明治時代の日本画家。1874−1911。 東京美術学校(現・東京芸術大学)卒業。岡倉天心の薫陶を受ける。卒業後、天心の勧めにより、古画の模写に没頭する。1903年、横山大観とインド旅行。1904−1905天心、大観とともに欧米視察。 新しい日本絵画は、輪郭ではなく色彩によることを提唱するが、当時においては理解されず、「朦朧体(もうろうたい)」であるとの蔑称をこうむる。 代表作:王昭君、落葉(連作)、黒き猫。
概要 会場・期間 企画展開催概要 展示作品 陣太鼓 落葉(重要文化財) まとめ 概要 会場・期間 会場:熊本県立美術館 会期:4月11日(火)~6月25日(日) 企画展開催概要 今年度1回目の熊本県立美術館の所蔵作品展、熊本所縁の甲冑、刀、日本画や近現代の絵画を展示しています。 美術館コレクション展では、細川家伝来の大名道具や熊本ゆかりの書画・工芸、近代美術、西洋絵画など、当館の幅広いコレクションを4期に分けて紹介します。第1期では、細川家伝来の美術品の中から、歴代当主の甲冑を紹介する他、春の行楽シーズンにちなみ、野外で飲食する際に用いられたきらびやかな提重、桜花文を蒔絵した調度などを展示しま…
*基本データ 場所:北茨城市 行った日:2022/9 美術館URL⇒茨城県天心記念五浦美術館 (ibk.ed.jp) 天心記念五浦美術館は、五浦の地で活躍した岡倉天心と横山大観をはじめとする作家たちの業績を顕彰するとともに貴重な資料と優れた作品が鑑賞できる美術館として1997年11月8日に開館。 設計は 内藤 廣 氏。(ご本人がこの美術館について語っておられます⇒内藤 廣 - 建築にできること「茨城県天心記念五浦美術館」:東西アスファルト事業協同組合 (tozai-as.or.jp)) 新海竹蔵《岡倉天心肖像》1942年 ブロンズ レリーフ 明治に入ると「神仏分離令」により、仏教排斥運動、廃仏…
水野コレクション 「没後110周年記念、菱田春草と画壇の挑戦者たち~ 大観、観山、その後の日本画」 本展では、今後没110年を迎える春草を中心に、 同時代あるいはその後の画壇を切り拓いた画家たちの表現に 焦点をあてます。約46点が集結。 2021年10月9日から12月12日まで 〠380-0928 長野県長野市若草6-2-20 水野美術館 ☎026-229-6333 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご…
『猫梅』 www.adachi-museum.or.jp 足立へ久しぶりに行こ、って思ってたんだけどコロナで中止。 春草の猫はクールで媚びない所が好き。 本人が猫嫌いだったから、かなぁ~ ----------------------------------------------------------------------- お散歩してると・・・ふふふ 素敵なマダムにナデナデされている黒猫を見かけました。 http://www.a-un.ne.jp/daily/precious/entry-10054.html 固まる『黒き猫』?.....ってとこかな(笑) また、お散歩してると ”展覧会…
山種美術館で絵を見てきた。
9月21日 誕生日の全国35万人の皆さん、おめでとうございます (拙句)万緑叢中薊一点と言い返す謙虚さよ 雅舟 【花】ノハラアザミ(キク科) 【花言葉】心の成長【短歌】朝靄に浮き立つ畦のノハラアザミひとかたまりの力なりけり ノアザミが春から夏に花を咲かせるのに対して、よく似たノハラアザミは夏から秋に花をつけます。畦道にかたまっているノハラアザミに力強いものを感じました。 【季語】 秋薊(野原薊・鬼薊・浜薊)【俳句】 秋あざみ振り向けば海きららなす 野沢節子 灯台白し薊秋咲く渚径 倉橋弘窮 暮坂の木漏れ日重ね秋薊 榎坂真砂女 【三行詩】春の季語の薊が秋の野にも咲いている ノハラアザミか秋薊と言わ…
4時頃に目が醒め、トイレ。ベッドに戻るがしばらく眠れず。 7時半過ぎに起き、尿検査用の尿採取。 検診診断に行くので、朝ご飯を食べられないので、水をコップ一杯。 12月に京都まで授業を受けに行くことにしたので、いつものホテルの予約をしようとしたら、2泊で3万8千円ぐらいになっていた。新幹線は往復2万9千円ぐらいなので、6万7千円。新幹線+ホテルのセットを探したら、4万円ぐらいだったが、選択可能な帰宅用新幹線が早すぎてダメ。3泊に変更したら、4万5千円だったので、仕方なく予約。 9時過ぎにうちを出ると、小雨が降っていた。バスで三鷹駅まで行って、総武線に乗った。radikoで「武田砂鉄のプレ金ナイト…
と、まあ、世界の大富豪の「ロスチャイルド家」を取り上げさせていただきましたがw 財産的には、我が、樺澤家は、比べるまでも無いですが(笑) ルーツとしては、かなり古いルーツであると、私の祖父の繁次郎が話していました。 さらに、祖父が幼少の頃に聞かされたのは、「おひいさま=お姫様」と呼ばれた、祖父の祖母からとのこと。 この祖母、通称「おひいさま」と言われてました。理由は、江戸時代から明治時代に変わる時に、群馬県の富士見村(現前橋市)に群馬県は高崎城より嫁ぐこととなった正真正銘の「お姫様」だったとのこと。 没落したとはいえ、この「おひいさま」は現在ならば正真正銘のプリンセスです! ならば、一介の地主…
ルビーロマン/麻雀牌ピクミン/菱田春草キャラ/指の痛み/の日記です。 ⭐︎ルビーロマンを食べた。 ルビーロマンは石川県が売り出している高級ブドウで、一房6000円とか15000円とかするブドウだ。今回私はカットフルーツ売り場で半額になっているものを買った。梨3切れとブドウ2粒が入ったパックが1000円の半額で500円だった(この梨も石川県のブランド梨らしい)。半額でも高いよなー!でも一度くらいはルビーロマンは食べておかないとなぁと思って食べた。大きくてとても甘いブドウだった。酸味がほとんどない!優美な味というか、名前の通りロマンの甘さと言えばそうかもしれない。そうなるとこれはとてもいい名付けだ…
⭐︎今日これを見ました。 モネやルノワールやいろんな人の絵があった。印象派が多くて、野獣派は一枚。野獣派って呼びかた面白くてつい書きたくなる。 今回展示されていたモネの「睡蓮」は、68歳の時に描いたものだと説明があった。68であんな絵を描くんだ!すごいな!睡蓮シリーズは晩年に描いたものらしい。 日本の近代の画家の絵もあって、菱田春草さんの「春秋の滝」が私は好きだったな。なんかカクカクした筆使いで描かれていた。この人は享年37歳だった…。この絵のポストカードは買いました。 ちゃんとした絵画鑑賞のやり方を私は知らない。もし、事前に絵画や作者の予習をして、イヤホンガイドをつけて、休憩を挟みながら、じ…
箱根小旅行の最終日は真打、ポーラ美術館へ。 今回開催されていたのは13年ぶりという日本画の企画展。 「シン・ジャパニーズ・ペインティング-横山大観、杉山寧から現代の作家まで 革新の日本画」。長いねタイトルが。 ポーラ美術館というと印象派など西洋絵画、しかも近代絵画のイメージが強いけど、けっこう日本画も多く持っている。多分、最初に行き始めた頃だったか、B2Fの一室は日本の洋画、黒田清輝や高橋由一、岡田三郎助、岡鹿之助などと一緒に東山魁夷、杉山寧、平山郁夫なんかを観たような記憶があったのだが、最近はとんとご無沙汰みたいな感じだった。そして今回は満を持してみたいな感じなんだろうか。 オープニングにあ…
9泊10日の北陸旅行、6日目。 昨日行けなかった柳宗理記念デザイン研究所は、月曜が休館日のため外観のみ。 柳宗理記念デザイン研究所 | 金沢美術工芸大学 主計町茶屋街 国の重要伝統的建造物群保存地区。名前は加賀藩士前田主計の邸地があったことに由来。浅の川園遊会白糸川床の撤去工事が行われていた。 あかり坂は、暗い夜の中に明かりを灯すような美しい作品を書いた泉鏡花を偲んで名付けられた。上がり坂の意もある。 暗がり坂は日中も日の当たらない暗い坂道から名付けられた。暗闇坂とも言う。 暗がり坂を上って、久保市乙剣宮。 泉鏡花はここの向かいで誕生し、「うつくしや 鶯あけの 明星に」という句碑があるらしい。…
昨晩は午後10時半過ぎにホテルに帰還。 今朝は午前7時前から、出張先のいつものユックリとした5キロのジョグ。 今日は皇居ジョグではなく、上野の不忍池ジョグ。 ↑ 不忍池にはハスの花が咲いていました 出張先で屋外で気軽に安全にジョグができるのは、海外と比べて日本の良さですね。 ホテルに戻って、ホテル内のコインランドリーで洗濯&乾燥・・・ほぼほぼ乾いて洗濯ラバーとしては満足。 来月号のコラム〆切が過ぎていたので、朝はホテルでコラム執筆・・・任期最後のコラムとなるので、昨晩からウンウンと唸っていたのですが、結局は10年前に書いた文章を基本に。 午前9時半にチェックアウトをして、広尾にある山種美術館へ…
○「日本画に挑んだ精鋭たち -菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ-」 (山種美術館) (会期:2023年7月29日(土)~9月24日(日)) ○「論語 for Beginners -『論語』と格闘した江戸時代-」(國學院大學博物館) (会期:2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝)) ○「山本有彩 日本画展 -候の隨に-こうのまにまに」(東武百貨店池袋店 6F 美術画廊) (会期:2023年7月27日(木)~8月2日 (水)) ○「細川護立の愛した画家たち -ポール・セザンヌ 梅原龍三郎 安井曾太郎-」(永青文庫) (会期:2023年7月29日(土)~9月24日(日)) ○「北…
足立美術館は、美術と自然が見事に調和したこの日本一の美術館と言われ、心ときめくアートと豊かな庭園で訪れる人々を魅了してやみません。 アクセスも便利で、充実の見学コースや見どころも満載、一日を楽しむこと間違いなしです。 季節折々の美しい紅葉も楽しめる足立美術館で、贅沢なランチを堪能しながら至福の時を過ごしませんか? 今回は、足立美術館のみどころ、アクセスと入館料、紅葉とランチなどの情報をお届けします。 心洗われるようなアートの世界に浸る旅に出かけましょう。 足立美術館の見どころは、コレクションと庭 (足立美術館とは?) (足立美術館のみどころ) ①足立美術館のアートコレクション ②豊かな庭園と自…
日本の画家 ②日本画家糸井邦夫 監修汐文社2013年2月 初版第一刷発行 ①近世の画家 (雪舟、葛飾北斎、俵屋宗達ほか)がよかったので、続きを図書館で借りてみた。 megureca.hatenablog.com 今回は、②日本画家 (横山大観、東山魁夷、上村松園ほか)。 日本画というと? 本書の説明によれば、 ”「日本画」という名称は、明治時代以降に西洋から洋画(油絵)が入ってきたことにより、区別するように使われるようになった言い方で、①巻で紹介したような、日本に伝統的につたわる絵画のこと。 紙(和紙)に描かれた絵を紙本、絹に書かれた絵を絹本(けんほん)と言い、墨や岩絵具、染料などの、煤や鉱物…
コルダ3ASシリーズ終わったので今までプレイした乙女ゲームの推しキャラランキング書きたいと思います☺️ うたプリはアイドル物ランキングに入ってるのでここではランキングには載せません 後、記憶違いや解釈違いもあると思うので温かい目で見てください 第1位 新名旬平(ときめきメモリアルGirl's Side3) CV.私市淳さん 私に乙女ゲームをハマるきっかけをくれてたキャラ 今までチャラいキャラ苦手だったんですが出会うきっかけがナンパなのに恋愛に対してヘタレなところや勉強が得意なところ等のギャップも良かったんですよね 大接近モードのニーナの「にゃでにゃでして?」は可愛すぎて萌え死ぬかと思いました …
今朝もいつものユックリとした5キロのジョグ。 午前8時50分に自宅を出て長野県飯田市へ。 午前10時半から、飯田市内のホテルにて中部直轄河川治水期成同盟会の定期総会に出席。 ↑ 会長の柴橋正直・岐阜市長のご挨拶 各県からの意見発表があったのですが、私が岐阜県を代表して発言しました。平成30年7月豪雨災害の被災地として、お声がけをいただいたのだと思います。 ↑ 5年間48億円の浸水対策重点地域緊急事業に津保川を採択いただいたお礼、池尻地区の長良川遊水池事業のお願い ↑ 中部地方整備局の佐藤・局長に出席首長で要望書を手交 ↑ 国交省治水課の森久保・流域治水企画官からご講演 その後、会場を移して昼食…
午前中、歯医者通院。ようやく差し歯が入る。 その後、例によって都内徘徊。前回と同じようにお茶の水から水道橋に出て白山通りを歩く。途中で駒込方面にそれて六義園を目指すことにしたのだが、このへんはちょっと歩くとそこそこのお寺の前を通りかかる。 その中でかなり大きめなお寺があり、境内や広い墓地があったので中に入る。 吉祥寺 文京区 吉祥寺(きちじょうじ) (閲覧:2023年6月19日) 吉祥寺 (文京区) - Wikipedia (閲覧:2023年6月19日) 正式には諏訪山吉祥寺という。武蔵野市の吉祥寺は、この諏訪山吉祥寺とその門前町が明暦の大火で消失し住民が移住して作った場所で、吉祥寺の名を偲ん…