脳を研究する学問。
工学的・生化学的な脳機能解析や数理科学的なモデリング・人工知能への応用など理科系よりな物から、認知心理学や社会科学・果ては哲学など文科系よりな物まで、アプローチは多岐に渡る。 ちなみに、アメリカが1990年に「decade of the brain(脳の10年間)」なる方針を打ち出したのに対し、日本では21世紀を「脳の世紀」と位置づけている (http://www.braincentury.org/)。
「あぁ〜私に生まれてきて良かった〜」 「私の人生って最高〜」 「ありがとうございます〜おかげ様です〜」 そう思っていなくても言う。 マトリックスで生み出す。 生み出したものは「疑いさえしなければ」現実化へ向かう。 言ったことすら忘れてしまうとより具現化しやすい。 ポジティブでいると具現化が早い。 良心にに従って生きていると具現化の流れに乗れる。 親切でいるだけで宇宙に好かれ具現化のギフトが届く。 脳天気でいましょう。 怒りをコントロールしましょう。 この世界の全ては「引き寄せの法則=宇宙の法則=量子力学」です。 常にポジティブな言葉を発信するだけで人生を望む方向へ変化させられます。 意識するこ…
・2020年から内閣府主導で始まったプロジェクト「身体的能力と知覚能力の拡張による身体の制約からの解放」では、脳と機械を直結させるBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)研究を通じて、「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現する」という非常に野心的な目標を掲げている。 ・「脳チップ移植」・「脳AI融合」・「インターネット脳」・「脳脳融合」といった、SFのような研究が実際に進められている。 脳や人工知能の研究は、一体どこまで進んでいくのか…。興味深い一方で、恐ろしさも感じる。
皆さん脳トレしてますか。 少し前に「脳トレ」なるものが流行りました。 「脳を鍛える」ということなのですが、詳しくは知らないのですが脳を鍛えることで記憶力や認知力判断力に効果的だと言われています。 脳トレドリルとかニンテンドーDSソフトでも脳トレというものが発売されていましたよね。 脳を鍛えることは本当に素晴らしいことだと思います。 筋力と同じで使わなければ低下していく一方だと思います。 脳科学と言われているものが実は”存在しない”という話が出ています。 あるサイトでは脳科学は「認知科学」だということも書かれています。 これまで長い間脳科学という言葉が使われてきましたが、実際はどうなのでしょう。…
私は、仙人ではないので。 普通に生きていると、日々、他人に腹が立つことがあるわけで。 できたらそんなこととは無縁の、毎日ニコニコ☺️ハッピーライフを謳歌したいけれど、残念ながら現実はそう上手くはいかないわけで。 今日は、そんなイライラ・モヤモヤにも、メリットがあるかもしれないよ、という話。メリットがあれば、ムカついても「まあプラマイゼロむしろプラス!」って思える。かも、しれない。まあ、それでも無理な場合は無理なので、きっぱり諦めて存分に腹を立てよう。我々は仙人ではないので、ただの人間であることに誇りをもってイライラしよう。それはそれとして。 他人にムカつく原因って色々あるけど、今回取り上げる2…
2012年1月号掲載 毎日新聞ローマ支局長/藤原章生(当時) 「社会の無意識」という言葉を最近思いついた。と、ここまで書いて、そんな言葉はもう常識のようにあるのかも知れないと思って、ネットで調べてみたが、私が思いついた感じのものは、調べた範囲では出てこない。精神分析学者のユングが「集合的無意識」という言葉を使ってはいるが、これは例えばどの民族もみな神や霊的な存在を太古から知らず知らずに感じてきたといった、人類共通の原初的な無意識というニュアンスなので、私が考えているものとは少し違う。 私の考えはざっとこんなところだ。 誰でも、意識している自分がいる。私は私だと思っている自分。でも、自分でもよく…
わたくし、基本的に一人でいるのが好きなので 交友関係はごく限定的で、こちらから連絡をして会うような友達はいない。 仕事が休みの日は朝起きてから夜寝るまでずっと一人で 特にそれが苦しいとか寂しいとかは思わないのだが なんとなくスマホやパソコンを見てダラダラと無為に過ごすのは 精神的にも身体的にも良いはずはなかろうと。 友達がいない自分でも一人でできる趣味は持っていた方がいい。 好きなこと、あまりお金のかからないことを趣味にしたい。 ということで今回取り上げるのは「音読」 ただ声に出して文章を読む、あの音読だ。読み聞かせとは違う。 私の場合、ネットやマガジン系サブスクで気になった記事を音読すること…
こんにちは。友塾の塾長の田中研一郎です。 みなさん、新学年への進級、おめでとうございます。 「心機一転、今年は勉強、がんばろう!」と気合いが入っている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回から、何回かにわけて、 「最新の脳科学に基づく 定期テストで成果が出る勉強法」 についてお話していきたいと思います。 これは、3月に友塾高校生部にて塾生や保護者向けに実施した「成果が出る勉強法セミナー」でお話しした内容のご紹介になります。高校生だけでなく、中学生や中学生のお子様を持つ保護者様にもお役に立てるのではないかと考え、ブログにてお送りすることにしました。 初回の今回は、 「コツコツ派」の人が陥りや…
最近、めちゃめちゃハッピーな毎日を送っております。人生って楽しい。 (こないだ友達が、Nはすぐ大きくまとめたがるよねって言ってた。言ってるその子もINFP。) 今日は、楽しい毎日を過ごすちょっとしたヒントになれば良いな、というお話。 自己啓発好きな方やスピリチュアル系に縁のある方にとってはすっかりお馴染みの「引き寄せの法則」。最近は、そうでなくとも言葉だけは割と浸透してきている気がするのは、私だけでしょうか。色んな人が色んな表現の仕方をされていますが、すっぱりきっぱり端的に言ってしまえばと「信じていれば叶う」「良いものは良いものを引き寄せる」と言ったところ。ディズニーかい。もしくは宗教。ただ、…
どうも!今回は『仕事のパフォーマンスを高める!集中できる脳を作る3つの方法』 というテーマでお話していきます。 あなたは 「仕事で思うようなパフォーマンスが発揮できないな」 「思ったより仕事が進まなくて残業の毎日だ」 このように悩んだことはありませんか? 仕事のパフォーマンスが発揮できないがために、 「仕事が進まずにモチベーションややる気が下がってしまう」 という人も多いと思います。 実は仕事のパフォーマンスを上げるための方法があるのです。 この方法さえ理解することができれば、仕事のパフォーマンスが上がらずにモチベーションが下がってしまうという悩みを解決することができ、 会社の上司や同期、部下…
おはようございます🌞 桜が満開🌸 今週末までは楽しむ事ができそうですね。 PAPAPOPOです。 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 今日の土台に、じゃがいもをハーブソルトで味付けして入れています。 今日のお弁当! ご飯 海苔、ふりかけ サラダとトマト🍅 冷凍食品の春巻き ウインナー 目玉焼き🍳(破れてしまいました。。。) 完成です♪ 〜本の紹介〜 仕事の本ですが面白かったです。 早速、治療に活かしたいと思います! 科学的検証に基づく効果を発揮! さらに脳の働きに関する最新情報を得られ、どう行動すればいいかがわかる! 1日…
スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンが著した「スマホ脳」では、スマホの便利さに溺れているうちに、あなたの脳が確実に蝕まれていくという恐ろしい現実が提起され、話題を呼びました。 しかし相変わらず若者を中心に、「だらだらスマホ」や「ながらスマホ」といった“スマホ依存”に陥っている人が少なくありません。 さらにスマホを子供に持たせている世帯が増えている状況を考えれば、未発達もしくは発達途上にある子供達の脳への影響が心配されるところです。 ワープロを使い出すと漢字が書けなくなるように、スマホを使い続けると一体どうなるのでしょうか。 数万人の小中学生を10年以上にわたって追跡調査し、脳科学の立場で…
Ant1変異マウスの脳切片の染色像 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mpMPPnRT4Cs 双極性障害の原因 (https://www.ginza-pm.com/treatment/bipolar_disorder_care.html より) 「双極性障害は”よく治る病気”」と考えていた ~国内研究の第一人者(加藤忠史)に聞く「双極性障害と働く」~ 2022.03.30 双極はたらくラボ 双極性障害の国内研究の第一人者である順天堂大学医学部、加藤忠史主任教授。双極性障害の治療に関する研究をする傍ら、2021年には順天堂医院で双極性障害の専門…
セロトニンの原料になる食べ物 いくらセロトニン神経を鍛えても、“原料”がないとセロトニンはできません。 これは工場の機械をいくら立派にしても、原材料がなければいい製品がつくれないのと同じ理屈です。 セロトニンの原料となるのは、トリプトファンというアミノ酸です。 アミノ酸は、私たちの体をつくるたんぱく質のもととなる物質で、さまざまな種類が存在します。 そのうち人間の体内で合成できない種類のアミノ酸のことを「必須アミノ酸」といい、人間では9種類ありますが、トリプトファンもそのうちの1つです。 したがって、セロトニン神経を鍛えるとともに、食事にもある程度気を使うことは大切です。 ただし、通常の食生活…
<老害と言われる人たちの特徴と予防策> 老害というと、すぐキレる、空気が読めず周りに迷惑をかけるなどの老人をイメージされるかもしれない。しかし、実はこれは脳の老化によって脳機能が低下することで起きる特徴でもある為、脳の老化は30代から始まり、自分では気付きにくいこともある為、40代、50代の働き盛りの人でも他人事ではない。脳科学者の西剛志氏の著書「80歳でも脳が老化しない人がやっていること」から、老害と言われる人達の特徴とその予防策について学んでみよう。 40代で老害?当てはまると危険な「2つの傾向」 <衝撃的な事実> 脳の老化に気づくのは難しい。 脳は、通常30代から少しずつ萎縮が始まり、4…
お数珠 と 言ってよいのかな? わたしmadeは もどき だけど… 数珠ネックレス なんだけど つなげるのは その時間は たのしいな シーちゃん こころか? 脳か? なにか ながれて なにかは つなげられて なにかは きよめられたような… そんな おもいする いつまでも どこまでも こどもっぽくて 宝石よりも ちいさな石 ガラス玉が ぜったいに好き っていうか 宝石? もっていないのだった… ビーズ シードビーズという 砂?なの?? あなたたちは… な シード 種というよりは もう 海辺の 砂浜の砂 といったかんじがする きらきら… さらさら… ちいさな ちいさなビーズ 好き これらを 編むよ…
5月も終わりますね… あっという間に梅雨入りしちゃった感! もう6月だってさ。 ってことは夏至だよ。ヤバいね← 最近は眠い眠い期とおめめパッチリ期が周期的にやってきていて、 絶賛眠い眠い期真っ最中zzz どうやっても眠いわ笑 2週間くらい前、 約1ヶ月ぶりくらいに、 出張から帰ってきた娘ちんに、 「ほれ!お母さんこーいう本好きやろw」 と渡された本たち。 WWWそうですね。 確かに嫌いではないですね笑 ちなみに、娘ちんの帰宅が1ヶ月ぶりになったのは、 お仕事がすごーく忙しくてとかではなく(普通に忙しそうだけど)、 お休みの時に、 お友達が遊びに来てくれて一緒に観光してたり、 東京にいるお友達の…
あ、先月分まとめるの忘れてた。 〈先月読んだ本〉 なかはられいこ『くちびるにウエハース』左右社、2022年。 https://sayusha.com/books/-/isbn9784865280906 現代川柳。書名を裏切らない内容だった。 〈今月読んだ本〉 『「働くこと」を社会学する 産業・労働社会学』有斐閣(有斐閣アルマ)、2015年(2019年2刷)。 https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641220430 「働くこと」について考えるための言葉が欲しかった。中高の公民科の延長というか詳説した感じだけど、不勉強だったので勉強になった。 ラ…
おはようございます、もしくはこんばんは。給料が昇給しません、ルキナです。給料の昇給が遅れているせいで、ボーナスも去年と同等です。悲しいです。 皆さん、努力はしていますか?それとも、努力をしていたという過去形でしょうか。努力は全員がするべきだとは考えてはいませんが、努力をしたのならその努力は報われるべきであるというスタンスです。今回は、努力は報われるというやや信じがたい題目で話していこうと思います。それでは目次です。 1 努力ができない理由 1-1 努力を支える戦略 2 努力の科学:脳への影響 2-1 神経可塑性 2-2 白質・灰質へのメリット 2-3 ストレス耐性の向上 3 行動を起こすことで…
今日の1冊は中野信子さんの『エレガントな毒の吐き方』です。 完全にタイトル買い。 副題は、脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える技術」 この本を読むと、京都人の、ちょっと意味不明に思っていた返答の意味が、理解できるようになるでしょう。ただ、使いこなせるかどうかは、あなた次第! ポジティブであれ!不快なことを入れれてもスルーして、明るく振舞おう。 というのは聞いたことあると思います。ですが、ネガティブさはむしろ自然。それを否定すると、かえって人間は病んでしまうそうです。ポジティブにしようと思って、自然な気持ちを無いことにしてはいけません。 そこでエレガントな毒の吐き方の出番というわけで…
[NSW]リコール OceanRiseアンチョビ切り身 OceanRise Anchovy Fillets 29 May 2023 https://www.foodauthority.nsw.gov.au/news/recalls/oceanrise-anchovy-fillets OceanRise Anchovy Fillets in Olive Oil (100 g)及びOceanRise Anchovy Fillets in Olive Oil with Chilli (100 g)は、高濃度のヒスタミンのため、リコール。製品写真あり。 [HK]食品規則における保存料に関する修正案(C…
人は「笑う」から「楽しい」と感じるのか、「楽しい」から「笑う」のか。 脳科学についての説明文を学習しています。 6年生ともなると、少し難しい文章を読んで、自分の世界を広げます。
・ クルアーン入門 松山洋平 編 2018 作品社 ¥2,200 ・ 白川静読本 2010 平凡社 ¥800 ・ 政治の論理と市民 高畠通敏 1971 筑摩書房 ¥1,500 ・ 創造的想像力 増補版 マイケル・ポラニー 慶伊富長 2007 ハーベスト社 ¥1,000 ・ 「する」と「なる」の言語学 言語と文化のタイポロジーへの試論 池上嘉彦 1984 大修館書店 ¥1,000 ・ 歴史と構造 マルクス主義的歴史認識論の諸問題 叢書・ウニベルシタス アルフレート・シュミット 花崎皋平訳 1977 法政大学出版局 ¥800 ・ 来たるべき内部観測 一人称の時間から生命の歴史へ 講談社選書メチエ …
ホンマでっか!?TV - フジテレビ - https://tinyurl.com/2jyp7dyg 放送日時・内容5/31水21:00〜21:54 謎が多い血液型を徹底分析!免疫力が高いのは?結婚を後悔しがちなのは?長者番付上位に多いのは?侍ジャパン野手の9割が■型?同じ血液型のカップルが長続きしない理由 ご案内Twitter公式アカウント⇒@fujitv_honma https://twitter.com/fujitv_honma ホンマでっか!?マンのLINEスタンプが登場‼LINEスタンプの専用URLからアクセス http://line.me/s/sticker/1109236 または、…
トラウマとPTSD[基本]心的外傷後ストレス障害について精神医学のWeb講義 急性ストレス障害も 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=f_vK_CFuwpw PTSD 「恐怖反応の消去」 トラウマ記憶忘却による簡便な心的外傷後ストレス障害(PTSD)改善方法の開発 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 ●発表概要 心的外傷後ストレス障害(PTSD)は生死に関わるようなトラウマ体験(恐怖体験)を原因とする精神疾患です。 現時点でPTSD治療薬は開発されていませんが、PTSDの有効な認知行動療法として「持続エクスポージャー療法」(注1)が知られ…
集中を促す音、妨げる音 まだ慣れていない人にとって、運動だけに集中するというのは、やさしいように見えてかなり難度の高いワザです。 そこで、誰でも簡単に集中できる方法を1つお教えしましょう。 それは、ノリのいい音楽を聴きながらリズム運動をすることです。 音楽プレーヤーにアップテンポのリズミカルな曲を入れておいて、そのリズムに合わせて体を動かすのがよいでしょう。 そうした音楽をイヤホンやヘッドホンで聴いている限り、人間はほかのことを考えられません。 そこから脳がそのリズムに集中しはじめて、やがて歩くことに集中できるようになるのです。 これはウォーキングだけに限りません。 スクワットでも同じこと。 …