著作権の一部で、著作者の人格的な権利を保護するもの。以下の三つに分かれる。
公表権自分の著作物で、まだ公表されていないものを公表するかしないか、するとすれば、いつ、どのような方法、形で公表するかを決めることができる権利 氏名表示権自分の著作物を公表するときに、著作者名を表示するかしないか、するとすれば、実名か変名かを決めることができる権利 同一性保持権自分の著作物の内容又は題号を自分の意に反して勝手に改変されない権利
ゴーストライター 【2022/7/15 最終更新】先日、知り合いのライターさんと著作権について話していて、ふと、「ゴーストライターの契約、氏名表示権の扱いってどうなっているんだ?」という疑問が頭に浮かんだ。調べてみたところ、「氏名表示権を行使しない」「氏名表示権の行使によって、自分の名前を出さない」ことになるのだとわかった。 japan.cnet.com*氏名表示権とは、著作者人格権の1つです。こういう、著作権についての基礎的な知識がない、そもそも使われてる用語がわからん という方は、下記の記事を先にお読みください。 petitmatch.hatenablog.com petitmatch.h…
0・まえがき 1・著作権とは 実際に、「絵を描いた人」に発生する権利を考えてみましょう 2・著作者人格権とは 実際に本のさし絵の場合で考えてみましょう 3・著作財産権と著作者人格権の違いと関係 著作財産権と著作者人格権を、実際のイラストレーション契約で考えてみましょう 4・参考文献 0・まえがき この記事は、下記記事の有料部分の一部を再編集し、無料サンプルとして公開しているものです。「SAMPLE」表示なしで解説イラストの画像を見たいという方は、下のリンクから有料記事をご購入ください。 petitmatch.hatenablog.com*法律を勉強したことがない方にもわかりやすく説明するために…
こんにちは。関東が一番先に梅雨入りし、11日に九州も梅雨入りしたいみたいですね。13~15日あたりには中国・四国~東海地方が一斉に梅雨入りしそうなようです。 紫陽花(いらすとや) 著作権等に関する契約は口頭による契約が多いようで、トラブルも絶えないようです。そこで、文化庁が素晴らしいシステムを公開してくれているので、その紹介をしたいと思います。詳しくはこちらへ https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/c-template/index.php 文化庁 著作権契約書作成支援システム 出典:文化庁 著作権契約書作成支援システム(https://pf.bun…
1・はじめに 2・イラストレーターがつくるべき「確認書」とは? 3・免責事項 4・各項目についての解説(無料部分) 書類作成からサインまでの流れ では、各項目に付いて解説していきます。 5・各項目についての解説(有料部分) 6・謝辞 7・参考文献 1・はじめに はじめまして。フリーランスでイラストレーターをしているオオスキトモコと申します。2002年に美大を卒業して、出版社や新聞社などでの勤務を経て、フリーランスとして主にイラストの仕事をしています。たまに写真や文章の仕事をすることもあります。基本的には出版のお仕事をすることが多いのですが、WEBの仕事や、企業の広報誌、広告などでも仕事をしてい…
プログラムと翻案権 著作者人格権は譲渡できない 著作権登録と二重譲渡 著作権に対する関心が高まり、著作権について契約を締結するケースが増えてきました. 著作権についての契約で最も多いのが譲渡契約です. 著作権のなかには、小説を映画化したりする翻案権や、小説を翻訳したりする翻訳権という権利があります. 著作権法には、「全ての著作権を譲渡する」と規定しても、翻案権や翻訳権は譲渡されないことが規定されています(著作権法61条第2項). プログラムと翻案権 「全ての著作権を譲渡する」という規定を、著作権法的に有効にするためには、「全ての著作権(著作権法第27条の権利を含む)を譲渡する」と規定しなければ…
「著作権」と聞くと、気になるワードではあるけれど「なんだか難しくてよくわからない」と、ちょっとかまえてしまっている日本語教師の皆さんも多いのでは?日々、著作権関連の実務に携わり、日本語教師向けの著作権セミナーも積極的に行っている我妻潤子さんのコラム「日本語教師のためのよくわかる著作権」を3回シリーズでお届けします! 権利者の立場からみてみる著作権 一般的に著作権の入門書は、著作物を利用する際に気を付けなければならないことが書かれています。しかし、教材を自作することの多い日本語教師の皆さんは、すでに著作者であり著作権者になりうる人です。そこで、第1回目の本コラムでは、よくある利用者としての著作権…
以下の会話は、C株式会社の代表取締役甲氏と、中小企業診断士であるあなたとの間で行われたものである。 会話の中の空欄AとBに入る記述の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 甲 氏:「当社が製造販売するアイスキャンディーに使っている恐竜のキャラクター『ガリガリザウルス』をご存じですよね。いま、すごく人気が出ているのですが、このフィギュアやステッカーを作って販促品にしようと思っています。そこで、あらためて、このキャラクターの著作権が誰のものか気になって、相談したいのです。」 あなた:「その『ガリガリザウルス』の絵柄は、どなたが描いたのですか。」 甲 氏:「当社の商品開発部が考えた…
以下の会話は、中小企業診断士であるあなたと、X株式会社の代表取締役 a 氏との間で行われたものである。この会話を読んで、下記の設問に答えよ。 a 氏:「今度、人気マンガ家のYさんに、当社の企業キャラクターを創ってもらうことになりました。将来的には着ぐるみやアニメを作って活用する予定です。Yさんからその著作権の譲渡を受けるために、次の契約書を作ってみたのですがどうでしょうか。」 ************************************* Y(以下「甲」という。)とX株式会社(以下「乙」という。)とは、キャラクターの絵柄作成業務の委託に関し、以下のとおり契約を締結する。 第 1 条…
もう本の内容書いてない… 法律が絡むと、国独自になるので、各章のタイトルから勝手に調べるだけになってきてる。 契約 二者間か、複数人間の当事者による合意を表すもの。 契約で取引される価値あるものの概念を「約因」といい、約因が契約に拘束力を持たせると考える。 日本においての契約は、当人同士の合意であり、契約書はその確認文書とみなされる。 なので、当事者間が「これでOK」と口約束した時点で契約は有効であり、契約書を後で作るとは思うが、これは「口約束を形にしたものだ」という立ち位置になる。 逆にこれをやらないと、電話口で注文できる TV ショッピングなどが法的に成り立たない。 契約などに関しては「民…
「頑張って勉強しているが、なかなか覚えられない」「問題を解いているとき、覚えたはずの知識を思い出せないことが多々ある」 これらに思い当たる人は、脳に情報が保存されているにもかかわらず、それを検索する脳機能があまり働いていない可能性があります。 脳のスペシャリストたちによれば、脳の検索機能の向上には、勉強場所を変えるのが効果的とのこと。その理由と、筆者が場所を変えて勉強して実感できた効果もご紹介しましょう。 記憶には「保存」と「検索」の力が必要 勉強場所を変えるのが効果的な理由 実際に勉強場所を変えて学習してみた 「カフェ・公園のベンチ」で、テキストを通読する 「リビング」で、メモリーツリーを用…
0・まえがき 1・著作物利用許諾契約とは 著作物利用許諾契約を、実際のイラストレーション契約で考えてみましょう 2・次回予告 3・参考文献 0・まえがき この記事は、下記記事の有料部分の一部を再編集し、無料サンプルとして公開しているものです。「SAMPLE」表示なしで解説イラストの画像を見たいという方は、下のリンクから有料記事をご購入ください。 petitmatch.hatenablog.com*法律を勉強したことがない方にもわかりやすく説明するために、法律的な正確さに欠けたものになっている部分もありますが、その点はご了承ください。*私自身がイラストレーターなので、私の周囲で一般的に言われてい…
いつもGENSEKI・GENSEKIマガジンを見て頂き、ありがとうございます。日々、イラストを描いている中で、「自分の成長を感じることができない」「自分の理想になかなか到達できない」「絵を見てアドバイスがほしい」と感じたことはありませんか? 今回は、そんな自分のイラストにアドバイスがほしい方必見! イラスト制作会社でアートディレクターを務め、現在もイラストレーターとして第一線で活躍されているgreen322先生より、添削を行って頂き改善点もご紹介します。 green322先生プロフィール Twitterで10万人以上のフォロワーをもつ人気イラストレーター。美術系大学卒業後中学校の美術教諭として…
『リコリス・リコイル』第1話「Easy does it」 作品について 感想 演出 CD Blu-ray Disc キャスト 第1話スタッフ メインスタッフ 作品について オリジナルアニメ。 lycoris-recoil.com アニメーターの足立慎吾さんが監督。初監督。 丸山裕介さんが副監督。ゲーム『星と翼のパラドクス』PVの監督。中村亮介監督、柴山智隆助監督『灰と幻想のグリムガル』の監督助手。米田和弘監督『暁のヨナ』の演出など。 ライトノベル作家のアサウラさんがストーリー原案。『メルヘン・メドヘン』では金月龍之介さんと共同脚本、『revisions リヴィジョンズ』では深見真さんや茗荷屋甚…
出典: ヤフー知恵袋 ヤフー知恵袋で法律相談やってます。 知恵コインなるものが、5,700枚集まりました。 知恵コインは、100枚使うと同サイトで相談を持ち掛けることができます。 つまり、私は57回相談できますが、今のところ相談する予定もありません。 もはやギブ&テイクではなく、実質ギブ&ギブになっています。 ベストアンサー率が、66.1%なので、約3分の2の確率でベストアンサーに選ばれています。 この確率が高いのか低いのか分かりませんし、ミスリードしている危険性もあります。 誰が回答するか分からないのに、ネットの掲示板のようなところに相談を投稿するのは、ユーザーの良心を信じているからでしょう…
ブログ、ホームページ、Twitter、FacebookなどのSNSに、他の人が作成した文書・画像などを、単純に投稿すると、”著作権違反”になる場合があるので、注意が必要です。ここでは、インターネットで投稿する際に注意すべきことをまとめましたので、参考にしてください。なお、著作権上、私的利用の範囲は問題ありませんが、 「不特定の人」又は「特定多数の人」に情報発信する場合は著作権が関わってきます。 ブログ、ホームページ、Twitterは「不特定の人」への情報発信なので、著作権が問題になります。また、FacebookなどのSNSや、メーリングリストなども「特定多数の人」になり著作権が関与し、注意が必…
最近探し当てたもの 玉石混交だが 順不同 ①猿に学ぶ。AI技術から生まれる著作権問題 Learning from Monkeys: Authorship Issues Arising from AI Technology | SpringerLink 「Learning from Monkeys: Authorship Issues Arising from AI Technology」 EPIA 2019: Progress in Artificial Intelligence pp 275–286 EPIA Conference on Artificial Intelligence EPI…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは! なしこです。 念願の音楽に関してブログを書きました。 20~50代。そして30代女性が選んだ甘い声の【男性ボーカル】13選。 - なしこが通りますぅ ずっと音楽系やエンタメ系の記事も書きたかったのですが、その際にネックなのが著作権の問題。 もともとビビりな私ですのでより慎重に考え込んでしまい全くUPできていませんでした。 でも・・・iTunesの商品紹介という機能を知ってしまったんです! ブログで音楽を紹介したい Youtube YouTubeの注意点 iTunes iTune…