「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
こんにちは。 また日が空いてしまいましたね。 わたしは、生きてます。 ブログに対して「ちゃんとやりたい癖」が抜けず、 すぐに心が折れてしまうんですよね。 その「ちゃんと」の基準もわからないのに。 でもこのブログのテーマである「自愛」は、 ネガティブで、自己肯定感低くて、劣等感の塊だった 自分の人生を180度変えてくれたことだし、 どうにかしてでも、自分なりに伝えていきたいと思っています。 なので、自分の「ちゃんとやりたい癖」と向き合い直しつつ、 内容はどうであれまずは月1での更新を目指してまた頑張ります。 ーーーー 最近は「自己肯定感」について、 いろいろ勉強をしています。 自戒も込めて書きま…
先日の記事で,「できない」「もう嫌だ」などのネガティブな発言をやめた方が良い理由について書きました。 blog.terak.jp 子ども自身がネガティブな発言をするのはもちろん良くありませんが,親が子どもにネガティブな声掛けばかりするのも同じ理由で良くありません。 「どうせできないよ」「また間違えたの!?」「いい加減にしなさい」と言う →その言葉が子どもの耳に入る →「自分はどうせできない」「同じ間違いをする自分はダメだ」「やっぱりダメな子なんだ」という記憶が子どもの脳に植え付けられる →現実を悪い方向に捉えてしまう 日常的にネガティブな声掛けをされてきた子どもは,マイナス思考に陥り,何をする…
大人にくらべて子どもが成長しやすい理由のひとつに、自己肯定感が挙げられます。子どもは万能感を携えて生まれてくるため、自己肯定感を低下させる経験にさらされることが少ないためです。 自己肯定感の大半は経験に左右されます。周囲から褒められ、励まされて育ってきた人は自己肯定感は高くなり、大人になっても持続します。自己肯定感が低い人は、そのような経験が少なく、抑圧や否定が多い環境で育った可能性が高いと言えます。個を封じる同調圧力も含まれます。 自己肯定感が低くなった原因がはっきりわからず、「いつの間にか自己肯定感が低かった」とか「どうにも自信が持てない」という声も多く耳にします。 明確な契機によって自己…
今年で二十九歳。正確には二十八歳と五ヶ月になる。 休日に半身浴をしていたときに人付き合いをやめようと決心した。 人付き合いで疲れることに限界を感じてしまったのだ。 働かない稼ぎ方があるなら、人付き合いをしない人生もあっていいはずだ。 人付き合いをやめたことは関係問わず、誰かと毎日長時間一緒にいるのが苦痛な自分にとってベストな選択だったと思う。 しかし、完璧に人間関係を断ち切ったわけではない。 心の健康のために自分を大切にしてくれて、尚且つ気を許せる人は手元に残した。 結果的に五人しか残らなかったが十分満足している。 人付き合いをやめたことで起こった問題は特にない。 人と関わりたくない自分にとっ…
最近食欲が止まらなくて困っています。 てっきり、ホルモン剤の影響で食欲があるのかと思っていました。 今日は、定期健診で婦人科に言ったので、薬を処方されるときに薬剤師にさんに 「薬の影響で食欲が増すことってありますか?」 と聞きました。 答えは 「あまり、きかないですけど・・なにか関係はあるかもしれませんね。」 と、やや困った顔で言われました。 食欲がまして、ご飯を食べるのがおいしくてやめられないのは自分のせいだったみたいです(笑) 体重が、ホルモン剤を飲み始めてから2キロ増えたのでその成果と思っていたのでガッカリ(笑) 薬をもらう前に、薬局にあった地方紙を読んだら、寿司特集の号でお寿司が食べた…
人生を生きる上で、自分と如何につきあうのか?という視点が大切だということがわかってきた。 自分を第三者的に捉え、自分が喜ぶことは何か、自分がストレスがかかる事は何かを知る事で自分という他人をいかにうまくコントロールできるのかを理解する事ができる。 私たちはつい、自分を相対的に後回しする事で謙遜する文化がある。特に日本人はそれが美徳とされるようなところがあるような気がする。でも、こんな変化が激しい、現代社会の中では、自分のケアをしない=強烈なストレスを日々浴びているという認識をもたなくてはならない。 自分も他人と同じようにケアしなくてはならない。 その中で、日常の中でできる事はなんだろうと考えた…
先日、合同説明会に行って、複数の学校さんの説明を受けることができました。 お話を聞いた学校さんは、カリキュラムや進学実績というお話ではなく、女子をどう育てるかというメッセージが強かったと思います。 はっきり言葉にするかどうかは、学校によって違いますが、自己肯定感を高める指導をしていることや、個性を尊重する指導について説明されることが多いです。 私は、女子校のよさとして、目指す方向が一致すると、団結力が高まり、感動的な結果を生むことがあると思っています。そのことが良い経験となり、自己肯定感は飛躍的に上がることもあります。このような女子の団結はとてもいいものですが、心配なこともあります。 かなり前…
【ご相談】親に否定されてきたことをずっと引きずってしまうー親もただの人間だったことを知り、大人になるときー ‘それなりに’うまくいっている→を→‘おもいっきり’しあわせに こんにちは、カウンセラーいなこです。 本日は オンラインカウンセリング無料相談 | ココロノマルシェにいただいたご相談にお答えします。 ▽元のご相談文はこちら 親の言葉をいつまでも引きずる心理 | ココロノマルシェ ※オンラインカウンセリング無料相談 | ココロノマルシェでは、心理カウンセラー根本裕幸お弟子さん制度を修了したカウンセラーが、無料で相談にお答えします。 どなたでも何度でも匿名でご相談いただけますので、お気軽にご…
毎日過ごす中で、絶好調の時あれば、絶不調の時もある。 でもなんでそうなるのか、そういうことが起きるのか、 知りたいと思ったことはないだろうか? 私はある。 (人生に一度はあるもんだと思っている) 「ホルモンのせい」なのか 「反抗期のせい」なのか 「あいつのせい」なのか 「私の中に棲む魔物のせい」なのか 「生命の七不思議」なのか 無意識にそんなことに対する答えを求めて ずんずんと終わりなく逡巡したり 夜、しんとした布団の重みを感じながら天井をじっと見たり 真夜中のせいにしてどこかにその形跡を残したり 何かが暴れだすその時を待ってみたり どれも悪くないし、その時間を気に入っているなら きっとそれは…
こんにちは たびたび僕のブログで同じ事を書いている人と比べること・・・ 比べることは必ずしも悪いことばかりではないと思っています。 自分に自信があれば、そもそもこんなことは考えない人もいます。 でも僕は優れた人間ではないです・・・ 嫉妬や妬みもたくさんしてきました。 今も勝手に自意識過剰に悩んでいます。 でもそんな自分が大好きです!!! 自分に誇りを持って日々生活しています。 こんな自分でも良いところがどこかにあると探っている最中です。 もし人間関係で悩んでいる人がいたら・・・ 悩んでもいいんです、悩んだ後どうするかが大事だと僕は思います。 今の状況に居続けてもいいし、思いきって捨ててもいいし…
本記事は 初夏のAWSアワードエンジニア祭り 9日目の記事です。 🍦 8日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 10日目 💻 こんにちは。松本です。 2022年度に引き続き、2023 Japan AWS All Certifications Engineersに選出していただきました。 私自身は、さわやかに「さくっと全部取れましたー」というようなタイプではありません。 初めて取得したAWS認定はソリューションアーキテクト-アソシエイトで、2017年8月でした。 最後に取得したAWS認定がSAP on AWSで、2023年3月ですから、5年以上経っているわけで、歯を食いしばってどうにか今年も取り続けている、と…
目標達成のための モチベーションを維持する方法 を見つけましょう。 例えば、 インスピレーションを得る画像や 言葉を目につくところに置くなど。 モチベーションを維持する方法は、 人それぞれ異なりますが、 いくつかの実践例と成功ストーリーを 紹介します。 実践例1: 達成したい目標に関連する画像や 言葉を目につくところに置く。 これにより、 毎日その目標を意識し、 モチベーションを維持できます。 実践例2: 目標達成の途中経過を定期的に記録し、 その成果を自分で確認することで、 達成へのモチベーションを維持します。 成功ストーリー: ある起業家は、 自分の目標を達成するために、 毎日自分がどれだ…
今日は自分の話です。MBTIに出会うまで自分の事を「変な性格」としか認識していなかったのですが、納得するようになってから意識的にこれまでの人生を振り返ったりするようになりました。 自分は典型的なENTPだと認識しています。日常の行動的にはINTPに近いしネット上の診断を行うとほとんどINTPと出るのですが、幼いころの振る舞いやいざという時の異常な行動力など、人生における大事な点にフォーカスするとENTPの性格が面白いほど当てはまります。wikiにある説明なんか一語一句自分の説明をしているのではないかと勘違いするほど、自認としてはそのまんまです。 ENTPの特徴 - 16タイプの性格分類まとめ …
「表紙」雲呑めお 『万能型!? アシスタント』西沢みずき 『新人ちゃんの初出勤』めんぼー 「エロマンガアカデミー」 とっととブログ書けばいいのに快楽天本誌先に読んでしまった……。星井先生の新作が載ってて二度おいしい。
楽観バイアス(らっかんバイアス)は、認知バイアス(思考の偏り)の一つであり、人々が自身の将来について楽観的な見方を持ちがちである傾向を指します。つまり、一般的には好ましい結果や出来事が起こる確率を過大評価し、悪い結果や出来事が起こる確率を低く評価する傾向があるということです。 楽観バイアスは、人々が自己防衛や心の安定を追求するために生じる傾向があります。楽観的な見方を持つことで、自己肯定感や前向きな思考が促され、ストレスや不安を軽減する効果があります。 楽観バイアスの具体的な例としては、以下のようなものがあります: 健康に関する楽観バイアス: 自分の健康状態について、他の人よりも良いと考える傾…
【経験者が語る】パワハラに遭った時の対処法について徹底解説 記事を読んで欲しい方 ・パワハラ上司の圧力にこれ以上耐えられない方 ・精神的に不安定で正常な判断ができない方 会社に所属している皆さん、上司から無理な要求をされたり毎日怒鳴られて精神的に参っていませんか? 私は同じ経験をしたのでパワハラを受けている方のお気持ちが痛いほどわかります。 この記事は、私がパワハラを受けてどうしても耐えられなくなりとった行動の経験を紹介し、その教訓となることを共有します。この記事を読むことによってパワハラで苦しんでいる方が苦しむ必要がないとわかるようになり、パワハラ上司と乖離できるように行動に移せるようになり…
参考URL https://yomitube.com/topic/failure を動画の画像音声とChatGPTをベースにしたテキスト解析をしています。 要諦 - 成功には失敗がつきものであり、失敗から学ぶことが重要。- リスク管理や失敗分析が必要。- 目的を明確にし、戦略的に投資することが重要。- イノベーションは複数の人々が集合的に創造するものであり、失敗もつきもの。- 自由主義経済において、イノベーションが重要な役割を果たすことが多い。- 生物や人間は偶然の変化から進化しており、価値観や意図は存在しない。 所感 失敗は成功への道のりの中で不可欠なものであるということです。成功者たちは、…
ごきげんよう。寒暖差で毎回風邪を引くNAです。今回のは只事じゃなく、吐くわ頭痛がするわ鼻は詰まるわ咳するわでマジで熱出してないだけ奇跡みたいな風邪の引き方でした。喉だけは相変わらず終わってますが、死ぬかと思うレベルで咳き込んだら大体治りました。厄落としだね(詳細は後述) はい、題名で察されているかもしれませんが、お付き合いした彼と破局いたしました。出会ってから3ヶ月、付き合ってから大体2ヶ月。後悔は全くありません!マジで!すっごいメンタルも元気!! というのも彼はいわゆる夜のお仕事をしており、それは最初から彼は教えてくれていたので知ってて「一生この話をネタにしてやろ」と思っていたのもあります。…
ロレンツォさんめちゃ好きになった健気~!スナッフィーさんとバロちゃんも素敵! 「断」「る」「与えられた王冠なんかいらねぇ」王冠配達人いいな バロちゃんサイコ~🤗✨なびかない すなっふぃーさんの驚いた顔かわいいなしかし、ここからどうやって手懐けたんだろう?バロちゃんの若さが魅力的やねんな 森林浴、バロちゃんぽい😂 髪の毛降ろしてるバロちゃんちょっと神経質で繊細そうな感じでいつもと違ってていいな 食べ物こぼれている、食べ方豪快w すなっふぃーさんやはり親友との夢の為なんだなめちゃ不快そうなバロちゃんかわいw ろれんつぉさん印象めちゃ今週変わったな。。。成金みたいなキャラだと思ってた凄く健気だった …
大人になってから新しい事を初めたのは、きっと看護師になった時以来だと思う… 今日は初教習だった…めっちゃ緊張した… 朝は曇り程度だったのに、雨も降り始める始末☔️さすが雨女よね。 受付にて初めての教習であることを伝えたら、装備を付けるレクチャーがあるので隣のプレハブに行って待機しているよう指示があり、言われた通りに待機… 1人ドキドキ待っていると、1人教習生が「お疲れさまですー」と入ってきた。 あ、ここはそう言う挨拶があるんですね😊と理解し、しっかり挨拶! 初めての教習であることがわかったその方は、きっと緊張してるだろうと察してくれたのでしょう😅声をかけてくれた! 講師の先生が一通りの説明を終…
5月。気温はどんどん上がり、日中は汗ばむ陽気も増え、この土日の日中は半袖半ズボンで過ごした。毎年書いているけど、こんな日々が年中続けば良いのに・・・。まぁでも同時に、梅雨に先駆け雨も多くなってきたけど。こちらも毎年書いているように、自転車で買い物に行きづらくなるので困るな・・・。こんな時だけは車が欲しくなる。運転はめちゃくちゃ怖いけどね・・・。みなさまも道中、そして季節の変わり目とお身体にはくれぐれもお気をつけくださいませ。同じく毎回書いているけど、いつもお元気でいられますようにと願っております。体調を崩されている方は早く全快しますように。たくさんお祈りしております。 新型コロナウイルスの規制…
人生には辛い時が訪れるものです。そんなとき、他の人々がどのように乗り越えているのか知りたいと思ったことはありませんか?この記事では、心の安定感を得る方法やストレス管理のヒント、自己成長や心理的な健康の重要性、コミュニティやつながりの力、そして幸せと充実した人生を実現するために取り組むべきことについて解説します。 辛い時には、他の人々のストーリーやアドバイスから共感や助言を得ることができます。また、マインドフルネスや瞑想、心身のリラックス法やストレス軽減のテクニックなどを実践することで、心の安定感を得ることができます。 さらに、自己成長や心理的な健康の向上には自己受容や自己肯定感の向上、ポジティ…
≪山田には分からないよな。ハブられる奴の気持ち≫市川の嘆き。しかし、ここに市川以外の全てをハブろうとしている女がひとり。 「僕の心のヤバイやつ/第9話・僕は山田が嫌い」(2023年5月27日深夜テレビ朝日舗放送/パク・キョンスン演出) 『ライン教えて』…その一言が言えないがための遠回り。クリスマスまでに彼ピ欲しい!という萌子の大投網作戦「クラスの男子全員とライン交換」に乗った山田。迷わず市川の元に急ぎますが、萌子の『レベル99でスライム倒しに行く奴があるかーい!』と言うごもっともな一言で中断。『いやだってクラスの男子《全員》と交換するんでしょ?』 『あ、そうだったー。じゃあイッチー、ライン教え…
数ならぬ身をうぢ河の網代木に多くの日をも過ぐしつる哉(拾遺/恋三/よみ人知らず) 「数ならぬ身をうぢ河の網代木に」人数にも数えられないとるにたらない我が身を宇治川の網代木(魚を獲る罠)に「多くの日をも過ぐしつる哉」(かかる多くの氷魚(ひを)じゃないが)たくさんの月日を過ごしてしまったなあ*1。 氷魚とは鮎の稚魚のこと。水揚げは12−3月の間で釜揚げで食べたりするらしい*2。歌われる無情感を支える「多くの日を」と祝うべき大漁の景「多くの氷魚」が対照的で沁みた。 ちょっと前にもう全くと言っていいほど人と会ってない時期があって、そういう時にかなり前にたまたま居酒屋で隣の席だった人と交換した連絡先から…
不定期連載企画「ハロメンと私。」。3回で力尽きてしまった本企画ですが、ぼちぼち再開していきます。今回は満を持して!BEYOOOOONDS/SeasoningSの里吉うたのさんについて語ります! BEYOOOOONDS:プロフィール|ハロー!プロジェクト オフィシャルサイトより 女児向けアニメから飛び出してきたような甘いビジュアル。ラベンダーの美しいロングヘアーに姫カットを施したお姫様そのものな女の子。BEYOOOOONDS/SeasoningSの「うーたん」こと里吉うたのさんです。 私はアイドルオタクのほとんどが持つ「推し」を意識的に設けないように決めているのですが、「推し」という言葉をもし当…