ピアニスト。1936年東京生まれ。60年東京芸術大学ピアノ科卒業。64年よりフィンランド在住。古典から現代までレパートリーは幅広く、繊細な詩情と雄大なスケールを合わせもつ演奏は高い評価を受けている。これまでに100点近いCD、LPを発表。北欧5カ国、日本をはじめ、欧米、豪州、ロシア、アジア、中近東諸国で行われたコンサートは3000回を超える。2002年1月、演奏会のステージ上で脳溢血で倒れ、右半身不随となる。2年余の闘病生活を経て、2004年5月より左手での本格的な演奏活動を開始した
エイヴェレの星たち(シサスク) シサスクから、親交の深い舘野泉に献呈された『エイヴェレの星たち Op.142』が、その舘野泉によってレコーディングされました(2012〜2014年作曲)。さらに 嬉しいことにSACDです。透明感のある北欧の空気をパッケージしてくれる優秀録音(まだ聴いてませんが、期待値大!)。現地の歴史的建造物にあるベーゼンドルファーによるレコーディングとのこと。 01. エイヴェレに降る星 02. エイヴェレに降る惑星 03. エイヴェレに降るオーロラ 04. エイヴェレにかかる月 05. エイヴェレに降る彗星 06. エイヴェレに降る隕石 ウルマス・シサスク(Urmas Si…
右手の怪我でしばらく右手でピアノが弾けないため、今日は左手のためのピアノ曲を弾いていました。 今日弾いていた曲 ★左手のためのピアノ珠玉集 時のはざま(舘野泉 監修)より 雫〜しずく〜(月足さおり作曲) この、雫〜しずく〜という曲は、とても美しく素敵な曲です。 譜読みだけなら初見でも弾けるくらいの そんなに複雑ではない曲なのですが、 低音から高音まで音域がとてもひろく、左手だけで弾くのは簡単ではなく、練習が必要です。 低音部分は左手で弾き慣れているので そんなに難しいと思わないのですが、高音部分を左手で弾くのがちょっと大変。 高音部分で手をいっぱいひろげて弾かなければいけない3和音や4和音も弾…
今回は「左手のピアニスト」舘野泉さんの演奏によるブラームスのCDを3つご紹介します。いずれもお病気される前の、両手での演奏録音です。 ※当ブログはアフィリエイトを行っていないため、以下記事内に出てくる商品ページへのリンクはいずれもシンプルにCDの紹介です。 はじめにブラームス「ピアノ・ソナタ第3番」他が収録されている、ピアノ独奏曲のCD。リンク先の商品ページでは試聴可能です。私は以前ツイッターで教えて頂き、こちらのCDを知りました。ネットで探して中古品をゲット(新品がなかったので)し、以来ヘビロテしています。 tower.jp 私、大好きなんですこちらの演奏。ブラームスのソナタ第3番に2つのラ…
現在、週1日月曜日に非常勤講師として音楽の授業をしている私。 現在、中学3年生の授業を担当。 コロナ禍の状況により、クラス定員も47名と多く、音楽室の環境もあって、 実は文部科学省からの指針どおりに、声楽やリコーダーを含む管楽器の実習を取りやめています。 出来ることは、音楽史とか音楽鑑賞とか理論とか、そしてリズム学習とか。 毎回、いろいろとネタを探すことが大変な状況です。 何気にインターネットでいろいろと調べごとをしていると、 NHKティーチャーズライブラリーを発見。 思わず「これだ!」と飛び付き、昨日の授業ではそれを使用しました。 私が利用したコンテンツは、 クローズアップ現代「音楽にすべて…
シューベルト・・・・ 以前から気になっている作曲家です。 年々・・・その思いは高まる思いです。 曲の持つ・・・孤独の中の輝きと言えばいいのか・・・ 人生の様々な状況を誰も抱えている訳ですが、そんな孤高のシューベルトの曲が身に染みるように感じます。 このピアノソナタ第13番のピアノソナタも良いです。 練習してみたいと思います。演奏している舘野泉さんも大好きです。 youtu.be13 ■ブログランキングに参加しています。よろしければ、クリックお願い致します。 tp://
国立西洋博物館 陽を浴びるポプラ並木 by モネ タイトル忘れたけど by ゴッホ 明るいフランスの空に心が飛んでいきます。 そして東京文化会館小ホール 大ホールはドミンゴだった😳 舘野泉先生車椅子に乗っていらっしゃった。 前回息子さんとのコンサートの際は歩いていらしたのに、心配です。
言葉の力 人間の力 作者:中村 桂子,舘野 泉,松居 直,加古 里子 佼成出版社 Amazon 異分野、2世代の4人がリレーする5つの対談を収める。 1926年生まれの松居直氏と加古里子氏に共通するのは、日本のアジア侵略に対する償いと、戦争に生き残った自分はどう生きるかという思い。1936年生まれの中村桂子氏と舘野泉氏は、疎開先で触れた自然、くらし、遊び、空襲に焼けた本やお雛様といった子ども時代の記憶に、通じるものがある。 対談は2011年の3月~8月に行われたことから、司会者が、東日本大震災後の思いについて尋ねている。自然誌科学の中村桂子さんは、「技術より人間を大切にするようになるという予感…
朝日新聞の5月26日(夕刊)に見覚えのある女性の写真が載っていたけど、誰だかすぐには分からなかった。写真だけで判断すると気の強そうなオンナという点ではジャミラを思わせ、敬遠したくなるタイプだったネ。それがまさかアリス=沙良(日本人とドイツ人とのハーフ)だったとは驚いたネ。テレビで見てきた沙良はもっと好ましい女性だったからネ。華奢(きゃしゃ)な身体のわりにはベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」を堂々と弾きぬくのだからスゴイ! 以前いちおう録画しておこうと思った程度の評価だったのに、聴いたら迫力に圧倒されて消せずに残してあるヨ。モーツァルトのピアノ協奏曲もチャーミングに聴かせる幅広さ、女性の指…
www.sendaiphil.jp www.sendaiphil.jp↑プログラムノートが仙台フィルの公式サイトで公開されています。 私にとっては初めての仙台フィルです。指揮・飯守泰次郎さんのフィナーレ第1弾となる、オールブラームスのプログラム。2回公演のうち、私は金曜夜公演を聴きました。なお翌日の土曜昼公演は全席完売だったそうです。 仙台フィルハーモニー管弦楽団 第355回定期演奏会(金曜夜公演)2022年5月6日(金)19:00~ 日立システムズホール仙台・コンサートホール 【指揮】飯守 泰次郎 【ピアノ】菊池 洋子 【管弦楽】仙台フィルハーモニー管弦楽団(コンサートマスター:西本幸弘) …
○生命のもっている可能性 「たまゆらの記⑨」で次のことを述べた。 〈失ったものを嘆くよりも、そのことでかえってある機能の可能性が拡がることに気をおいていきたい〉 それについて、以前にブログで触れた館野泉さんのことを思った。その一部を改訂再録する。 ------ ▼ 館野泉さんのこと 2002年、国際的ピアニストとして演奏活動を行っていた舘野泉さんは、コンサート中に脳出血で倒れ、右半身不随となるが、2004年「左手のピアニスト」として復帰以後、演奏会、録音ならびに新作委嘱などを通して、左手ピアノ曲の普及に努めている。その美しく豊かな表現は、両手奏法に引けを取らないばかりか、新しい演奏法を編み出し…
母に捧げる子守唄~左手のためのピアノ小品集~舘野泉 タワーレコード Amazon 「母に捧げる子守唄」と聞くと、多くの方々が一瞬、不思議そうな表情を浮かべられるが、母親に唄って聴かせる子守唄があってもいいのだと、すぐに納得の表情に納まっていく。お母さん方は、何処かに嬉しい気持もあるのだろう。――舘野 泉(ライナーノーツより)オクタヴィア・レコード 【曲目】モーツァルト/宮下秀樹(編曲):アヴェ・ヴェルム・コルプス K.618樹原涼子:ふたり / 想い出の小箱塚本一実:母に捧げる子守唄内藤正彦:哀歌梶谷 修:祈り山田耕筰/梶谷 修(編曲):赤とんぼ 有馬礼子:素描組曲 ~左手のための子どもに聴か…
晴。 夢。知人宅を訪れるため、近くで車がたくさん駐めてあるところに愛車を駐めておく。知人宅は(老人も含め)家族が揃っていて、とても俗な雰囲気。どうやらまた来なくてはならないようだ。おいとまして、車のところへ戻るも、水色のアクアがない。と、近くに、ツナギの男がボンネットをもって歩いている。わたしはハッとして車のことを男に訊ねると、男は歪んだイヤな顔をして、ここは車を駐めるところではないんだと、こちらへ怒ってくる。ああ、アクアは解体されてしまったのだなとわたしは思う。 BIGLOBE もブログサービスを終了するのだな。ブログという形態が終わりを迎えつつあるのを感じる。はてなも、どれくらい続くものか…
ヤンネ舘野さんと父 舘野泉さんの共演 そしてショーソンのヴァイオリン、ピアノと弦楽四重奏は素晴らしかった✨✨✨✨✨
舘野泉&草笛光子 音楽と物語の世界 @森のホール21 大ホール を聴きに行ってきました! 巨匠・舘野泉先生の音色に酔いしれ、草笛光子さんの迫力の朗読に心奪われました。 というか、本当にお2人とも80代ですか?! (@_@;) 舘野先生の音色は美しく時に激しく、巨匠ならではの間のとり方も素晴らしい。というか、左手であれだけ弾けるテクニックを維持されていることが凄すぎます!\(◎o◎;)/ そして、草笛さん、お出ましになった瞬間から場の空気を変える存在感。さすが女優です! 背筋をシャンと伸ばされていて立ち姿だけでもお美しい・・・。お声だけの演技でも素晴らしい臨場感。(✿☉。☉) 一体どう生活したら…
ヘイノ・カスキ(1885~1957) こんばんは。Raindropです。 本日も名曲紀行のお時間です。 今夜は、フィンランド。カスキ作曲《夜の海辺にて》をお届けします。 フィンランドといえばシベリウスじゃないの?と言いたい気持ちもよくわかりますが、それだけではやっぱりもったいない。ぜひ、カスキの作品も味わっていただきたいものです。 カスキは、シベリウスのもとで学んだ作曲家で、奇しくもシベリウスが亡くなったまったく同じ日に旅立っています。シベリウスが大規模な国葬で送られる傍らで、ひっそりと息を引き取りました。 どうしてもシベリウスの存在が大きすぎて、彼の陰に隠れてしまいがちなカスキ。 存命中も長…
ジャン・シベリウス(1865~1957) おはようございます、Raindropです。 本日も名曲紀行のお時間です。 今朝は、フィンランド。シベリウス作曲《5つの小品》より〈もみの木〉をお届けします。 本来別の曲を投稿しようと思っておりましたが、昨今の情勢を鑑み、あえて今この作品を選びました。 シベリウスは、フィンランド第二の国家とも称される《フィンランディア》の作者として知られ、祖国では国民的作曲家とたたえられています。 1914年、折しも第一次世界大戦が勃発した年、既に都会を離れ、森と湖に囲まれたヤルヴェンパーの別荘 “アイノラ” に移り住んでいたシベリウス。この年彼は通称「樹の組曲」と呼ば…
タンティ・アンニ・プリマ(アヴェ・マリア)ヤンネ舘野 、 舘野泉 タワーレコード Amazon Exton ジャズの名アーティストへのオマージュから生まれた谷川作品は、どれもが幻想の翼を広げてくれるような独創的魅力の連なりで、その縦横無尽に張られたジャズ・イディオムの網を、スリリングにくぐり抜けていく紋様が、圧巻。ドラマティックなリズムや甘美なメロディに包まれたピアソラでは、2人の絶妙な呼吸が聴きものです。最後は早逝の作曲家、西村英将の愛すべき小品で閉じられるこのアルバム、デュオの香り高きフレーバーとアンティームな気分で全編が彩られています。オクタヴィア・レコード 【曲目】谷川賢作:1. アン…
6:00-7:00 Thank God It's Friday (春日郁代 / 森夏子) Debbie Gibson / Lost In Your Eyes Boy Meets Girl / Waiting For A Star To Fall New Kids On The Block / You Got It (The Right Stuff) 渡辺美里 / 虹をみたかい Fine Young Cannibals / She Drives Me Crazy Phil Collins / Two Hearts 7:00-10:00 WONDERS! (平野聡) 蓮沼執太フィル / Hello…
某有名幽霊の方 夏も分かりやすいほどにあっさりと過ぎ、秋の只中、一気に涼しくなり、忌まわしきコロナもちょっと小康状態。皆様、ご健康にお変わりはありませんか? なんだか夏があまりにも一気に過ぎていってしまったので、私はちょっとだけ懐かしくなってきました。そして夏にやり残したことを考えていたら、日本の夏の定番「怪談」を思い出したというのが今回の記事の動機なのです。 音楽と怪異の関係には3つが存在するように思います。 ・怪異のために書かれた音楽(劇伴やホラーBGなど)・直接怪異とは関係ないが曲調や、その曲にまつわる伝説から怪異と捉えられたりする音楽・その曲自体が怪異を起こす例 もっともポピュラーなの…