安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した豪商。本姓は「中島」。当主は代々「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしである。初代と2代目、3代目が絶頂期だった。 初代は三河国より上京して京都で商売を始めた茶屋清延(1545年〜1596年)。2代目は清延の長男の茶屋清忠(?〜1603年)。3代目が清忠の弟の茶屋清次(1584年〜1622年)。
アナツバメ(海燕)の巣。アナツバメの分泌物で作られている。ベトナム中部沖のチャム諸島(クーラオチャム)などの海島で採取された。高級食材として知られ、少なくとも江戸初期までには日本にも輸入されていた。 アナツバメの巣 ダンチョン(塘中)の特産品 日本での利用 参考文献 アナツバメの巣 燕巣は、海燕すなわちアナツバメ類のうちジャワアマツバメなどの巣をさす。アナツバメは体長9〜10センチメートル、背と腹に灰色の羽毛があり、尾と翼は黒く、翼の先が尖っている。 アナツバメはベトナム中部の海島に集中して生息しており、18世紀に北部鄭氏の南征軍に従軍した黎貴惇は『撫辺雑録』の中で「嶋傍燕窩無数、鳥以千万計」…
2日放送の大河ドラマ「どうする家康」は、徳川家康の上洛編が描かれ、これまで三河中心のローカルなドラマだったのが、いよいよ広がりを見せていくというプロローグのような回となりました。 それに伴って、家康を取り巻く人々にも新しい人物が次々と登場しています。人物の描き方は、脚本家や演出、さらに「主人公が誰なのか」など、さまざまな要素で異なってきます。本日は率直に登場人物の感想を書いてみたいと思います。 ※すべて個人の感想ですのでご容赦を! まずは明智光秀です。 大河ドラマでは、3年前に光秀主役の「麒麟がくる」で新しい光秀像が描かれ、強く印象に残ったのですが、そのイメージを引きずっているせいか、今回の初…
京都には多くのお寺があり(一説にはコンビニの数より多い)、 門前に法語を掲げているところもたくさんある。 そんな中で、既成の印刷物ではなく住職が自分の考えで選び、 あるいは自分の言葉で書いているものが面白いと思い、注目してみる。 また、このお寺は、茶屋四郎次郎の屋敷跡であったと高札が立っている。 面白い名前だったので、高校の歴史ですぐに憶えたことを思い出した。 前半の写真は中京区、後半の2枚は上京区である。 さすが豪商だけあって、各地に屋敷があったらしい。
先日、京都へ行ってきました。雨が降ったり止んだりの生憎の天気だったけど、翌日は新幹線止まってたのでちゃんと動いてる日に行けてよかったな…と思ったので人生それくらいの感じでいきたいものですね。 まずは朝食のために移動。早速やらかす私。近くにあるはずなのに見つからずと思ったら駅出てすぐの道を間違えてましたね。予習しっかりしたはずなのにね。 しかしそのおかげか、茶屋四郎次郎の屋敷跡地の看板を発見する。見た、去年見た!どうする家康で見たよ茶屋四郎次郎!こうやって見識が広がることによって世界が変わって見えるの面白いですね。 京都は歴史ある街だから色んなとこにこの手のがあって南蛮寺跡の看板も発見する。 そ…
2024/9/19木曜日 4時半に起床し長女の朝食兼お弁当のおかず作り。 昨日大雨が降ったので畑はお休み。 洗濯とベランダガーデニングを済ませたら9時に孫達と公園へ。 30分程遊んだら買い物へ。 帰宅後、11時過ぎから読書。 昨日から岩室忍著「本能寺前夜 下」を読み始めている。 名門でない織田家に幕府を開ける程の2〜3百人の優秀な人材が居ない。むしろ家康の方が安祥松平9代目当主で何代も前からの家代々の譜代の家臣だらけ。その家康は信長に秘密で武田家遺臣を成瀬正一に命じて匿っていた。←大久保長安も一応その一人?で、八王子に武田遺臣が一杯居て、八王子千人同心を結成した。 近衛前久は太政大臣を譲ってで…
2024/9/18水曜日 4時半に起床し長女の朝食兼お弁当のおかず作り。 5時15分に畑へ。 恒例のミニトマト撮影。 水遣りをしていると種を蒔いた畝側に緑色の液体。 そして、これから種を蒔こうとしている所にも。 だから、緑色の液体の正体が何なのか犯行声明出せよ。 卑怯者めが。 昨日のツイートが応えたのか今日は指向性浣腸エネルギー攻撃は無かった。 幸せに畑の作業を終えたら6時半に帰宅。 シャワーと洗濯を済ませたらベランダガーデニング。 枯れ死したズッキーニの鉢の土を入れ替え、枇杷を大きい鉢に植え替える作業をして気付いた事。 ズッキーニを植えていた鉢には大量の幼虫が居たけれど枇杷の鉢には皆無。 も…
2023年のNHK大河ドラマ。今さらながらの感想です。何度もドラマ化された「徳川家康」ですから、観る側もだいたいのイメージを固めてしまっている、今さら‘プリンス’とか‘我が君’とか言われても‥というところで乗り切れなかった人も多かったかもしれないですが、私は、新たな家康像としてこういう捉え方もありだと思ったし、それまでの家康のイメージを覆(くつがえ)そうとすることは、大河ドラマの試みとして間違っていないんじゃないか、とも思いました。ただ‥特に序盤のVFXが厚みがなく薄っぺらに見えてしまったのは、ものすごーく残念だった。それだけでドラマ全体の価値をかなり下げてしまったのではないか、と思ってしまう…
2024/8/23木曜日 4時20分に覚醒。 まだ腰が痛い。 何とか朝食作りを済ませ、5時半に畑へ。 家を出た瞬間、腰の痛みが無くなった。 魔法かよ。 恒例のミニトマト撮影。 7/24植え分。 7/30植え分。 ↑まーた、緑色の液体が撒かれている。 枝豆は葉が黄色く枯れてきたので自家製Fe水を撒いた。 そして、竹酢液入りの水を振り掛け。 普通は大雨の次の日は畑で水遣りをしなくてもいい、となるがうちの畑は雨にかこつけてDS悪魔に何かしら撒かれるから栄養補給しないと枯れる。 だから、わいは毎日畑に行ってチェックしとるんよ。 わいに毎日畑に来て欲しく無いなら嫌がらせするのをやめれば良い。 が、多分出…
2024/8/21水曜日 4時に起床し朝食作り。 5時に畑へ。 恒例のミニトマト撮影。 7/24植え。 7/30植え。 そして、豪雨後に元気が無くなった枝豆達。 6時に帰宅後、シャワー&洗濯。 9時に親族宅へお迎えに。 皆で近くの公園で水遊び。 11時に親族を送り届けた後夫と買い物。 12時に帰宅後、昨夜以来の食事。 午後は読書。 昨日に引き続き本多正信本。 弥八郎(本多正信)は三河の一向一揆後、三河を出奔。 茶屋四郎次郎宅へ滞在後、松永久秀とも交流。 その後、甲賀の多羅尾光俊に琵琶湖の湖上貿易の斡旋を頼まれ、水夫集めに琵琶湖へ。堅田(大津市本堅田)の本福寺へ行き本福寺法住七代の明順に湖上通行…
NHK大河ドラマ『どうする家康』第13話のあらすじは以下の通りです。 第13話「家康、都へゆく」 このエピソードは、家康が京都に上洛し、新将軍・足利義昭や織田信長の娘・五徳と結婚した息子・松平信康のエピソードが描かれています。この話では、家康の政治的な動きや、家康と周囲の人々との関係が焦点となります。 家康は、今川氏真を北条家に逃がしたことで武田信玄に詫びを入れることになります。 信長の後ろ盾で新将軍となった足利義昭の命令で、家康は京都に上洛します。 京都では、家康は木下藤吉郎秀吉、明智光秀、茶屋四郎次郎などの人物と出会います。 家康の息子・松平信康と信長の娘・五徳の間の子どもらしい喧嘩が描か…
NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」 第49話のあらすじは以下の通りです。 49話「本能寺が変」 万千代(菅田将暉)は、信長(市川海老蔵)による家康(阿部サダヲ)暗殺計画を知り、直虎(柴咲コウ)に会い、明智光秀(光石研)の謀反が成功した場合に家康を三河へ逃がす手助けを願い出ます。 家康の一行が信長の安土城に入る頃、直虎は京で徳川家の御用商人、茶屋四郎次郎と会い、何かが起きたときに徳川家の一行が速やかに三河へ戻れるように手配をしていました。 家康は安土城で信長の歓待を受けていましたが、徳川家の一行は緊張していました。信長が安土城で家康たちを歓待して油断させた後、京の本能寺で開かれる茶会に呼び出し…
『琉球の風 DRAGON SPIRIT』のドラマと原作小説の類似点と相違点については、以下の通りです。 類似点: 時代背景: ドラマと小説は共に、16世紀末から17世紀初頭の琉球王国が薩摩藩により支配されていく時代を描いています。 主要な登場人物: 主人公やその家族、琉球王国の王族など、多くのキャラクターが小説とドラマで共通しています。 相違点: 架空の人物の扱い: ドラマでは、架空の人物を加えることで物語にドラマチックな要素を加えています。小説には存在しないキャラクターや出来事がドラマには登場することがあります。 詳細な描写: 小説は、登場人物の心理描写や背景の詳細な説明により深い理解を与え…
和議の礼 家康は、講和後の秀吉の真意を探るためにも、〈和議の礼〉を家康の懐刀といわれた石川数正に託した。数正は武将として頼れている存在だけでなく、かつて「桶狭間の戦い」の後、今川から離反した家康が、信長と対等同盟(清須同盟)となる交渉を行なったり、今川氏真と人質交換の交渉では瀬名(築山殿)と長男・信康を無事救助するなど、こういった外交的手腕を買われてのことだ。また、数正は以前、秀吉が「賤ヶ岳の戦い」で柴田勝家を討ち坂本城に凱旋した際に、先勝祝いの品として名高い茶入れ「初花」を届けており、その時から秀吉に気に入られている事も家康は承知していた。 しかし、今回数正は敢えて、何も持たず秀吉に会い家康…
「ボーロ」「天ぷら」「カッパ」「オルガン」「ビードロ」 これらはポルトガル語が語源となって現代に伝わった言葉です。 遠く離れたポルトガルの言葉が日本に伝わったのは、「南蛮貿易」で日本とポルトガル・スペインがつながっていたからです。 戦国時代、日本の戦国大名たちは銀などの貴金属と引き換えに火薬の原料である硝石や高級絹織物の原料である生糸をポルトガル人・スペイン人といった南蛮人から購入していました。 今回は南蛮貿易の大まかな内容や輸出入品、石見銀山の銀産出拡大に貢献した「灰吹法」、江戸時代初期の朱印船貿易との違いなどについて解説します。 ぜひ、参考にしてください。 ランキング参加中歴史 写真AC …
この日は終日植物に触れる一日となりました。 【参考映像】 本日のパワーブレックファスト。 まぎーさん、 今日は午前中ビデオ会議があるから、よろしく。 ーーーーーーーーーーーーーーー ということであたしは朝食後、単身コンドミニアムを出ました。 茶屋四郎次郎の家の前を通り。 本日まず目指すは『長谷川種苗店』。 100年の歴史がある種苗店です。 市内循環207番バスのバス停 四条西洞院乗車、 東寺東門前下車の直行だったんですが、、、。 いかんせん逆回りに乗ってしまい、すごーい時間がかかってしまいました。 循環バスには注意が必要なようです。 3月一杯は店内のみの営業らしいです。 太九条ネギの種を買い、…
[0501]北白川一帯で採れる花崗岩は【白川石】と呼ばれ、京石工芸品に欠かせないものであったが、その卓越した加工技術は【 】の参道に架かる萬世橋に見ることができる。※現在は採石禁止。(2020)[0502]松尾大社本殿の建築様式は【 】である。(2015)[0503]平等院鳳凰堂の本尊である国宝の阿弥陀如来坐像は、【①】が寄木造の技法で作ったものである。(2006)(2008)/平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像を囲む長押上に懸けられた【②】は、鳳翔館に保存されているものと合わせて、現在では全52体が国宝に指定されている。(2007)(2016)[0504]5月15日に京都御所から下鴨神社・上賀茂神…
メリークリスマス! 今日は少し寒さがマシでしたね。 今日は眼科を受診しなくてはならなかったので、朝早く病院へ出かけました。ちなみに明日は歯科医院を受診予定です。身体中あちこちにガタが出てきています。悲しいことです。 診察やあれこれで午前中まるまる潰れましたが、折角なので、以前から行きたいと思っていた叡山電鉄「茶山・京都芸術大学駅」に行くことにしました。 「茶山・京都芸術大学駅」は叡山電鉄「出町柳駅」から2つ目の駅で、以前は「茶山駅」でした。駅名の由来は、同駅の東側の山の呼称から採られたものであり、もとは、かつてその山麓にあった江戸時代の豪商茶屋四郎次郎の山荘に因んで一帯の丘陵の呼び名が茶山とな…