脳を研究する学問。
工学的・生化学的な脳機能解析や数理科学的なモデリング・人工知能への応用など理科系よりな物から、認知心理学や社会科学・果ては哲学など文科系よりな物まで、アプローチは多岐に渡る。 ちなみに、アメリカが1990年に「decade of the brain(脳の10年間)」なる方針を打ち出したのに対し、日本では21世紀を「脳の世紀」と位置づけている (http://www.braincentury.org/)。
自分とそっくりな人は、いるのだろうか? こんなことを時々考える。 どんな時に考えるかと言うと、とことん、自分てどういう人間?どういうタイプ?何がしたいの?こんな思考回路になる瞬間があり、こんな時である。 まあ、日本人なので、意識は同じ日本人の中でと言うのはあるが、漠然としたことで言えば、人類史上という考えも無くはない。歴史上の人物と勝手に似ているという他愛もない会話も身近でも意外と多い。 自分とそっくりな人を考える場合、2つある。 一つは見た目の話である。容姿というのがしっくりくるかもしれないが、今までの人生でもある有名人に似ているというような話は、良くある話である。一説によると、世界に自分と…
先日の時間があったので、TSUTAYAにちょっと立ち寄ってみたら白洲次郎さんの熱い視線に胸キュンの余談。 今日の目次: 脳科学のコーナー 読書感想というか… 脳科学のコーナー 自分の生い立ちもあり、なぜ人はそう考えるのか、というようなことに興味があるので、脳科学のあたりを物色することが多いのだが、ふと、そういえば、脳科学って、割と新しいジャンルだな、と思った。なぜかというと、過去に書店でこの本を手にしたとき、この本が置いてあるであろう書店の本棚での配置関係」(つまり、この本がどういう位置づけの書籍であるか)をうまく表現していて、面白いな、と、思ったことを記憶しているから。そのころは、脳科学のコ…
口角を少し上げるだけで 脳は「楽しいんだ」「ハッピーなんだ」と勘違いしてくれて そのような現象を目の前に引き寄せてくれる。 なので私はマスク生活を利用して いつでもどこでもマスクの下はニコニコしてる。 ゾロ目を見た時は 「良いことありそう♪」「ラッキー」と思って思い切り喜ぶ。 周りに人がいる時は冷静に喜び、 いない時は笑顔でガッツポーズとかしちゃう笑 でもこれ前後左右しっかり確認しないとたまに白い目で見られることあり。 歩いている時に見かけた道端の花が綺麗だなとか、 鳥の囀りが心地いいなとか 日常で目にするもの、耳にするものに大袈裟に喜ぶと運気も気分も上がる。 試してみて効果が感じられたら続け…
先日、介護サービスを営む社長と、思わぬところで意気投合した。それは、AIを使った事業承継だ。 そして私は我が意を得た。 自慢話ではない。 私ぐらいの年齢になると、創業者なら誰しも事業承継をどうするかを考えている。しかし四六時中考えている訳ではない。 実際、私の周囲にも70歳を超えた創業社長もバリバリ現役で沢山いらっしゃる。また、人生100年時代と連動して、大企業でも70歳越えた経営者も少なくない。 人間は一定年齢になると、記憶力は衰える。あの子供の頃から使ってきた暗記するという能力が典型だろう。 一方で、脳科学でも証明されているが、結晶性能力は向上する。つまり、様々な体験や知恵の蓄積で、判断力…
今回は 目的の達成に努力が必要ない理由 を詳しく解説する。 【進化に努力は必要ない】 『進化する脳ミソ』にアップデートする。 このアップデートが入れば目的を達成出来る。 自分で仕事をするにも、お金を稼ぐにも、このアップデートが入るかどうかが重要となる。 ではどうやって『進化する脳ミソ』にアップデートすればいいのか? それはアウトプットをすること。 アウトプットの癖をつければ、自然と進化する。 呼吸と同じで、限界まで吐き出せば放っておいても入ってくる。 息を限界まで吐き切ると、勝手に肺に空気が入ってくる。 これにより脳がアップデートされる。 インプットに努力は必要ない。 ただ出せばいい。 自分の…
最近、自分の再構築が始まった。 身体の学び、ココロの学び、自分自身の学び。 今までいろいろな事を学んできたが、残念ながら意味不明なことがかなりあった。だけど、もしかしてこういうことかも!ってことも増えてきた。 自分が納得する時、わたしはトップダウン、理屈が優先。どうしてそうなるのかが理解できないと腑に落とせない。納得せざるを得ない状態になっても、何で?って考えてしまう。いろいろ理由が欲しいんだろうな…。 うつ病とか精神疾患って、ほとんどが自分のコトしか考えられない状態、って誰かが言ってた。言われてみたらそうかもしれない。自分自身、通院はしなかったけれど鬱みたいな状態になったことがあった。当時は…
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 占いや適性検査等で時々目にする「右脳派人間」「左脳派人間」。たまに心理学系の本にまで登場しちゃうほど大人気の「ちょっと気になる話題」ですが、これ、実はそれほど強力な根拠はないんです。 ● 右脳左脳。確かにそれぞれ得意な分野はあるけど、「それだけ」で人間は図れません。 右脳派・左脳派って? 一部は正しいけれど 会話の解釈は「両方の脳が必要」 まとめ 右脳派・左脳派って? 性格判断や占いの本などで昔から登場していた「右脳派人間」「左脳派人間」。最近はお片付け…
一条真也です。『人生の土台となる読書』pha著(ダイアモンド社)を読みました。「ダメな人間でも、生き延びるための『本の効用』ベスト30」というサブタイトルがついています。著者は、元「日本一のニート」。1978年生まれ。大阪府大阪市出身。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにtwitterとプログラミングに出会った衝撃で会社を辞めて上京。それ以来、毎日ふらふらと暮らしているとか。シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」発起人。フジテレビ「ザ・ノンフィクション」に4年連続で出演。主な著書に『しないことリスト』『ニートの歩き…
脳科学の論文を2冊読んだため、脳の高性能化の記事をnoteに書いた。
脳科学ダイエットで我慢しないで無理なく痩せる!ダイエットで痩せられないのは、自分の意思が弱いせいだ。このように考えてしまう方は少なくないと思います。しかし、食べたいのを我慢するとそれがストレスになって、結果的に食欲が増してしまうことはありませんか?ダイエットのために食事の量を抑えているのに、そのことが原因でより一層食べたい気持ちが強くなってしまうのです。これでは、思うようにダイエットを進めていくことはできませんよね。そこで大事になってくるのが、脳のコントロールです。つまり、「食べちゃいけない」とむやみやたらに自制するのではなく、脳科学の観点からダイエットを行う必要があるということ。ダイエットに…
親がすべきことは子供の面倒ではなく、子供の未来を見据えることです。 なぜなら子供の人格は親との生活環境で育まれるからです。 元気の無い若手を大量生産する日本の家庭 日本の平均賃金は424万円。一位のアメリカは763万円で日本と約340万の差がある。30年前はアメリカの平均賃金は515万円で日本との差は100万円程がったが大きな差がこの30年で生まれている。OECD(経済協力開発機構)では日本は35か国中22位と先進国では平均以下の水準になっている。なぜ日本の賃金は上がらないか? それは元気の無い子供が増えているからです。 学校や友達とのコミュニケーションは社会の縮図で大人がコミュニケーションを…
上半期に読んだ本で面白かったやつ五冊。 5位『現代整数論の風景 素数からゼータ関数まで』 読みやすい○ 面白い○ 誤植が多い△ ゼータ関数の記述が多いけど、ぼくの興味的に代数的整数論について書いてあるところが面白かった。ガウスの予想の照明で、一般化リーマン予想の肯定からも否定からもガウスの予想が証明できるのでガウスの予想は正しい、というので笑ってしまった。 4位『私たちはどう学んでいるのか 創発から見る認知の変化』 類書で『教師の勝算』『勉強法が変わる本』なども読んだ。最近思うのは、学習というのは「既存の知識だけで説明できる事柄」を積み上げていく、というかたちではなく、その概念の「振る舞い」に…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥24,000 → ¥1,960 92%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (17,838件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,000 → ¥1,84…
今日は休みだった。図書館に行き、フロイトやベイトソンの本を借りる。その後イオンに行き涼みながらティム・インゴルド『生きていること』を読む。いつものようにメモパッドに思っていることを書き付けようとするが全然アイデアが沸いてこない。何でもいいから書き付けようと思うのだけど、制限を解くというのも難しいものだ。しょうがないのでペット・ショップ・ボーイズを聴きながらぼんやり過ごす。ああ、高校生の頃に寝食を忘れて島田雅彦や柄谷行人のエッセイを読み耽ったことを思い出す。あの日々から全然自分は変わっていない気がする。午後になり、相変わらず無為なままさっき借りた本の中の茂木健一郎『クオリアと人工意識』をパラパラ…
旅先で石を拾う。というのは、私にはよくあることで、海外旅行に行ったときなど、記念にひとつそのへんの石ころを拾ってきたりする。90p 著者・宮田珠己氏が本書の中に記した一文だが これは、そのままうたた(俺だ)の習性と重なり合っている。 たとえば、いまキーボードを叩いている机の正面 テレビモニターの手前にできた細長いスペースには 多種多様なミニキャラ、ガチャポン、世界各地で買った工芸品に混じって 日本の様々な海岸で拾った石ころや貝殻とか 罰当たりにもマウナケア火山から持ち帰った溶岩の欠片などが、無秩序に並んでいる。 とはいえ、あくまでもそれは「旅の記念品」でしかなく いわば、オマケのようなもの。 …
脳科学における「ニューロン(神経細胞)のスパーク(興奮、発火)のクラスター(塊り、つながり)が人間の思惟活動である」という主張を真面目に提起する唯物主義の脳科学者の考え方はいかにもグロテスクである。確かに、人間がいろいろな思惟、想念を発出するとき、脳電図にはそのような痕跡が見られるが、すべての思惟等を「神経細胞の興奮」に還元して、何が得られるのかという疑問が強く残る。大脳の前頭前野のどこを探しても、物質以外のものは見つけられない。そういうものが発見されれば、ノーベル賞ものだと大森荘蔵は皮肉っている。「私」は脳にいるのかいないのか、どこにいるのか。少なくとも「私の身体」にいるようだが。 澤口俊之…
暑い日が続いていますね。 最近ところてんにはまってます。 ところてんってこんなにおいしかったっけ?ってびっくりするぐらい。 こんなに暑いとついついダラダラとタブレットばかり見てしまいますが、長時間見続けると脳疲労してしまうので、読書に切り替えました。 脳科学者の中野信子さんの本が好きなので、三冊ほど購入してみました。 「生贄探し」 「ペルソナ」 「毒親」 どの本もとても興味深い内容でしたが、特に「毒親」は参考になりました。 この本は、親に恨みや憎しみを抱きながら決して口には出せず、そういう黒い感情を持つことを無意識に禁じ、自分自身を責めて生きづらさを感じてきた人々への救いになるものではないかと…
我が家の子どもたちは決して算数が得意とはいえません。子どもの宿題をみていると、なぜこんな問題が解けないのだろうと思うことも多々あります。 皆さんは文章問題で、 「ここで足し算はありえない。なんでうちの子は、ここで足し算を使うのだ!」 と怒りを覚えた経験はないでしょうか?僕はあります(苦笑) でも子どもは真剣も真剣。真剣に間違っているのです。でも、このありえない間違いを自分も子どもの頃にした経験はないかと冷静に思い返してみると、たぶんあったはず。自分の親に聞いてもわかりますが、確実に自分の子どもと同じような間違いをしています。 DNAの問題なのか?それとも歴史は繰り返す?なのか。 そもそも、なぜ…
🎌オープン・くつろぎのカフェ🎌 だが店内の椅子は全て客待ち。 「来ないですね、マスター」「ああ、日本一のコーヒーだ。一度口にすればな!」 「あ、閑古鳥が!」「アホか!、うん?・・・お i、これだ」 次の日、チラシは、『幻の閑古鳥が飛来、カッコウではありません! 見ながら名物コーヒーサービス』 ・・・見た人たちは、閑古鳥を見たいと来店、 当然コーヒーの味は、天下一品なので、大満足。 「ねえ、本当にサービス?」「はい、ですよ」 こうして客は大満足で帰っていった。 その味の良さを宣伝してくれたお陰で、 店は大繁盛。 一度コーヒーを口にした客が、 何度も来るようになったのだ。 「ねえ、マスター。お客が…
最初にお知らせ。 こちらのブログにも質問/相談用のフォームを作りました! ryutaksns.com 試験的な質問フォーム設置ですので期間限定で閉じちゃうかもしれませんし、永続的に設置しておくかもしれません。 この機会に、よかったら是非相談など送ってみてくださいね。 では本題へ。 人間関係で大切にしたいのは「あれ、なんか違うかも」という違和感。人の脳は非常に優秀で、過去の膨大な人間関係のデータを瞬時に検索して「違和感」「生理的に無理」という分かりやすい直感を与えてくれる。フィリーリングは多くの場合正しいです。— Ryuta.k (@Rkpb_R) 2022年7月4日 こちらのツイート、執筆時点…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥24,000 → ¥1,960 92%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (17,833件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,000 → ¥1,84…
*共に戦う依存症* 孤立は、変更関連において世界的に問題になってます。 イギリスでは、孤独大臣が政府の役職としてあります。日本でも、高齢者の孤独死が問題になっていますね。 孤独と依存症には、どのような関係があるのでしょうか。 社会的・環境的要因の大切さについての記事がほかにもあるので読んでみてください。 curiousquest.hatenablog.com curiousquest.hatenablog.com *孤立と健康* *孤立から予測される健康問題の例*(一般集団) *孤立の定義* *孤立を感じる割合が多いグループ* *依存症とスティグマ(汚名烙印)* *依存症回復と孤立* *孤独感…
有名人を悪用する楽山3 『人は、なぜ他人を許せないのか?』中野信子著 2020年06月14日 楽山日記(LD) http://mn266z.blog.jp/archives/25159990.html を改めて批判。 楽山の偽善性:今までに表れてきたこと。1.自己愛が強く自己中である。2.後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。不感不応。3.議論や交流が、できないし、する気がない。4.反キリストである。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。5.キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込んでいる。6.ボンヤリ言語:直球ではなく、曖昧で婉曲的な言い方をして印象を刷り…
火曜日。今週からNHKの夜10:45枠(月〜金)にてBSで毎週火曜に放送されてる「星新一の不思議な不思議な短編ドラマ」再放送中(昨日書くの忘れてた)。 夜7:00-7:30 Eテレ『バリューの真実「暗記術・記憶術▽SixTONES▽諏訪部順一」』 “高校生に調査97.8%が「暗記・記憶に失敗した経験がある」と回答▽【成功】した暗記術・記憶術のノウハウを再現ドラマ化▽【成功】の理由を脳科学研究者がひも解く” 夜8:57-10:00 TBS『マツコの知らない世界 世界が大熱狂アニソン!イタリア美女が呪術LiSA髭男を熱弁』 “マツコの知らない世界 世界が大熱狂アニソン!イタリア美女が呪術・鬼滅の魅…
森田敏宏 天才脳開発パーフェクトブレイン2ch(2ちゃんねる)の評判森田敏宏さんの天才脳開発パーフェクトブレインが、2ch(2ちゃんねる)では、最安値だって噂もあるけど、本当はどうなのかなあ?ごく平凡な普通の頭脳を天才脳へと進化させ、理想の自分を手に入れることができる、具体的な脳覚醒方法らしいね。2ch(2ちゃんねる)の評判が気になるねー。⇒ 購入者の体験談と感想東大式天才脳開発方法を1日3分実践するだけで、脳を覚醒させることができる脳科学的に証明された唯一の方法って、言ってるけど本当かなあ。本当なら試してみる価値ありかな。