Hatena Blog Tags

臨床コミュニケーション

(サイエンス)
りんしょうこみゅにけーしょん

ある具体的な解決を目的としておこなわれる対人コミュニケーションのこと。
もっとも典型的な例は、医療現場における医療者(かならずしも医師だけをさすわけではない)と患者(一般には病者とよばれ、広義には家族も)の間でみられる相互作用である。
しかし、臨床の現場におけるコミュニケーションに類する行為は、学校教育の場、心理カウンセリングの現場、法律相談、友人間の悩み事の解決など、さまざまな局面でみられる。
臨床コミュニケーションの教育が、医療者、カウンセラー、教育者などの専門家以外にも必要なことは、患者学のように、相談する者と相談される者の間では、さまざまな技法の習得が期待されているからである。また、相談される者である専門家もまた(医師がガンになり入院することを想定したまえ)相談する者になるからである。
良好でない臨床コミュニケーションは、和製英語でディスコミュニケーションと呼ばれることがある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。