9月10日(日)のことです。 自作井戸掘りですが、穴の奥底は見えないので、想像するに、大きな石がびくともしない様子なので、その周りの土を削る必要が有りそうだと思っている訳です。ネジ付き金属管E25の先端を鋭く加工して削ってみているのですが、
9月9日(土)のことです。 ミニ挟みスコップが完成しました。早速使ってみたくなりましたので、使いたいのですが、問題が有りました。持ち手になる長い棒の部分の在庫が有りませんでした。予定では金属管のE31という配管を溶接して使うつもりでした。
9月9日(土)のことです。 ミニ挟みスコップ作りですが、挟みの動きをする部分の修正も何とか出来ました。でも、肝心なスコップがまだ出来ていません。先日、電線管ノーマルの切断までは行っていましたので、
9月9日(土)のことです。 自作井戸掘りですが、1.5m掘った所でちょっと大きめな石にぶち当たってストップしました。その石を取り除く方法として、小さな穴の中で挟める冶具としてのミニ挟みスコップ作りを始めました。
9月3日(日)のことです。 稲刈りが始まりました。先日はうちより遅く田植えをした田んぼの稲刈りが終わっていたので、もうじきだとは思っていました。今年は猛暑だったので作柄は良くは無いのかもしれません。
9月2日(土)のことです。 井戸掘り用の冶具作成を始めました。内径85mm程のビニールパイプの穴の中の石ころを取り出したい。スコップで大穴を掘らずに小さな穴のまま掘り出したい。そんな工具は有る?近くのDIY店には有りません。
9月2日(土)のことです。 自作井戸掘りの件ですが、1.5mの深さに有るちょっと大きめと思われる石を取り除く方法を探しています。スコップで穴を掘り下げて取り除くのが一般的なのですが、それでは手間が掛かり過ぎます。
8月26日(土)のことです。 井戸掘り、色々と試してみました。ですが、このままでは穴の奥底の大きな石を取り除くことは出来そうも有りません。現状を変える意味でも、ここまで打ち込んで来たビニールパイプを一旦、抜くことにしました。
8月26日(土)のことです。 井戸掘りの続きです。エアー式に挑戦しましたが、上手く行きませんでした。後でチェックしたら、エアーの設定が弱かった様です。又の機会に挑戦してみたいと思います。想定外の雨が降り、雨水タンクの水も貯まったので、
8月26日(土)のことです。 井戸掘り再開、再チャレンジしておりますが、中々一筋縄では行かない状況です。そんな中、色々と試してみることにしました。何でもやってみないことには分かりません。案外、