科学技術と芸術の融合を目指した、理科系・文科系・芸術系にまたがる学際的複合領域を指す。
九州芸術工科大学(現・九州大学芸術工学部)が設置したのを皮切りに、現在名古屋市立大学など全国各地に設置されている。 英語表記ではDesignと表記される場合が多いが「デザイン学部」よりも広義のデザイン(=思想を反映した設計)を意味し、理系色が強い傾向がある。 視覚や建築、プロダクトデザインなどを学べる学科・専攻が設置されている場合が多い。
芸術工学部のある大学と設置している学科・専攻
今年度からの助成事業である「令和5年度大学・高専機能強化支援事業」についての結果が公表されたので各大学の概要をそれぞれこちらにおいておきます。 www.niad.ac.jp こちらでは公表された各大学の資料から、大学名、設置区分、改組内容、改組予定年度、学部学科名(仮称や予定含む)、学位分野、定員(他学部の減少なども)を一覧にしました。 なお、今回は支援1の学部のみとしています。研究科などは時間があれば…。 また今回この事業に採択されているかといっても、その学部学科が本当にできるかはこれからがほとんどです。あくまで構想段階であるというのが前提です。 ※一部はすでに認可されているものもあります。…
どんな本 多くの高校生が「できれば、あの有名大に行きたい」と思っている。でも、合格するのは上位の数%だけ。だから重要なのは自分に合う「第二志望校」を選ぶこと。足りないのは、努力でもお金でもなく情報だ! 感想 自分が大学受験の時にこんな本に出会えていたらと心底思えた一冊。我が子にも読ませます。 表紙 要約・メモ 大学は高校とは違う。大学には普通科はありません。高度な専門性を身に付けるのが大学の学び。だからどんな学部・学科を選ぶかが重要。 高校までの先生は教育者。誰かが解いてくれた謎をあなたに教えてくれる。大学の先生は教育者と同時に研究者。正解がない問題に挑んでいる。 あなたは大学で何を学ぶのです…
最近毎日欠かさず朝と夜に薙刀式の打鍵練習をしていて、まるで剣道の朝練のように清々しくて精神統一できていいなと思っている。 自分は運動部ではなかったので完全にただのイメージなんだけど、学生の頃は朝晩ずっとピアノの練習をしていて、その感覚を思い出す。 中学高校と吹奏楽部で、大学は芸術工学部の音響設計学科と、結構音楽ざんまいな日々を送っていた割には、今は音楽との接点といえばたまに気晴らしにピアノを弾く程度で、しかも一か月に一回程度。 共通点はどちらかといえば打鍵の方があるなと思っていて、エンジニア・マネージャーであることを思うとピアノに向き合っているかキーボードに向き合っているかの違いくらいで、やっ…
はじめまして 京都工芸繊維大学工芸科学部デザイン建築学課程の編入試験について書こうと思います。 僕が受験したのは令和5年度入学、すなわち試験は2022年に実施されたものです。 書くのが遅くなってしまいましたが、受験時かなり情報が少なかった印象なので少しでも役に立てればと思い、今さらながら投稿いたします。 書こう書こうとはずっと思ってはいたのですが、どうやら執筆し始めた今日(2023年7月1日)が試験日らしく、本年度受験の方には申し訳ない限りです。 一応ZENPENさんのところに簡単なものを数日前に投稿したのですが、チェックなどのラグがあるので更新されたのは試験当日(しかも多分試験はもう終わって…
人気Java著者が解説する、知っておきたいJavaの話。今回は、「Javaのプログラムをどうやって実行するか」。入門書などに書かれている“プログラムを実行するには、コンパイルが必要”の言葉。けれども、今では必ずしも当てはまらないのだとか。最近のJava事情を追えていないという方に気になるトピックをお届けします。 ▼今回解説する実行方法 基本になる実行形態 コンパイル操作不要?ソースファイル1つだけで完結するプログラムの実行 JShellを使って、スクリプトっぽく実行していく 内部的にもコンパイルなしで動かしたい!そんなときは、Groovyスクリプト UNIX系OSでスクリプトをコマンドとして動…
プロフィール 浜田 結子(hamada yuiko) 熊本県で育ち、名古屋市立大学芸術工学部に進学。都内のサービス開発会社に就職と同時に上京。 約6年間で漫画アプリやファンクラブ運営サービスのデザイン・開発に従事。その他社内のクリエイティブなどデザイン業務全般も担当。 30歳を前に自分のキャリアを見つめ直し転職活動を開始し、カジュアル面談1社目のestieにそのまま入社。 趣味は韓国ドラマを見ること。 今までのキャリア 大学時代にUIデザインやWeb制作について勉強しており、そのままUIデザイナーになる道を選びました。と書くと大学でしっかりWeb・アプリのデザインについて学んだように見えますが…
3月21日にJava 20がリリースされました。 と書くと「え?もうJava 20?」と驚く人もいるんではないでしょうか。 Javaは2018年3月にリリースされたJava 10からバージョンアップに対する考え方が変わって、毎年2回バージョンアップするようになっています。リリースまでの間隔が3年あったJava 8やJava 9と比べると1回のバージョンアップでの新機能は少ないですが、着実に変化を続けています。 しかしながら、実際に現場で使うJavaのバージョンをほいほいと上げていくことは難しく、Java 8を使う現場にいる人も多いのではないでしょうか。もしかするとJava 7を使っているという…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、日本のキャンパスが広い大学ベスト3について紹介したいと思います! 日本のキャンパスが広い大学ベスト3とは、 1位:九州大学 2位:金沢大学 3位:筑波大学 の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 九州大学 九州大学とは、国立大学。 1903年設置の京都帝国大学第二医科大学(福岡医科大学)及び新設の工科大学を合わせて1911年に九州帝国大学として発足、その後、1919年、農学部、1924年に法文学部、1939年に理学部を増設した。 第2次世界大戦後、九州大学と改…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! 今日は、日本の敷地面積の広い大学ベスト3について紹介したいと思います! 日本の敷地面積の広い大学ベスト3とは、 1位:北海道大学 2位:東京大学 3位:九州大学 の3つです。 それぞれ簡単に紹介したいと思います! 北海道大学 北海道大学とは、国立大学法人総合大学。 明治5年(1872年)、東京に設置された開拓使仮学校を起源とし、1876年、札幌農学校、1907年、東北帝国大学農科大学、1918年、北海道帝国大学、1947年、学制改革により付属農林専門部、函館高等水産学校、付属医学…
書籍には、特定領域の専門家たちが習得してきた知識のエッセンスが詰まっています。だからこそ「本を読むこと」は、ITエンジニアがスキルを向上させるうえで効果的な取り組みといえます。では、著名エンジニアたちはこれまでどのような書籍を読み、そこから何を学んできたのでしょうか。今回は9人の著名なエンジニアのキャリアに影響を与えた“珠玉の書籍”を、ご本人にまつわるエピソードとともに紹介してもらいました。*…人名の50音順に掲載。回答者は敬称略。 粕谷大輔(だいくしー)が紹介『Scalaスケーラブルプログラミング』 私のキャリアを変えた一冊は、『Scalaスケーラブルプログラミング』です。現在は日本語版だと…
半分は自分たちのためのたゆまない勉強の機会として、半分はプロジェクトマネジメントの裾野を広げるために、私たちは「プロジェクトマネジメント夜話」と題した三者合同公開勉強会をはじめました。以前、NEWh・ロフトワーク・コパイロツトの三社合同で行った「プロジェクトマネジメント」をテーマにした座談会から、ゆるやかに発展したものです。 ▼前回のイベント(2022/7/11開催) blog.copilot.jp 今後、それぞれのメンバーがプロジェクトマネジメントにおいて実践したことの共有、プロジェクト推進に関するお題に対する打ち返しタイム、ゲストを招待してのPM解体新書など、盛沢山の内容で継続的に開催する…
協会 Advent Calendar 2022 7日目の投稿です。 PEN展とは 九州大学芸術工学部で開かれた展示会です。「3Dプリンタを活用したペン」というテーマ募集されたペンが展示されていました。また、展示されていたペンのSTLデータ(3Dプリンタの設定含む)は公開されており、無印良品のボールペンインクと、3Dプリンタが作ることもできます。 展示の様子 ベアリングボールペンは個人的に好き https://twitter.com/mangatimekirara/status/1593984286171897856?s=20&t=lLQCtniVtt7jPH06ROKAJg (怒られが発生した…
環境過敏症(2)森の避難施設で回復に対策2022/11/05 - helpus1991の日記https://helpus1991.hatenablog.com/entry/2022/11/05/124756 環境過敏症(2)森の避難施設で回復に対策2022/11/05 - helpus1991の日記続・増える環境過敏症(2)森の避難施設で回復 福島県の南西部に位置する緑豊かな南会津町。ここに、化学物質や電磁波の影響に悩む人たちを対象とした町営避難施設「あらかい健康キャンプ村」がある。 森の中の小学校跡地に、国などの補助金で木造校舎の一部を改装した2階建て施設と、7棟のログハウスが立ち、一度に1…
銀座の老舗スタジオ、音響ハウス。1974年の創業以来、数々の名作におけるレコーディングの舞台となり、その歴史は2020年にドキュメンタリー映画『音響ハウス Melody-Go-Round』として公開された。そんな著名スタジオが新たに取り組んだのは、ONFUTURE&TAC SYSTEMとのコラボレーションによる、Studio No.1&No.2の響きを再現したプラグイン・エフェクトの開発。1年半をかけて完成に至り、ONKIO Acousticsとしてリリースされる運びとなった。ここでは、このプラグインの技術を支えた中原雅考氏による技術解説と、音響ハウスの音をよく知るプロデューサー/作編曲家/キ…