リスト::学者::社会科学 東京大学大学院法学政治学研究科教授 政治思想史
宮台 中国は、アメリカと違い、AI統治と信用スコアを全面化しつつある。前者から言えば、ネットを使っていると公安が訪れて「あなたはAIによってマークされた」と連行される。「政治ネタは書いていない」と反論しても「AIの判断。我々には分からない」で終了。AIで得られた情報が優先される。僕の言葉を使えばAIを用いた脱人称化によって統治コストを下げる戦略です。~中略~。マイケル・サンデルがアリストテレスを援用して言うように、罰を受けて損するから人を殺さない社会よりも、殺したくないと思うから人を殺さない社会のほうが、よい社会だとされてきました。それはどうなるのか。むろん中国政府に言わせれば、そんな呑気なこ…
◆執筆一覧【2018年】・[再録]大澤聡「災害 当事者意識が肥大」(『KURE:BAN』、K.M.S.、第382号、5頁、2019年1月号) *「見聞録 メディア[11月]」からの抄録・[回答]大澤聡「2018年下半期読書アンケート」(『図書新聞』、図書新聞、第3380号、4面、2017年12月22日)・[エッセイ]大澤聡「手作業の名簿――吉本隆明と『試行』について」(『週刊読書人』、読書人、第3268号、7面、2018年12月7日) *小特集「吉本隆明の理念と実践に光を当てる」・[連載]大澤聡「文芸時評[11月]――物語は「転生」するか?」(『毎日新聞』、毎日新聞社、文化面、2018年11月…
学生時代から私は好きな本を何度も手に取っては、メモなども作り読後感想などを書きちらしてきました。定年後も折を見ては関連する書籍に目を通し続け、新たな知見も得てきました。しかし、私は次第に自分なりに考察したことを文書にまとめてみようと思うようになりました。どうやら、私はおとなしく本から得た知識を蓄積しておくだけでは満足できない質のようです。従順な学業学習者ではなく、むしろ知識と対話を重ねては自分の意見も表現する<モノ言う読者>のようなのです。 さいわいブログという最新ツールが生まれていました。私のような表現も行いたがる読者にとっては、ブログはまさに渡に舟のツールです。ブログには、画像や動画や音楽…
0、「神樹様に拝」 ―神世紀300年の宗教的日常風景― ・「起立、礼、神樹様に拝」という「異常」 ・神世紀四国の「宗教的日常風景」 ・本コラムの構成 1、「神樹様」とは何を意味するのか? ―神世紀四国の宗教体系を問う― ・神樹信仰とは何か? ―神樹信仰概説― ・「一元化」された日本列島の神々 ―神樹信仰における「一元化」― ・「異形」の「一元的」宗教体系 ―「神政国家」の「異形」なる相貌― 2、補論 「神樹様に拝」という身体技法 ―神世紀四国の「規律訓練」― ・「規律訓練」とは何か? ・「規律訓練」と学校教育、そして神世紀四国 ・近代(公)教育と宗教教育をめぐる問題 3、花本美佳の「神樹教」批…
書誌情報:朝日新書(901),347頁,本体価格990円,2023年3月30日発行早慶MARCH大激変 「大学序列」の最前線 (朝日新書)作者:小林 哲夫朝日新聞出版Amazon受験生や予備校では,旧帝大や早慶,MARCH,関関同立などは日常用語である。官立大学,旧高商,師範なども関連して使われことが多い。「まえがき」にあるように,MARCH,日東駒専,大東亜帝国,関東上流江戸桜はかつての受験情報誌『蛍雪時代』の代田恭之(たかゆき)さんで,関関同立は夕陽丘予備校創業者の作品という。 私学のなかでも志願者が多い7大学早慶MARCHの入学案内,基礎資料として編まれた本書は,難易度,就職力,研究力,…
7/27, 8/24, 9/28 (木)19:00~20:30 苅部 直 文庫でよむ近代日本の思想 朝日カルチャーセンター新宿 www.asahiculture.jp 本居宣長(上)(新潮文庫) 作者:小林秀雄 新潮社 Amazon 日本思想史の名著30 (ちくま新書) 作者:直, 苅部 筑摩書房 Amazon 鏡のなかの薄明 作者:苅部 直 幻戯書房 Amazon 「維新革命」への道 (新潮選書) 作者:苅部 直 新潮社 Amazon
書誌情報:筑摩書房,280+vi頁,本体価格1,700円,2023年1月15日発行東京10大学の150年史 (筑摩選書 247)作者:小林 和幸筑摩書房Amazon筑波大学(1872年5月創立),東京大学(1877年4月創立),慶應義塾大学(1858年創立),立教大学(1874年2月),青山学院大学(1874年11月創立),学習院大学・女子大学(1877年10月創立),法政大学(1880年創立),明治大学(1881年1月創立),早稲田大学(1882年10月創立),中央大学(1885年創立)と前身校からおおよそ150年を経た東京の有力10大学の歴史を扱っている。執筆者は各大学の実証史学研究者で,…
北海学園大学の池田真歩先生に『首都の議会』をいただきました。どうもありがとうございます。私自身は特に明治初期の政治史について詳らかに知っているわけではありませんので、決して良い読み手であるとは思えませんが、本書を非常に興味深く読むことができました。歴史の研究でありつつ、どのように議会を作るか、代表を選ぶか、その中で政党というものにどのような位置づけが与えられるか、といったテーマについて普遍的な問題提起がなされているように感じるところです。 あくまでも類推的な理解でしかありませんが、1章で扱われている、初期の産業関係の人々が集まった会議所は、ちょっと前のイギリスのReginal Developm…
データサイエンスエキスパート ゲームクリア 攻略チートシート配布 攻略指針 図書館を巡ってアイテム収集 図書館の初見殺しトラップ攻略 参考書籍 統計基礎 統計学(初歩) 統計学(高度) ベイズ統計 分散分析 数学基礎 線形代数 微積分 計算基礎 情報全般 データベース アルゴリズム モデリング・AIと評価 歴史・応用分野・AIなど 多変量解析 時系列解析 グラフィカルモデル テキスト分析 因果推論 機械学習・モデル評価・ニューラルネットワーク データサイエンスエキスパート ゲームクリア 日本統計学会が主催するデータサイエンスエキスパート試験に合格した。 www.toukei-kentei.jp…
日本の水商売 法哲学者、夜の街を歩く 作者:谷口 功一 PHP研究所 Amazon ーーメディア掲載等のまとめーーー 04月22日(土):とっとり研究所YouTube番組・最速新著レビュー 04月24日(月):Newsweek抜粋「ヤンキーの虎とサンデル」 05月01日(月):東洋経済抜粋「いわきの一番店仕切るママの超旺盛な事業意欲」 05月03日(木):「編集余録「夜の公民館」」十勝毎日新聞 05月05日(金):『文春オンライン』抜粋「銀座」 05月08日(月):デイリー新潮「スナックに「一見客・県外客、お断り」の張り紙」 05月08日(月):東洋経済抜粋「山梨県”人口当たり寿司屋の数全国1…
以前からめちゃくちゃ気になっていた本を、ついにAmazonでポチッと押してしまった。 ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 作者:レジー 集英社 Amazon
5月13日(土)14時「描くこと、語ること、物語ることー部落出身者たちの表現ー」小田原のどか、後藤田和、友常勉 高榮蘭、中上紀 東京外国語大学 海外事情研究所(研究講義棟4階 427教室) http://www.tufs.ac.jp/icjs/events/2023/20230513.html 近代を彫刻/超克する 作者:小田原のどか 講談社 Amazon 脱構成的叛乱 吉本隆明、中上健次、ジャ・ジャンクー 作者:友常 勉 以文社 Amazon 夢と爆弾: サバルタンの表現と闘争 作者:友常 勉 航思社 Amazon 「戦後」というイデオロギー―歴史/記憶/文化 作者:高 榮蘭 藤原書店 Am…
読んだ本 ジャコモ・レオパルディ『断想集』幻戯書房 (2020) マーク・ソームズ+カレン・カプラン=ソームズ『神経精神分析入門:深層神経心理学への招待』青土社 (2022) 宮台真司・苅部直・渡辺靖『民主主義は不可能なのか?ーコモンセンスが崩壊した世界で』読書人 (2019) 藤本夕衣・古川雄嗣・渡邊浩一『反「大学改革」論:若手からの問題提起』ナカニシヤ出版 (2017) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 少し前の日記に、自分は「凡人は欲望にしたがって、天才は好奇心から派生した信念で生きる」といった主旨のことを書いた。 また、執行草舟氏が強く…
読んだ本 宮台真司・苅部直・渡辺靖『民主主義は不可能なのか?ーコモンセンスが崩壊した世界で』読書人 (2019) 引用元:版元ドットコム 引用元:版元ドットコム ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 日々、目を凝らせば面白い本は沢山あることを実感する。 しかし発掘することは時に骨が折れる作業ともなる。 悪貨は良貨を駆逐するが如く、悪書は良書を駆逐しつつある出版業界であると痛感せざるを得ない。 2009年の発言であるが、宮台真司氏がベストセラーの6割は自己啓発の類いであると述べていた。精神安定剤のように、読んで気持ちを元気にさせるものとなるが、すぐに…
大阪歴史科学協議会3月例会(ハイブリッド開催) 大阪歴史科学協議会の例会が3月11日に行われるそうです。 テーマは「『神皇正統記』からみる「天皇制イデオロギー」の形成」で、神戸大学の齋藤公太先生がご発表とのこと。 齋藤先生が続けてこられた『神皇正統記』受容も「天皇制イデオロギー」も、教派神道研究に大いに関係するところです。刺激的な議論が期待できますね。 非会員は有料のようで、zoom・対面併用のハイブリッド方式、事前申し込み制です。 詳しくは大阪歴史科学協議会のブログを参照してください。 http://osakarekkakyo.blog.fc2.com/blog-entry-284.html…
高大接続を意識した政治学(政治哲学)入門とのこと。高校教科書で、国民の政治参加により国民の意思が政治決定となるというすっきりとした構図で説明される政治は、実は肝心の「政治」そのものがすっぽりと抜け落ちている。その「政治」を考察する政治学の入門書。 そもそも政治とは何か、政治における自由(消極的自由と積極的自由)とは何か、現実を踏まえつつ理想を模索する政治的リアリズムとはどのようなことかなどについて、オーウェル、司馬遼太郎、丸山眞男、福田恒存らも引用しつつ、分かりやすく説明する。 理想はそうでも現実は違うというのではなく、いろいろな可能性の方向を認識して選択するのが政治的選択であり、演技や偽善は…