「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在だ」と思える心の状態。 自分を肯定している感覚、感情などを指す。 対義語は、「自己否定感」。 幼少期の生活・教育環境によって大きく左右されると考えられており、教育上の重要な要素だと考えられている。 自己肯定感が低いと自信が持てず。他人にどう見られているか気になり、他人の言動に過敏に反応してしまうとされている。
様々な見解があり、一概には言えないが次の様な事がよく挙げられている。
自分を愛する力 (講談社現代新書)
生きることと自己肯定感
自己肯定感って、なんやろう?
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「自賛してみるがいい。自分を称讃する愚者どもを間違いなく見つけるだろう」 By ウィリアム・ハズリット といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中自動車制限こそ醍醐味 格闘技は星の数ほどあって、流行り廃れが色々ある中、何故ボクシングだけは昔からずっと支持され続けているのか。ワタクシが思うに「制限が多いから」なのである。制限が多いからこそ駆け引きが複雑になり、その駆け引きの複雑さこそが奥深さの秘訣なのである。初期UFCがソレだったけど、制限が無かったら皆が一番の有効打しか狙わなくなって、結果退屈なモンになってしまうのである。ワタク…
こんにちは。 思いがけず時間をいただき、初めて自分自身としっかり向き合ってみて、自分がもともと抱いていた自分像、客観的に見えていたであろう自分の姿、向き合ってみて気づいた(見えてきた)ほんとうの自分の姿が、どれも全然違っていることに気づきました。 客観的に見てもちぐはぐすぎて、そりゃしんどくなるよなあ。今まで無理させてごめんね‥。 時間をいただいた経過は、以下に記載しています。 今の私のついて - アラサー、韓国留学するよ! (hatenablog.com) 私が「自分を知る」作業をする中で、活用させていただいたのは桜林直子さん(サクちゃん)が以前noteに掲載されていた、「自分を知る」ワーク…
こんにちは。 前回の更新から2か月ほど空いてしまいました‥。 実は、生活で大きな変化がありました。 結論から申し上げると、休職しています! 今年度部署異動があり、現職場での違和感やストレスが日々積み重なっていたのですが、自分自身のケアを怠った結果、ストレスが爆発し、数日職場へ行けなくなってしまいました。 留学までなんとか耐えて、フェードアウト(退職)しようかなと思っていたのですが、辞めるにしても現状(困っていること・辛いこと)を職場に伝えるべきと助言いただき、勇気を出して職場に伝えたところ、想像以上に周りの方が動いてくださり一時的にお休みしてはどうかとご提案いただき、1か月ほどお休みしている状…
みなさん、おはようございます。今日も朝から寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「できないことはやらないという考えと自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. できないことはやらない 学びや暮らしにおいて、できないことはやらないことが大切です。例えば、苦手な科目や分野を勉強するのは、時間と労力を無駄にしてしまう可能性があります。また、自分の能力や経験を超えた仕事や挑戦は、失敗に終わるリスクが高く、自己肯定感を下げてしまう可能性があります。できないことは、できる人に任せたり、別の方法を考…
鋼の自己肯定感 宮崎直子 タイトルも副題も興味深くずっと気になっていた。 著者は自己肯定感を次のように定義しておられる。 自己肯定感が高いとはありのままの自分を無条件に愛してる状態。 何があっても自分の味方でいること、自分が世界一に親友でいることだと。 鋼の自己肯定感 最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣から開発された”二度と下がらない”方法 [ 宮崎 直子 ] 楽天で購入 ************「自己肯定感は上がったり下がったりするものである」「自己肯定感は自信を付ければ上がる」「自己肯定感は生まれつき、自己肯定感は性格で決まる」以上は全部、実は間違っています。自己肯定感は簡単な正しいワ…
皆さん、こんにちは 木ノ花健康倶楽部の修三です もう12月だというのにまだ昼間は暖かさを感じますね さてさて、今日は ダイエットは少しずつ始めよう というテーマでお話していきますね ダイエットと聞くとどんなことをイメージしますか? 例えば… 食事はブロッコリーとかささみにしなければならない 毎日ハードな運動をしなきゃいけいない つらいことをしないといけない などなど思い浮かぶかなと思います 色んなダイエットしてきた私から言いますと はっきり言ってそんなことはしなくても体は変わります いきなりハードなことをすると ほんとに続かない! すぐに食べてしまったりダイエットそのものをやめてしまったりしま…
ドコモのデータプラットフォーム部に所属しております、大橋と申します。 技術力は学生時代にJavaでHello Worldをしたぐらいのスキルです。 本記事はPower Automate初心者が、「周知メモ登録用フロー」と「全自動自己肯定感向上機」を作成した、という内容になっております。 利用方法のアイデアとしてご参考としていただければ…と思っております。 技術レベルと内容共に”ゆるめ”を目指します。 目次 周知メモの入力を高速化する 周知メモとは 問題:遅い。とても遅い 解決策:入力は高速、登録は低速 結果:爆速!楽しい!! おまけ:全自動自己肯定感向上機 結果どうだったか 全体まとめ 周知メ…
みなさん、おはようございます。今日も寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日のブログでは「ツァイガルニク効果と自己肯定感」をテーマに記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. ツァイガルニク効果とは? ツァイガルニク効果とは、未完了の課題の方が完了した課題よりも記憶に残りやすいという心理学的な効果です。これは、人間の脳が未完了の課題を「未完成」として認識し、解決するために処理を続けるためと考えられています。 2. ツァイガルニク効果を活かすには? ツァイガルニク効果を学びや暮らしに活かすには、以下のような方法が挙げられま…
早生まれは遅生まれの子供と比較して学力が劣るという研究結果がある、という記事を先日見かけました。 埼玉県内の小学4年生から中学3年生のおよそ100万人の子どもに対して、生まれた月による学力などの成長格差について調査を行った東京大学 経済学部 山口慎太郎教授は「『遅生まれの子ほど、月齢が長いほど点数が高くなる』というはっきりとした結果が出た」と分析結果を述べた。 『ABEMAヒルズ』より この研究結果では学力差だけでなく、自己肯定感も低い傾向にあり、これを原因に 小学生時代時に成績や非認知能力の高さによって“役割”が決まり、それが固定化されてしまい、最終的に大人になったときの所得にもつながってし…
みなさん、おはようございます。今日も朝から寒いですね。みなさん、体調は大丈夫でしょうか?無理はしないでくださいね。本日は「考えが煮詰まったら空を見上げて気持ちの切り替えをする事と自己肯定感」をテーマにブログを記載させていただきます。本日も最後までブログをご一読いただければ幸いです。 1. 考えが煮詰まったらそらを見上げよう 学びや暮らしの中で、考えが煮詰まった経験はありませんか?そんなときは、そらを見上げてみましょう。そらを見上げると、広大な宇宙とそこに浮かぶ雲や星々が見えてきます。それらを眺めていると、自分の悩みや問題は、宇宙の広さや深さと比べれば、とても小さなものに思えてきます。また、そら…
一条真也です。『悲しみの力』スーザン・ケイン著、坂東智子訳(ディスカヴァー・トゥエンティワン)を読みました。著者は、プリンストン大学、ハーバード大学ロー・スクール卒業。ウォール街の弁護士を経て、ライターに転身。『ニューヨーク・タイムズ』紙、『タイムズ』紙などに記事を寄稿。他にも、メリルリンチや法律事務所や大学などで交渉術の講師も務めます。 スーザン・ケインは、リンクトインによる「世界のインフルエンサー」トップ10にも名前が挙がっています。初の著書『内向型人間の時代』は世界の40を超える言語に翻訳され、数多くのベスト作品リストに名を連ねました。彼女が「内向型人間の力」について語っているTEDトー…
はじめに 日本における障害児家族の現実は、多くの人にとって未知の世界です。私たちの日常とは異なる、彼らが日々直面する様々な困難について、深く理解することは、社会全体の課題解決の第一歩となります。このブログでは、障害児家族が抱える心のケア、支援の必要性、そして現在のサポートシステムの現状と課題に焦点を当てています。 例えば、発達障害や知的障害を持つ子どもを育てる家族は、教育や日々の生活において、通常の家族とは異なる特別な配慮が必要になります。子どもが特別支援学校に通う場合もあり、そのための移動やコミュニケーション、教育のサポートに多大な労力が必要とされます。また、身体障害や重度障害を持つ子どもの…
今朝のスカイツリーも雲ひとつない快晴に映えています。この快晴は3日連続です。今日は障害者の日。1975(昭和50)年のこの日に「障害者は、その障害の原因、特質及び程度にかかわらず、市民と同等の基本的権利を有する」という障害者の権利宣言が国連総会において採択されました。後年、それを受け日本政府により制定されました。 国連広報センターの発表では、世界で約6億5,000万人、総人口の約10%の人が何らかの障害を持っています。日本では、2022年度の政府発表による障害者の総数は964.7万人です。約1千万人にもなり、決して少数ではありません。しかも年々増加傾向で、2006年の655.9万人と比較すると…
タイトルと構成は思いつきつつも最初の挨拶がどーも思いつかず筆が止まっていたカイロスです(一人称これでいくんや) さあマドリードを出て次に向かったのはスペイン第三の都下で、港湾都市として栄えるバレンシア! また8月には有名なトマト祭りが行われる事でも有名なとこですね。 イベリア半島を広く写すとこんな感じ。 寒ささから逃げるようにどんどん南下してるのが分かりますね。 ウルトラライトダウンだけではヨーロッパの冬に立ち向かえません。 さて、ここへきて文体を変えて3部構成で綴ってまいります。ご存知の方にはおわかりの構成。 ・Reservation-予約- マドリードからはこちらも新幹線的なものに乗車し1…
私、最近休日によく飲んでいるのが、ブレンディースティック紅茶オレなんです。 なんでブレンディースティックなのかというと、小包装に一つ一つ書かれているメッセージを見ると、毎回等身大の自分を包んでくれるメッセージに癒やされるからなんですよ。 そのままでいいんだよって自分を認めて貰いながら、ゆったり自分時間を過ごせています。 因みに、今日選んだスティックには「完璧じゃなくていいんだよ」って書かれてました。元々、完璧主義で自己肯定感が低い私の気をふわっと軽くしてくれる一言でした。 ミルクティーにコンビニで買ってきたケーキなどを添えて、プチヌン活を自分への小さなご褒美にしています。 出来れば、英国式スコ…
普段過ごす各部屋にハンドクリームを設置してから少し経ちました。 おかげさまで、手の乾燥が気になった時にはすぐに対処ができるので快適。 カサカサと不快で不安な時間は減りました。 そんなわけでちょっぴり意識が向いているハンドケアの話。 お手入れ感、大事。 偉大なクリーム 使えるニッパー 偉大なクリーム 自室、作業部屋、キッチンの3部屋にハンドクリームを置いている現在。 私が日常過ごす時間の多い部屋です。 特にキッチンは水を触る場所でもあるので手が気になることが多かったのですが、ハンドクリームを置いてからは快適度合いが桁違い。 『ケア』と強く意識しているわけではないのですが、単純にカサカサがなくなる…
3回目のお悩みは「自己肯定感がもてない悩み」です。 youtube.com 「神戸メンタルサービス」チャンネルから、2023年10月に投稿された、人生相談をピックアップさせていただきました。 お悩みの内容 私は自分を評価することができません。 どうしたら自分を評価できるようになるでしょうか? このご相談に対し、心理カウンセラー平準司先生のご回答はどんなものだったのでしょうか? 詳しくはぜひ、動画を見ていただきたいのですが、一言で言えばこんな感じです。 お悩みの回答 平準司先生「自分を評価したり、自己肯定感が欲しい時は、鏡を見て自分を褒めるといい。でもそれを〝むなしい〟と感じる人は、他人を褒めて…
こんにちは。YSこころのクリニック看護師の武田です。 近くの公園のイチョウ並木も神の創造としか言えないほどの 神々しい黄金色を見せてくれていました。 世界情勢を見ていますと、その中を歩くという事がどんなに幸せな事かと思います。 前回は「娘さんが自分を愛してほしい、認めてほしい」というのに応えてあげられない母親の話をさせていただきました。 自宅で一人で美点発見の記載を続けられ、母親のその女性は沢山の事を気付かれました。 ペアとなって一緒に、美点発見をして気づいたことを報告し合う事については、報告し合う仲間がいるので頑張れたし、励みになったと感謝もされています。 私も同じように彼女の気づきが大いに…
アラサー、精神疾患持ち。水商売女。レズビアン。 どこをどうとっても事故物件でしかない私のただの日常を記録していくだけのブログ。 なんでこんな年末に始めたのかは本当に謎。 年下の彼女。朝はグズグズ、夜は強気な彼女。大好きを毎日与えてくれる。こんな私に。 好きだよ、大好きだよ、 何秒かに一回与えてくれる。その度に、私は何故か死にたくなる。 自己肯定感が低いわけではないと思っていたけど本当は低いのかもしれない。 こんな私に、まだまだ未来の、将来のある女の子が、 別れようって、何回も言いたくなっては飲み込んでしまう。 それを口にして傷つけてしまうのが怖いから。 可哀想だと思ってしまいそうだから。 ふ、…
今までの簡単な経緯 Nico:小学3年生から突然始まった不登校。今は通信制高校2年生になっています。 Free:中学1年生の弟。Nicoの影響をうけて、たまに登校渋りをしています。 こんばんは。 Nicoの心の天気は「晴れ」 Nicoの話を聞くと心の調子は悪くないそうですが、急に寂しくなる瞬間があるとのこと。 元気にはしていますが、元気いっぱいではないようです。 不登校の初期対応 後悔を繰り返さないために 今週のFreeは、月曜日と木曜日に学校をお休みしました。 今までもポツポツとは休んでいましたが、風邪もひいていない状態で週に2回休むのは初めて。 このままNicoのように不登校になっていって…
イントロダクション 何気ない日常の些細なことでイライラしてしまうことはありませんか? 実は、笑顔には驚くほどの力があり、積極的に笑顔を意識することで日常のストレスや怒りを和らげ、ポジティブな未来に向けて一歩踏み出すことができるのです。 今日は、笑顔のメリットと、笑顔を増やすための提案をお届けします。 イントロダクション 1. 笑顔は心と体に良い影響を与える 2. 周りの人とのコミュニケーションが円滑に 3. 問題解決力が向上 4. 自己肯定感が向上 5. 積極的な未来に繋がる まとめ 1. 笑顔は心と体に良い影響を与える 笑顔は脳に信号を送り、幸福感を生み出します。 笑顔を浮かべることで、スト…
昨日からいろいろな感情が出てきていて、 今日は、朝から頭痛の1日でした。 目から頭痛に繋がるものもあり、 自分が何に意識を置いているのかを考えた時に 自分にある気質をどうみているかだと わかりました。 いつも繰り返すのは、 自分にあるものを見せられると 嫌がる=抵抗しているから嫌なものとして映り、 怒りが湧いてくる。 でも怒りを出さないように抑えると 他の感情も言葉も一緒に抑えることになり、 内側にエネルギーが溜まって病気になったり 気持ちが落ちるというパターンです。 だから根本的な問題は 自分にあるものを嫌悪するという私自身の見方を 変えられるかどうか。 そこを切り替えることが絶対的に必要だ…