「だるま」は昔から、 七転び八起きの縁起物として親しまれてきました。 目無しのものに片目を書き入れ、 願いが叶った際に、両目を入れる達磨は、選挙などでお馴染みです。 これは片目を墨で黒くすると 達磨が人に代わって苦労してくれるとする考えによるものです。 達磨大師 達磨人形 達磨の目 目無しだるま 開眼・目の入れ方 だるまの色 だるま市 日本三大だるま市 達磨大師 「達磨」は、そもそも古代インドの言葉であるサンスクリットの 「法」を表す語の音訳です。 達磨大師は、インドの菩提達磨多羅(ぼだいだるまだら)のことで、 5、6世紀の頃にChinaに渡って少林寺に入り、 9年間壁に向かって座禅を組んだ後…