「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
自己肯定感を高めるセルフ・コンパッションWORKBOOK (BANAPANA BOOKS)作者:石上友梨発売日: 2019/09/29メディア: Kindle版 会社で自己肯定感の低い社員をどう対処したら良いかという話があり、その中でセルフ・コンパッションが話題に上がりました。 また、私自身も自己肯定感が高い方ではないため、会社での教育と自身の為に読んでみました。 ちなみにこの記事の執筆時点ではKindle Unlimitedの読み放題の対象になっています。 セルフ・コンパッションとは? セルフ・コンパッションとは「自分への思いやり」のことです。 自己肯定感の低い人は他人が失敗しても優しい言葉…
今週は「ブログとの向き合い方を見つめ直す」 というテーマで書いています。 前回の記事はこちら↓↓↓ yamanaiamewanai.hatenablog.com ブログを始めてもう少しで3ヶ月。 この間、いろいろな感情に気付いたり 書くモチベーションのupdown が あったり... 新しいことを始めると 脳や心が刺激されますね💡 中でも厄介な心理があって、それが 「承認欲求」「自己肯定感」「他者との比較」 です。 これらはバラバラの心理ではなく けっきょく一つのような気がします。 人間誰しも持っているもので 捨てることはできないので うまく向き合っていくことが とても大事だと思います。 ここ…
可愛い子はみんな努力している 私の高校の友達は、可愛いのに自分磨きをすごくしている子でした。 でも、ものすっごく自分に自信がなくてネガティブで。。 ほぼ毎日「自分が可愛くなくてほんとに嫌い」と言っていました。 (嫌味とかじゃなくってガチで) なぜそこまで嫌いになったのか友達に聞いてみると、 「過去に仲の良かった友達と何人かでいたけど、みんな可愛くて、いつも自分だけ周りの子からブスって言われてた。」 「いつもその子達と比べられていた。」 「クラスの男子達とお店の前で会った時、ブスと言われた。」と。 ひどい話ですよね。 小学生、中学生の男の子ってなんであんなにデリカシーないんでしょう。あの頃は小さ…
子供の頃からマンガが好きで、子供の頃の夢は漫画家でした。漫画家にはなれなかったけれど今でもたくさんのマンガを読んでいて、電子書籍に手を出してからはその傾向が加速しています。買うマンガの数を少しでも減らせればもっと節約もできるのになっと考えることはありますが決して後悔はありません。 今回は自己肯定感が高い素敵なキャラが登場するマンガを4つ紹介したいと思います。主人公が社会人であることが多いため大人向けだと思います。 【目次】 自己肯定感が高いキャラが素敵なおすすめマンガ だから私はメイクする スキップとローファー メンタル強め美女白川さん デブとラブと過ちと! 自己肯定感が高いキャラが素敵なおす…
ココロに傷のある、がんばり屋さんのあなたへ。 《あおばカウンセリング☕カフェ青葉です🍀》 こちらは気持ちよく晴れています。 ベランダで朝ごはんをいただいて、自分を笑顔にさせてみました。 明日は雨予報で、明日の分も日光浴をしてセロトニンを生成しておこうと思います。 セロトニンは、精神を安定させるのに寄与するそうです。 さて、執着を手放して、幸せになる! 続きに取り組んでいきたいと思います。 私が執着している人・コト 美容院にて の続きです。 一番最近の執着 執着に気付けただけでもめっけもん 執着を手放す前の準備 後記 一番最近の執着 執着に取り組み始めて何日か経ってくると、 アレも執着だ~、これ…
こんにちは! 全く行動力と継続力がなかったのに『勉強』『健康』『仕事』を継続することができた玉ねぎ星人です🧅 本日も訪問いただきありがとうございます🙇♂️ 今回は普段とちょっと違いますよお〜 今回のテーマは 『「継続」ができない人の特徴と打開策』 「ダイエットしたいのになかなかできない、やらない自分がいる」 「勉強しなきゃいけないのにやらない」 「仕事しなきゃいけないのにぐでる」 絶対にこんな経験はしたことありますよね!😁 多分この経験をしない人はいないのではないでしょうか。 今回はなんの変哲もない一般人な僕が『継続することができた』改善策を紹介していこうかなと思います。 ※完全自論なので信…
気持ちはそんなに長くは、持たない。はい、結論です。昨日、1日勉強の気持ちが持つかと思いましたが、1日は持ちませんでした。14:00~17:00は勉強しましたが、夜はさぼりました。 気持ちは、そんなに長くは持たないんだなと、実感できました。ただ、それは私のせいではない。私のせいで、長く持たないのではなく、そもそもの勉強のやる気がゆるいんだと思います。目標はTOEIC満点です。でも、できなくてもいいかな程度に思っているので、ゆるくなってしまうのです。 私は定期的に、うまくいかなかったことに対して分析し「私のせいではない」もしくは「改善の余地がある」と2分しています。自己肯定感を高めるためです。 恋…
韓国にハマる 可愛いJKに憧れてメイクしてみた話 韓国にハマる 小学生の時KARAや少女時代にハマっていましたが、高校に入ってまた韓国アイドルにハマり、韓国のファッションやメイクに興味を持ちました。Instagramでたくさん韓国のインスタグラマーさんをあさりまくっていました。w 韓国にハマってから周りの友達のタイプも変わって韓国が好きな子と一緒にいることが多くなりました。友達は小さい頃から韓国アイドルのファンで、髪型もメイクも韓国の女の子みたいなんですよね。 昔から韓国アイドルの綺麗な人たちを見ているからか同い年だけど、自分磨きに頑張っている子達ばかりでした。 ファッションセンスもなく、メイ…
豊かさと自由と幸せのために、こんなにガンバっているのに なかなか人生が変わらないと思っていませんか? そんなあなたは、もしかして…… 潜在意識の自己評価が低かったりするのかもしれませんよ。 自己肯定感を高めると、 ・自分のことが好きになります。 ・自分に自信が持てるようになります。 ・自分の人生の目的がわかって、ライフワークにつながります。 ・お金に困らない人生になります。 ・信頼できる仲間に囲まれて幸せになります。 なんてステキな人生なんでしょう! まさに人生は、自己肯定感の高さで決まると言っても過言ではありませんね。 【自分を好きになりたい】は、作者わたなべぽんさんが自身をふり返って、 「…
おはようございます! アドちゃんです! 本日ご紹介する本は、、、 「『自己肯定感低めの人』のための本」です。 著者:山根洋士 あなたは「自己肯定感」という言葉を耳にしたことはありませんか? 本書はそんな「自己肯定感」とは何か、そしてその解釈の仕方などに関して書かれた本です。 ・内容 自己肯定感とは、、、 「自分はありのままでいい、生きているだけで価値がある、という感覚」 ・自己肯定感を「高める」という表現をよくしますが、それは間違い。 実際には「良いも悪いも含めて今の自分にまず納得する」 ↓ 「自己納得感」という表現が適切。 ■メンタルノイズ マインドセット、、、潜在意識に深く刻み込まれた記憶…
あいたたた。職場に痛い人いませんか?なんかこの人すっごいガサツで無神経で下品なんだけど、自分に対してそのようなことを少しでもされそうになるとムキーってヒステリックに、なってしまうような中年の女の人とか。うわぁ痛い!って思いますね。そもそも上品な女性ってちょっとやそっと自分をいじられたところで笑ってすまして終わりですから。ところが痛い女は違うんですね。無駄に筋肉マッチョなところがありますから、少しでも自分が落とされる感があると速攻でムキーってヒステリックになる。あの瞬発力の高さはウサインボルトもビックリです。しかし、私はなんだかんだ言って痛い人って結構好きだったりします。観賞用生物として楽しい。…
こんにちは でん です。不安や希望に満ちた新生活が始まりましたね。うちの子も保育園で進級して、「自分でやりたいと」言うことが増えて日々成長を感じています。子供見て思うのは、何でも【全力で楽しもう】としているということです。いつも忘れがちですが、これから全力で楽しもうと思いました。
今日は19:30から酒を飲んで20:30には寝ます。明日は4:30起きだからです。精神年齢が低いと遊びに全力になれますね。中元です。 はい、今回も例によって例のごとく、おしゃべりシリーズです。 いよいよ新学期が始まって、今ちょっと遠くへドライブしている最中なんですけれども、真新しいユニフォームの学生がいっぱい自転車乗ってて初々しいですな。 なるほど、今から新しい生活が始まったんだなって、そんなおっさんめいたことを考えてます。 すると新生活の中で新しいこと始めようっていう話で、アルバイトとして塾を選ぶ人もちょこちょこいるですよね。 ありがたいことに僕が勤める塾にも、もちろんドライなタイプもいるん…
おはようございます☀ 昨日の雨は上がり〜お天気になりそうです! 昨日はしっかり降られましたよ😭 久しぶりだったな…こんな本降りの日に会社だったのは… 今朝はソックスが側にいますよ〜♫ 朝から一番元気なソックス✨一番若いからかなー?綺麗なお顔〜←親バカです💦見てるだけで癒される♫ 仕事でね〜なかなかこう、うまく行ってないことにずっとトライし続けていたんですよね…。やっとこ昨日、糸口を掴んだ感じに!!いや〜ものすごく嬉しかったー!結果を見た時に❗️❗️ってなったけど…この、仕事…なかなか共有できる人がいなくて… 心の中は大興奮でしたよー! でね、達成感感じてるな〜って思ったんです。 これ、自己肯定…
×119 『LOVOT』の有無が子どもの自己肯定感に影響。さらに、保護者のストレスも大きく低下結果を受け、教育分野、ヘルスケア分野への展開を加速!|GROOVE X 株式会社のプレスリリース ×103 A splendid steampunk tea maker | Arduino Blog ×53 Release 1.0.1 · arduino/arduino-lint · GitHub ×33 印象深い大企業・ベンチャーの経営理念・社是・Values - karaage. [からあげ] ×27 TINY EXPANSION BOARD for Spresense 標準セット - スイッチサ…
最近ブログを更新してもPINGが飛ばないので、おかしいなぁと思っていたのですけど、 IFTTTの設定で、ドメインチェックに失敗していて自動的にOFFになっていた模様です。 大変失礼いたしました。 月額3.99$のサービスと言えども、ドメインチェックに失敗したらちゃんとOFFになって、不必要なPINGエラーを返さないようになってるなんて偉い💕 はてなブログPROをそろそろ年額で納めようかと考えているのですけど、 今月の収支を考えると今じゃないというのが結論。 来月か再来月くらいには2年間契約で更新しておきたいと思ってます。 はてなブログPROである必要はないと言われる方も居ますが、 独自ドメイン…
このブログは「毒親」問題の解決方法を自分なりに示そうと思って書き始めたものだ。 まず簡単に自己紹介をしようと思う。僕は都内で個人塾を経営しており、並行して守田向志というペンネームで執筆活動も細々と行っている。 「毒親」問題については、「毒親」に苦しむ生徒の相談に乗ったのを機に興味を持つようになった。三年前には講談社の現代ビジネスというサイトで「新種の毒親」に関する記事も書いた。その後、自分の塾を開くことになり長らく執筆を休んでいたが、忙しさも落ちついてきたので、改めてこのブログを通じて「毒親」問題について考えを巡らせることにした。 このブログの一番の目的は、親が「毒親」になる原因を示すことだ。…
こんにちわ!最近手首を痛めてテニスお休み中のたるです(´・ω・) なんと今日で初めての記事投稿から一か月経ちましたー! そこで1か月目の感想みたいな事を書いていきます(*'▽') ブログ始めるかどうか迷っている人の参考になれば幸いです。 <やってよかった点> ・PCで作業するからPCに慣れる(僕はPCも借り物な初心者です) 僕はPCも借り物のずぶの素人ですwタイピングも遅くて画像の編集も慣れないエクセルでやってますが0が1になったくらいにはなりました。画像の編集も専用のソフト等あるんでしょうが、、、改善点沢山です。まっブログ初めてなかったら0のままだったので良しです。 ・文章を書く機会がないの…
* すっごいね、スビンさんがすきだっていうおもいがあふれていて、わたしのこころでは抱えきれなくなってしまったので、独り言としてこのブログを書いています。 わたし、スビンさんがすごくすきで、だいすきで、すきで、すきで、しかたない。どうしたらいいか分からなくて、気持ちを持て余してしまうほどに、スビンさんがすき。どこがすきか、なにがすきか、そう問われると言葉にするのはちょっと難しいんだけど。 わたし、スビンさんの目尻に皺を寄せてきゅっと笑った顔がすき。特徴のある赤ちゃんみたいな唇もとってもかわいい。感情が動くたびにころころと瞳の色が変わる三白眼も、きりっとした凛々しい眉毛もすき。ちょっと浮腫んだ輪郭…
【前置き】 どうも、虫虎です。今回は、「オナ禁と自己肯定感」の題材で語ってみます。宜しくお願いします。 【自己肯定感とは】 自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心、自己存在感、自己効力感、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。 (ウィキペディアより) 【オナ禁日数を稼ぐ】 オナ禁日数を稼げてくると、自己肯定感が高まってくるかと思います。性欲に打ち勝ち日数を稼げるということは、自分に勝ち続けることと同義であると感じます。自分に勝ち続けるということは、自信を得ることに繋がります。オナ禁日数…
でした。 本当に、10キロぐらいかな?痩せて 綺麗になって…… 長い付き合いですが、一番きれいでした。 おめでとうの気持ちと共に、太った自分への絶望が… なのに、今日もお菓子を食べてしまった。 自己肯定感がだだ下がりです。 がんばらないと…
自分がそうだもん、と彼女は笑う。口にした瞬間に相手が喜んで場の空気がよくなれば、その言葉には役割を果たしたことになるのだと。だから口約束は守る必要がないのだと。自分と全然違う思考に唖然とした。 今日は朝から頭の痛い雨が降っていたので動けないまま午前中を過ごした。「初対面が雨なんて思い出に残りそうですね」というロマンティックな言葉を笑って受け流す作法が常に求められているわたくしだから、ベッドから抜け出して豆腐を食べた。 あなたに初めて会った翌日も雨で、わたしは熱くて仕方がない肩甲骨を抱いたまま、じっとベッドのなかで横たわっていた。「こめかみ痛めてそう」という連絡が来て図星だと思っていた。しゃめし…
強く優しいみなさま。 こんにちは。りきです😄 先日ヨガのお仲間さんと話していて、「仕事を辞めることにした」と。ストレスで蕁麻疹が出るまでになってしまったそうです😔 おのころ心平さんによると、蕁麻疹は「理解できない!」という価値観の対立によるものだそう。 じんましん。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba 蕁麻疹が出始めたら、もう逃げ時ですね。自分のマインドを変えようにも違いすぎて難しいから、一旦離れたほうがいいなぁ。 そんなに自分をボロボロにしないで 自分を守りましょう。 自分を助けてあげましょう。 そんなに我慢しなくても、頑張らなくても…
今日はお休みだから一日寝て過ごそう! こうやって1日が過ぎていくの非常に勿体無くありませんか?時間が有り余っている時だからこそ《自分磨き》に力を注いでみましょう! 今回は休日の時間で周りに圧倒的に差をつける過ごし方についてご紹介します。 1,今すぐできる一番始めやすい読書 2,健康第一!自分の身体と向き合う 3,新しいことにチャレンジする ①読書 読書にはその道の専門家や偉人の方々が長い月日を経て辿り着いた思考や大切なことがぎっしり書いてあります。彼らが深く学んだことを凝縮してわかりやすくまとめてくれたのが本です。 本を読むことで得た知識を仕事っや友人関係にそのまま活かすことができたり、自分の…
最近資格試験の勉強やってると20代前半に狂ったようにやってた公務員試験の勉強のことを思い出す。 当時は公務員のマターリな労働と待遇(幻想)を夢見てて、ネットでどのテキストを買えばいいか調べてひたすら勉強していた。だけど大学受験すら指定校で無勉だったやつがバイトしながら公務員試験合格なんて無謀でしかなかった。まあおかげで民法とかの簡単な知識は身についた。 23〜24辺りまでそんな生活してて結局介護士になったわけです。就活から逃げて試験も無理で逃げて友人に誘われて介護士って1番自己肯定感がなくなるパターンだけども… んで、今は何を軸に勉強してるのかっていうと 電験(電気工事士) TOEIC 中国語…