『英雄の生涯』(Ein Heldenleben)
リヒャルト・シュトラウスが作曲した交響詩。作品番号40 1899年、フランクフルトで初演。 高度な演奏技術を要し、オーケストラの合奏能力が試される作品である。 ヘルベルト・フォン・カラヤンが好んで演奏した。 amazon:Ein Heldenleben amazon:英雄の生涯
R.シュトラウス:英雄の生涯*交響詩 [DVD]
www.sso.or.jp 2022年度の初回となるKitaraでの札響定期は、当初予定から演目と指揮者はそのままに、協奏曲のソリストのみ出演者の交代がありました。前の週に開催された川瀬賢太郎さん指揮のhitaruシリーズ定期が大変素晴らしかったため、川瀬さんの師匠の広上淳一さん指揮による今回の公演を私はとても楽しみにしていました。 また2022年度は、「オンラインロビーコンサート」に代わり「オンラインプレトーク」が配信されるとのことです。初回はコンサートマスターお二方(会田莉凡さん、田島高宏さん)がご出演。以下のリンク先から動画視聴できます。 www.sso.or.jp 札幌交響楽団 第64…
『英雄とは、自分のできることをした人だ。一方凡人は、自分のできることをせず、できもしないことをしようとする人だ。 ロマン・ロラン』 自分の時間は限られています。 一日24時間、1年で8760時間、10年で87600時間、50年で438000時間。 誰でも、同じです。 でも、自分の前には、やらなければならないコトが積み上がっていきます。 一方、興味があるコトに熱中していると、あっという間に時間だけが過ぎていきます。 まさに、「光陰矢のごとし」です。 最近は、高速インターネットの普及で動画サイトが両手を広げて大歓迎してくれる時代ですから、何時間あっても足らないと感じる人も多いでしょうね。 動画サイ…
来日したベルリン・フィルの東京公演では、2人のコンサート・マスターが2つのプログラムを分け合った。ヴァイオリン・ソロが大活躍する「英雄の生涯」のプログラムでは、樫本大進が担当。これは、日本のファンに向けたサービスの一面も、きっと含まれているはず。 そして、もう一つのプログラムでコンマスを担当したのが、ベルリン・フィル史上初の女性コンマスとしてニュースになった、ヴィネタ・サレイカ・フォルクナーさん。正式就任が今年の4月からということで、日本に初披露、初お目見えになった。 私はコンマス就任のニュースを伝え聞くまで彼女の名前を知らなかったのだが、ラトヴィア出身、アルテミス弦楽四重奏団のヴァイオリン奏…
2023年11月20日 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 サントリーホール指揮 キリル・ペトレンコレーガー モーツァルトの主題による変奏曲とフーガR・シュトラウス 英雄の生涯 ベルリン・フィルの演奏は、聴いた人間を骨抜きにし、同時に語彙力を奪い去ってしまう。情けないことに、私もそこらの高校生程度の呻きしか出てこない。 「やっっばっ・・ハンパねぇー・・」 すべてベルリン・フィルのせいである。 ちなみに、Xで「ベルリン・フィル」と検索してみるといい。きっと、TLに「ヤバい」という単語がいたるところで見つかることだろう。 スーパースター軍団ベルリン・フィル。コンマス大進、E・パユ(fl)、A・マイ…
【日時】12023.11.20.(月)19:00~ 【会場】サントリーホール 【管弦楽】ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 【指揮】キリル・ペトレンコ 〈Profile〉 キリル・ペトレンコ(指揮)Kirill Petrenko, conductor2019年シーズンよりベルリン・フィル首席指揮者・芸術監督を務める。シベリアのオムスク出身。地元で音楽を学び始め、のちにウィーンで研鑽を積む。オペラ指揮者としてのキャリアはマイニンゲン歌劇場とベルリン・コーミッシェ・オーパーの時代に始まり、2013-20年バイエルン州立歌劇場音楽総監督を務めた。ウィーン、ロイヤル・オペラ、パリ、メトロポリタン、バイ…
やっぱり「ナマ辻井伸行さん」は凄かった 6月のある日テレビを見ていると、あの「辻井伸行さん」が熊本に来ると言っている。クラウス・マケラ指揮のオスロフィルハーモニー管弦楽団との共演だ。 「お父さん!ケチケチしなくてもいいよ」という妻の温かいアドバイスに押されて、可能な限り辻井さんの「指」に近いであろう「6-1」つまり、前から6番目の最左端(ここでもトイレの不安は消えない)の座席(S席)を奮発して押さえた。 10月26日は昼間っからそわそわして落ち着かない。早くから駐車場の心配をしなくてもいいのに4時過ぎには県立劇場の駐車場へ。しばらく車内で本を読んでいたが、どうも落ち着かないので劇場内のレストラ…
プログラム ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(ハース版) プログラム 2019年11月11日(月) ブルックナー交響曲第8番ハ短調(ハース版) 指揮:クリスティアン・ティーレマン 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ブルックナー交響曲第8番ハ短調(ハース版) ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(ハース版) 1892年12月18日、ウィーン・フィルはウィーン楽友協会大ホールで、ハンス・リヒター指揮のもと、アントン・ブルックナー (1824~96) の交響曲第8番を初演した。聴菜としてこの初演に居合わせた作曲家フーゴー・ヴォルフは、演奏会後、友人に宛てて以下のように書き送った。「この交響曲は…
diary 2023-10-31 (火) 月齢16.4 曇り・晴れガーディナー・バッハ・カンタータ50、130、ルージッチコバのバッハ・平均律を聴く。ブランデンブルク協奏曲を追加した。441あるルージッチコバのデータを使ってそのうちの24のデータを抽出するようにした。うまくいったが Youtubeの曲順がもともと間違っているのを発見してどうしましょとなった。データを修正して初めからやり直すしかない。 diary 2023-10-30 (月) 月齢15.4 晴れガーディナー・バッハ・カンタータ78、17、リヒターのバッハ・音楽の捧げものを聴く。javascript の練習を兼ねてブランデンブルク…
2020/01/25(土) フィルハーモニア管弦楽団 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール 開演 15:00 管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団 指揮:エサ=ペッカ・サロネン ヴァイオリン:庄司 紗矢香 シベリウス/交響詩「大洋の女神」作品73 ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77 ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」 2021/04/17(土) N響 4月公演 東京芸術劇場 コンサートホール 開演 14:00 管弦楽:NHK交響楽団 指揮:鈴木 雅明 オーボエ:吉井 瑞穂 ハイドン/交響曲 第95番 ハ短調 Hob.I:95 モーツァルト/オーボエ…
【AMU】==【AmazonMusicUnlimited】 【SPD】==【SpotifyDownloads】 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ソース元:【[ONTOMO] 特集「やっぱりフランス音楽が好き!」/近代フランス“フルート”音楽入門! 風の楽器と新しい感性が生み出した名曲たち】 連鎖矢^1:お爺のウォーク&ジョグ~ウィズ・ソング~《2023/No.266》|今日聴いたのは・・・『ブーレーズ、デュティユー:フルートとピアノのための作品集(Boulez & Dutilleux:Sonatines)/フィリップ・ベルノルド(Philippe Ber…
【日時】2023.10.23.(月) 19:00~ 【会場】サントリーホール大ホール 【管弦楽】オスロ・フィルハーモニー管弦楽団 【指揮】クラウス・マケラ 【独奏】辻井伸行(Pf.) 【曲目】 ①ショスタコーヴィチ:祝典序曲 (曲について) 簡潔で明晰な楽曲構成と叙情的な旋律ゆえに親しみやすく、ショスタコーヴィチの作品の中でも人気の高いオーケストラ作品の一つである。 1947年8月末に十月革命30周年を記念して作曲されたが、当時は発表されずに終わった。その7年後の1954年、ロシア革命37周年記念演奏会のためにボリショイ劇場管弦楽団からの(もしくはソビエト共産党中央委員会からの)委嘱作品として…
10/22(日) フェスティバルホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:辻井伸行 【プログラム】 ・ショスタコービチ 祝典序曲 ・ショスタコービチ ピアノ協奏曲 第2番 ・リヒャルト・シュトラウス 交響詩 「英雄の生涯」 オスロ・フィルの演奏会は、1996年以来の二回目。一回目もショスタコービチのピアノ協奏曲があり、その時は第1番だった。ショスタコービチはピアノ協奏曲を二曲しか書いていないので僕は両方をオスロ・フィルで聴いた事になる。前回の指揮は故マリス・ヤンソンス。オスロ・フィルを世界有数のオーケストラに鍛え上げた指揮者だ。その時のメインがレスピーギ「ローマの松」で、クライマックスの最強音の…
日本国紀 目次 発表順 日本国紀 目次 #1 縄文人が素敵過ぎる! #2 縄文時代、世界はえらいことになっていた! #3 弥生人は何者やねん? #4 邪馬台国はどこにあったか? #5 卑弥呼はなんで死んだか! #6 神武天皇は実在した! その理由 #7 倭が百済と新羅を破った、という史実に、あの国が激怒! #8 日本と朝鮮を支配した倭の五王とは?#9 勇ましき女性・神功皇后 三韓征伐の謎 #10 万世一系はなぜ重要か? 易姓革命の中国との違い #11 仁徳天皇と明治天皇に共通する『大御心』とは #12 五世紀に現れた超巨大な前方後円墳の謎 #13 日本書紀最大のミステリー 継体天皇の謎 #14…
しいらとサーモン サントリーホール入口付近 耳から心。 舌から心。 目から心。 一念三千。 心より一念三千。 よい音楽が心を豊かにする。 人の心を豊かにできる。 面白い音楽は心を弾ませる。 人の心を弾ませる。 そこに制限をかける異常な日本人たち。 カルトの闇と政治。 日本に黎明を告げる仁はいずこに? ベートーヴェン交響曲3番英雄 リヒャルト・シュトラウス英雄の生涯 コンサートマスター グレブ・ニキティン
10/19 追記しました。 こんにちわ。10月にBSで始まる韓国ドラマをご紹介します。 ・9/20時点の情報ですので変更や追加等があるかもしれません。変更や追加分は気付いた時点で追記していきます。・予約や視聴をされる方は念の為、放送スケジュールを確認して下さい。 ●は視聴済みで○は未視聴です。視聴済みのドラマにはコメントを入れています。 評価の☆は5段階です。(あくまで個人的にですが、Twitterでの皆さんの評判も参考にしている作品もあります)★★★★★・・もう一度観たい / 保存版ディスク作成★★★★☆・・続きが気になる面白さ / 毎回楽しみ★★★☆☆・・楽しく視聴★★☆☆☆・・あらすじを…
18. FIRST COVENT GARDEN SEASON 後半 194 With the production of Elektra in London, the reputation of its composer reached its zenith. Excepting the death of King Edward, which occurred in the following spring, it was the most discussed event of the year. Sometime had gone by since a new work of Strauss…