川村学園女子大学教授。千葉大学名誉教授。美術史家。1935年生まれ、2007年没。 東京に生まれる。東京芸術大学美術学部芸術学科専攻科修了。 1962年から1964年まで、イタリア政府給費留学生としてローマに滞在。 ローマ滞在中に知ったイコノロジー(図像解釈学)という方法論を、日本のアカデミズムで定着させた功績は大きい。 「イメージ・アンド・ジェンダー」研究会の中心的メンバー。 大塚国際美術館のルネサンス絵画選定委員も務めた。 川村学園大学副学長の川端香男里は実兄。
など
古書店で見つけてさっそく読んだ。タイトルからビートルズ関連と思いきや、著者は若桑みどりさん。「クワトロ・ラガッツィ」は積読のままだったなあ、と思いつつ、いずれは「マニエリズム芸術論」あたりにも手を出しておきたいので、エッセイで人となりを知るのもよかろうと購入。購入時は700円は高いと思ったが、読んでみたら十分に元はとれた気がしている。 レット・イット・ビー 作者:若桑 みどり 主婦の友社 Amazon 「音楽広場」「サントリー・クォータリー」や新聞などに寄稿したものを集めた本。1988年刊行なので、子連れ出勤で話題になった「アグネス論争」に触れた文章もあった。今なら、育児休暇などの法整備もされ…
3連休中に国富町の法華岳公園に行きました。 グラススキーができる施設がありますが今はやっていない。 宮崎平野が見下ろせます。 公園に釈迦岳という830メートルの山への登山口があり、けっこう車が停まっていました。かなりの人が釈迦岳に登ってるんでしょう。いつかワタクシも登ってみたいです。 この一番高いのが釈迦だけらしい。 法華岳・釈迦岳と仏様系の名前ですが、 718年(養老2)に釈迦岳(830m)の山頂にひとりの高僧が御堂を建て、薬師如来像を安置し、金峰山長喜院と呼んだのが始まりといわれています。806年(大同1)に唐から帰朝した最澄が九州の霊山を巡礼中、同地に立ち寄り、水に乏しく狭いことから法華…