著作権の一部で、著作者の人格的な権利を保護するもの。以下の三つに分かれる。
公表権自分の著作物で、まだ公表されていないものを公表するかしないか、するとすれば、いつ、どのような方法、形で公表するかを決めることができる権利 氏名表示権自分の著作物を公表するときに、著作者名を表示するかしないか、するとすれば、実名か変名かを決めることができる権利 同一性保持権自分の著作物の内容又は題号を自分の意に反して勝手に改変されない権利
今回は、著作権について学びましたので、整理しておきたいと思います。 副業する人のための著作権 SNS、ブログ、Kindle出版、メルカリ、YouTube ~著作権法入門~: 個人で売上0円でも300万円の支払いを求められた!Instagram、X(Twitter)、Amazonやメルカリ物販するなら絶対に知ってほしいこと 人生に役立つシリーズ (想い結ぶ飛翔出版) 作者:真矢 Amazon 知らなかったでは済まされない著作権の話(上) (Panda Publishing) 作者:堀越総明 パンダ・パブリッシング Amazon 知らなかったでは済まされない著作権の話(下) (Panda Publ…
「著作者人格権の不行使を求める条項と下請法」 「下請振興法」「パートナーシップ構築宣言」は知らなかったので勉強になりました 気になった点:下請振興法だけでなくフリーランス法でも問題となる可能性があるのでは? 1・下請法の対象である「情報成果物」は、かなり広範囲の著作物が対象になる 2・下請法の対象取引とならなくても、フリーランス新法では対象となる取引も多い 3・そもそも下請法も改正の予定がある 4・著作者人格権の経済的価値についても、今後検討される可能性がある 「著作者人格権の不行使を求める条項と下請法」 先日、弁護士の植村幸也先生による、下記のブログ記事を拝読しました。 著作者人格権の不行使…
前回は、同一性保持権、公表権、氏名表示権の3つを紹介しました。これらは、著作者が他人に譲渡できない権利、すなわち、著作者に固有の権利でした。 著作者に固有ですので、著作者が他界した場合にはこれらの権利は消滅します。また、著作者が会社などの法人であれば、その法人が解散した場合に消滅します。 ただし、著作者が他界した後でも、その著作者が創作した著作物を他人が世に示すときに、著作物の同一性を損ねるようなことはしてはなりません。また、例えば、もし著作者が生前に日記を非公表のものとして書いていたら、他人が勝手にその日記を公表してはいけませんし、ある俳人(著作者)が生前に俳句には必ず氏名を表示するように決…
「日本フリーランスリーグ」という新団体が登場 【2024/6/22追記】連合との関係/アンケート結果の発表 「日本フリーランスリーグ」という新団体が登場 「日本フリーランスリーグ」という新団体ができ、漫画家・イラストレーターを対象に、著作権・著作者人格権の契約についての調査を行っているようです。漫画家・イラストレーターの権利と、出版社・TVなど メディアの対応についての緊急実態調査 < 締め切り5月8日(水)正午> docs.google.comタイトルが「漫画家・イラストレーターの権利と〜」ってなってますが、実際には著作権&著作者人格権の契約どうなってるの?というアンケートです。この件に関し…
1・著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載することもできない? 2・解説:実は仕事実績としての公開・ポートフォリオへの掲載については、著作者人格権は関係しない 3・著作権法ではなく『独占禁止法』上では問題となる可能性がある。専門家や公的機関に相談・情報提供を! 余談:申告とは 参考記事:イラストレーターの仕事に関する法律・契約まわりについて 【2024/7/10追記】玄光社「イラストレーションファイルWEB」連載「著作権と契約のキホン」もやってます 1・著作者人格権不行使の契約をすると、仕事実績として公開できなくなり、ポートフォリオに掲載すること…
「歴史研究と著作権法」7/15(土)@青山学院大学青山キャンパス 昨年登壇したシンポジウム「歴史研究と著作権法」の、私の話の部分のスライド資料を公開しました。 ↑こちらで見にくい方は、↓のリンクからお願いします。 docs.google.com www.slideshare.net ↑ダウンロードもできます(2024/2/13 訂正版にファイルを差し替えました) 目次は以下です。ご興味持たれたら、ぜひ読んでみてください。 オオスキトモコ 自己紹介 私がなぜ、今、この場にいるのか? 「イラストレーション」の記事のなかで、「著作者人格権の不行使って本当に必要?」というコラムを書いていた! 【著作者…
漫画家の森川ジョージさん「現場から声があがりはじめました。」「心ある声には心ある対応を、と思います。」 現場から声があがりはじめました。自分が「時間が~」と言っていたのはこういうことです。おそらく現場判断で造反にも似た悲痛な叫びです。覚悟と誠意がこもっています。見えなかっただけで内部の現場や漫画家さん達は声を挙げていると思っていました。… — 森川ジョージ (@WANPOWANWAN) 2024年2月8日 二ノ宮知子さん「現場の皆さんは本当に辛かったと思います。」 やっと作家に届く心からの声が聞けてよかったです🥲現場の皆さんは本当に辛かったと思います。 — 二ノ宮知子🧨 (@nino01204…
1・初めての学会参加 2・《シンポジウム》 著作者人格権の不行使特約は可能か はじめに想定事例あり 1・長塚 真琴(一橋大学教授、司会兼任)「著作者人格権の不行使特約は可能か―企画趣旨、検討対象、フランス法からの考察」 2・中小路 大(弁護士)「著作者人格権不行使特約の経緯と現状」 3・石尾 智久(金沢大学専任講師・民法)「著作者人格権の不行使特約――日本民法・フランス著作権法の観点から――」 4・中里 浩(東京経済大学教授・経済法)「著作者人格権不行使特約の有効性(経済法の観点から)」 3・懇親会 1・初めての学会参加 先日、ALAI JAPAN(日本国際著作権法学会)総会・研究大会「《シン…
岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想 著作者人格権尊重ムーブメントの予感 契約で悩んだ場合の無料相談先まとめ 文化庁の相談窓口 INPIT 知財総合支援窓口 著作権情報センター「著作権テレホンガイド」 フリーランス・トラブル110番 中小企業庁・下請かけこみ寺(資本金が1000万円超の企業相手の契約書の場合) 公正取引委員会 岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」の感想 医療記者、岩永直子さんのニュースレター「独立日記4(契約書の戦い)」を読みました。 naokoiwanaga.theletter.jp 岩永さんが独立して、フリーランスの契約書の…
先日、『ビジネス著作権検定公式テキスト[初級・上級]第3版』(インプレス)の改訂版、第3刷が発売となりました。 ◆ ビジネス著作権検定 公式テキスト[初級・上級]第3版【第3刷】7月6日(木)重版出来 book.impress.co.jp 『ビジネス著作権検定公式テキスト[初級・上級]第3版』第3刷(インプレス)奥付 インプレスの書籍紹介ページでは、一切の説明がされていませんが、この第3版第3刷では、著作者人格権の説明について、記載の変更がなされています。 book.impress.co.jp↓ビジネス著作権検定「著作権検定委員会」検定委員の一橋大学法学部教授 長塚真琴先生のツイート 著検公式…