日本の文芸評論家。id:naoya_fujita。
1983年、北海道生まれ。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。
2003年、早稲田映画まつり入選。2008年、第三回日本SF評論賞・選考委員特別賞受賞(SFマガジン2008年6月号に「消失点、暗黒の塔」掲載)。同年、「東浩紀のゼロアカ道場」に参加した*1。
虚構内存在――筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉
*1:講談社BOX:東浩紀のゼロアカ道場|講談社BOX|講談社BOOK倶楽部、藤田直哉のファイナルザクティ革命などを参照。
折に触れて見直すアニメーション作品がいくつかある。その一つが『攻殻機動隊』だ。内務省にある首相直属の対テロ・防諜機関である公安9課。その現場指揮官で全身義体の草薙素子を筆頭に、レンジャー出身で格闘戦を得意とするバトー、元刑事で生身の体を持つトグサ、彼女らを率いる荒巻課長などが中心となって、国を揺るがす巨悪に立ち向かっていく。そんな作品だ。 持ち前の骨太なストーリー展開、そして洗練された映像美は多くのファンを魅了する一方、個々のエピソードはきわめて難解だ。それは、脳神経にデバイスを接続する電脳化技術が普及し、多くの人間が電脳を介してインターネットに直接アクセスできるという世界観もさることながら、…
映画『ゴジラ-1.0』(以下『マイナスワン』)を批判する動画を見ました。 非常に面白い。 ある種の政治的観点からこの映画を批判する意見は当然、出て来ると思っていました。 単なる難癖に過ぎないような批判は無数にあるけれど、この動画はきわめてロジカルだし、非常に説得力がある感じ。 そしてその上で、まったく共感できない(笑)。 この動画は主に映画の「リアリティ」と「人間ドラマ」について批判しているのですが、物凄く丹念に批判されているにもかかわらず、ほとんど納得がいかない。 ほんとうに作品の本質が理解されていない、何ひとつ伝わっていないんだなあといっそ感心するくらい。 そしてまた、山崎貴という監督はほ…
攻殻機動隊のグローバルサイトなるものが立ち上がり、その中で士郎正宗へのインタビューがあるのが話題となっているが、他にも論考記事が掲載されている。 普段、こういう記事へのリアクションはブクマでしているし、これらの記事についてもブクマでもよかったのだが、複数の記事に分かれていたりするので、まとめてブログに書いておくことにした。 なお、攻殻機動隊については現在、ヤンマガのサイトで原作が無料公開されているので、そっちも読んでいる。 以前読んだはずなのだが、完全に内容を忘れている。ただ、部分部分覚えているところがあったり、あるいはアニメで見たから覚えのある箇所とかもある。 『2』は未読だったはず。 個人…
theghostintheshell.jp 今、講談社が進めている攻殻機動隊特集の企画で(後日書籍化して、英語版まで出版予定とのこと)、先日、SF評論家の藤田直哉氏(日本映画大学准教授/東工大の井口時男研究室の後輩です)のプロデュースで能楽師の安田登氏と『攻殻機動隊』について対談してきました。と、いきなり言われても、「なんでお前が『攻殻機動隊』について語ってんだ」とか、「なんで能楽師の安田さんとの対談なんだ」とか、色々謎があると思います(笑)。 が、藤田さんに言わせると、『攻殻機動隊』のシリーズのなかでも、特に漫画の原作と、押井守監督のアニメ『ゴースト・イン・ザ・シェル』と『イノセンス』は、東…
2022年11月11日に「栞の束から制度化へ:制作するを制作する」と題してオンライン企画を行った。ここに残すのは、当企画において準備したハンドアウトの一部である。 はじめに:背景と趣旨 制作をたどりなおす 高倉の制作(2017年〜) 滴々の制作(2021年1月〜) 門脇さん・地球対話ラボとの制作(2021年12月〜) 制作的なことについて 「制作」はどこにおいて起こるのか?そこはどのような場所なのか?―中動態、パフォーマンス、ワーク・イン・プログレス―プロセスの内側へ 「制作」では何が起きているのか?何が生まれているのか?―幼年期、アジール、もうひとつ別の現実―制作とは制度化である さいごに:…
読んだ本 藤田直哉『虚構内存在:筒井康隆と<新しい《生》の次元>』作品社 (2013) 須藤孝也『人間になるということ:キルケゴールから現代へ』以文社 (2021) 吉田健一『文学の楽しみ』講談社学芸文庫 (2010) ローレンス・ヴェヌティ『翻訳のスキャンダル:差異の倫理にむけて』フィルムアート社 (2022) 鴻巣友季子『文学は予言する』新潮選書 (2022) 宮下志郎『文学のエコロジー』左右社 (2023) 斎藤孝『アウトプットする力:「話す」「書く」「発信する」が劇的に成長する85の方法』ダイヤモンド社 (2020) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
2021年作品、藤田直哉監督、藤井美菜 佐野弘樹 福田麻由子 遊屋慎太郎 小槙まこ出演。大手企業に勤めるキャリアウーマンの優子(藤井美菜)は、ある日、直樹(佐野弘樹)という男にナンパされる。 職業は俳優、しかも自身の家を持たず、他人の家を転々と居候しながら暮らしているという、これまで出逢ってこなかったユニークなタイプの男・直樹に惹かれ、優子は一年後、彼と結婚する。 結婚後、優子と直樹を取り巻くカップルたちに様々なトラブルが発生。 優子の会社の後輩・みゆき(福田麻由子)は、上司との不倫が会社にバレて面倒なことに。 直樹の親友・将太(遊屋慎太郎)もまた、真希子(小槙まこ)という妻が居ながら不倫して…
われわれが研究してきたAutoML技術がLinux Foundationのプロジェクトとして採択され、Linux Foundationとして推進していくことになりました。これによりコラボレーションがやりやすくなり、さらに開発が加速されます。これからもSapientMLをよろしくお願いします https://t.co/h3ZsXJjZUi— 小崎 資広 (KOSAKI Motohiro) (@kosaki55tea) 2023年9月15日 「クラフトビールフェスティバル in 松本」やってるのかー。行ってみようかな。https://t.co/9XDDEVLJWy— とみたまさひろ🍣🍺 (@tmt…
・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com ・当ブログへのご意見、ご感想及び情報提供などにつきましては、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。場合によっては、謝礼等も前向きに検討致します…
8月の読書メーター読んだ本の数:32読んだページ数:9478ナイス数:65おかしな転生7 婚約破棄には焼き菓子を読了日:08月31日 著者:古流望おかしな転生6 糖衣菓子は争いの元読了日:08月31日 著者:古流望おかしな転生5 レーズンパンの恋模様読了日:08月31日 著者:古流望ゲームが教える世界の論点 (集英社新書)読了日:08月30日 著者:藤田 直哉おかしな転生4 家出息子はフルーツ味読了日:08月30日 著者:古流望最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55読了日:08月30日 著者:原田将嗣おかしな転生3 パンプキンパイと恋の好敵手読了日:08月30日 著者:古…
「上の世代のオタク差別意識が異常に感じる」という匿名記事が以前、話題になった。 上の世代と言っても私も今年30歳になったばかりなんだけど、はてなとかツイッター見てると40~60代と思しき人のオタク差別意識見るとビックリする。 オタクを人間扱いしてなかったり、どういう罵倒をしてもいいと思ってたり、最近はオタクが統一協会と関わりがあると言い出したり・・・・・正気になって、オタクってただの趣味だよ?世の中のオタクはただ同じ趣味なだけの他人だよ? https://anond.hatelabo.jp/20211003125552 ぼくは「差別される側」であるわけだが、この気持ちはよくわかる。 かつて、「…
きょう8月4日は、福田麻由子(ふくだ まゆこ)さんの誕生日です。1994年生まれの29歳になりました。おめでとうございます。東京都出身。フラーム所属。桜美林高等学校、立教大学文学部卒業。 福田麻由子さんの映画最近作は、 2019.03.02『疑惑とダンス』(2019:二宮健)、 2019.04.05『ラ』(2019:高橋朋広)、 2020.09.25『蒲田前奏曲・第2番「呑川ラプソディ」』(2020:穐山茉由)、 2021.04.03『グッドバイ』(2021:宮崎彩)※66分・2020.03.09第15回大阪アジアン映画祭上映、 2022.02.25『LONG-TERM COFFEE BREA…
以上、『よだかの片想い』(2022:安川有果)より きょう7月15日は、藤井美菜(ふじい みな)さんの誕生日です。1988年生まれの35歳になりました。おめでとうございます。アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ生まれ。生後10ヶ月で帰国し小学4年の時に千葉県千葉市から新潟県新潟市に転居。高校入学時以降、神奈川県在住。新潟市立寄居中学校、慶應義塾湘南藤沢高等部卒業。慶應義塾大学文学部卒業。ユマニテ→CATAMARAN→ユマニテ所属。2019年4月より海外エージェントのオーエン企画(ON WORLDWIDE)と専属契約を結び、韓国での活動を本格化。 藤井美菜さんの最近作は、 2018.01.…
五大メタフィクションインディーゲームとはなにか。えっ、てか、なに(笑い) The Stanley Parable:「ナレーター」に抗う/従う The Hex; トランスジャンルなゲームたち undertale:アンチジャンル Doki Doki Literature Club!(『ドキドキ文芸部!』) :メタフィクションに向いた職業ーーヴィジュアル・ノヴェル OneShot:あるいはその他のゲームたち おまけの追記:メタフィクションとはなにか。 Emergent Metafiction(創発的なメタフィクション) Immersive metafiction(没入的なメタフィクション) Inte…
おとなも欲しい…… ★現象いろいろ★「支援、成り立たない」Colaboが都の事業内容変更を批判 / 朝日新聞(6/1)扇町キネマ 10月オープン(6/1)R.I.P 上岡龍太郎さん(6/2)板ガムで名刺 / しまだあや(6/2)ソウルで開催された“ぼーっとする大会” / NHK国際報道(6/4)クルマのエンジン音で赤ちゃんは安心する Honda SOUND SITTER / 本田技研工業+タカラトミーアーツ(6/6)「すべり台、大人になって滑ると速く感じる」説、卒論で立証 / 朝日新聞デジタル(6/7)タミヤ 楽しい工作シリーズ「モノレール工作セット」(6/7)Bunkamuraル・シネマ 渋…