351日(50週と1日)、 今年の合格発表まで、あと25日です。 1日1日を大切に過ごしましょうね。 昨日の記事で、今年の本試験問題の検討が終わりました。 「自己分析しろって言われてもどうやったらいいかわからない(*ノωノ)。」 「ツールがあったら便利なのにな(*´Д`)。」 という方向けに、僕なりの難易度ランク付けを施したエ…
心理学は観察に徹するしかない。 そして―― その、 ――観察 は―― 古来より、人の世において、営々と行われてきた。 それゆえに―― 心理学では学際の横断を試みる―― それを試みねば―― 心理学は、学問として廃れよう。 少なくとも、研究の手法には―― 新味を欠くこととなる。 新味を欠く学問は―― 存続が危ぶまれる。 …… …… 心理学が観察に徹するしかなく―― 研究の手法に新味を欠くならば―― 心理学と他の学問との横断は―― 他の学問で採られている手法の借用という意味になる。 例えば―― 精神医学との横断は―― 精神医学の手法の借用であり―― 脳科学との横断は―― 脳科学の手法の借用である。 …
ヨガ入門作者:沖正弘光文社Amazon意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く (講談社現代新書 2747)作者:渡辺 正峰講談社Amazon量子力学の多世界解釈 なぜあなたは無数に存在するのか (ブルーバックス)作者:和田 純夫講談社Amazonソシュールを読む (講談社学術文庫 2120)作者:丸山 圭三郎講談社Amazonそのとき、日本は何人養える?: 食料安全保障から考える社会のしくみ作者:篠原信家の光協会Amazon日本人にかえれ作者:出光 佐三ダイヤモンド社Amazon出光佐三 反骨の言魂 日本人としての誇りを貫いた男の生涯 (PHPビジネス新書)作者:水木 楊PHP研究所Am…
昼から出社。特になし。 本 渡辺正峰『意識の脳科学 「デジタル不老不死」の扉を開く』 文章が微妙にクサかったり、知らないSF作品の話をたくさんしてくるのはちょっと大変だったが、総合的にはかなり面白かった。生成モデルとは言っているが、実質的には生成モデルじゃなくてルカンの言うJEPA的なものを有力視していそう。 このあたりで一回意識周りの話を整理しても良いかもな。結局あまりわかっていることは多くなさそうだけど。 その他 余力あるはずなのになにもできない。これでは意味がない。少しずつ良くなっているとは思うが。 広島東洋がここで弱い。
心理学では、 ――実験 が、できぬ。 ――観察 しか、できぬ。 であるならば―― 心理学は観察に徹するしかないのか。 …… …… 心理学の領域に留(とど)まり続ける限り―― その通りである。 心理学は観察に徹するしかない。 が―― …… …… 心理学に留まり続ける必要はない。 隣接の学問領域――例えば、精神医学や脳科学の領域――に、片足を踏み入れれば、よい。 特定の精神障害に着目をし―― その患者の、 ――心理の本態 を観る―― あるいは―― 脳の生理現象と心の心理現象とを照らし合わせることで、 ――心理の本態 の原理を探る―― そのようにして―― 学際の横断を試みる―― …… …… 計算機科…
・のうげ復習(血管走行(特にPCA)、脳卒中3つ、脳動脈瘤) ・ランニング 10km/h×31min (前:2024/8/30 - 備忘録) 快感の極み。今日は「限界だーって感じたら思い出せ。何のために拳を握るのか。原点(オリジン)ってやつさ。そいつがおまえを限界の少し先まで連れて行ってくれる」を思いだそうとしたが、うまく意識を集中できず、身体感覚だけが断片的に蘇ってきた。もっと、何というか、一瞬で俯瞰できるくらいまで凝縮しないと。 ・「心はすべて数学である」 4-2.カオスが心を表現している 「実験で「動物はカオスが生まれているときのみ記憶をしている」ということが明らかになった。匂いの情報は…
今回は、「困った時のマインドマップ」について考えてみます。 少し前まで、企業内教育や研修で、” 思考を鍛える! ” とかいう名目で、 「マインドマップ」を作ってみよう、、、 といったことがよく行われていました。 マインドマップ 現在では、ブームも去ったようですが、今でも極たまに、思い出したように「マインドマップを作ってみましょう!」なんていうことがあります。 ネタが切れた時に姿を現すのが、マインドマップですね? 結果を問われない曖昧な(いい加減な)モノですから、 「困った時のマインドマップ」 です。 (マインドマップ:mind map) トニー・ブザンが提唱する、思考の表現方法。 頭の中で考え…