昭和54年公開の映画。リスト::日本の映画::題名::や行
大薮春彦のハードボイルド小説を、松田優作主演で映画化した大ヒット・アクション。
平凡なサラリーマンを装いながら、巨大資本乗っ取りを狙う男の執念を描く。
香取慎吾主演で平成11年に、日本テレビ系列にて連続ドラマ化。
1999/4/17 〜 1999/6/26 日本テレビ系土曜9時(土9)放送
何度となく見ているお気に入りの作品がこれ。松田優作の魅力が凝縮された一本と言っても過言ではなく、今ではその松田を筆頭に登場する顔ぶれも懐かしくも貴重です。千葉真一、成田三樹夫、佐藤慶、小池朝雄と皆さん個性あふれる方ばかり。いつ頃からでしょうかね。ラスト近くのピアノのメロディが流れ始めると涙が出てしまうんですよ。もちろん今回も出ました。男の生きざまなのか、男女の結末なのか、とにかくここは泣けます。原作はハードボイルド先駆者と言われる大藪春彦。お恥ずかしいことに彼の著書は一冊も読んでいない。そこで映画と原作の違いを確かめる、さらには大藪の文章の書き方など探るために、幾日か前にポチリました。原作は二…
懐かしい角川映画 大阪で観たんで周りのおばちゃんがげらげら笑ってた(^▽^)/ 評価 ☆☆☆☆★ ラストがあれやけどおもろいわ(⌒∇⌒)
松田優作が亡くなって三十三回忌! そんなに経つんですね! 40歳という若さで逝ってしまって、こっちは憧れの優作の歳を追い越して、どんどんジジイ化していくというのに、優作は永遠にカッコイイ! 探偵物語 DVD Collection www.sponichi.co.jp そんな、永遠の憧れ、松田優作の作品で打順を組んでみました! 1(中) 『太陽にほえろ!』1973年(昭和48年)テレビ2(左) 『最も危険な遊戯』1978年(昭和53年)映画3(遊) 『探偵物語』1979年(昭和54年)テレビ4(三) 『蘇える金狼』1979年(昭和54年)映画5(一) 『野獣死すべし』1980年(昭和55年)映画…
では引き続き、11月25日(金)夜10時ごろの新居(アパート)でのシーンを見ていきましょう。 「夕食」というにはかなり深い時間ですが、朝倉と京子が食べ始めるところからです。 「久しぶりにお腹がすいたわ」 そう言って京子が口に運んだのは『コールド・ミート』 『コールドミート』??? 何気なく読んでいると素通りしてしまいますが、『コールドミート』ってなんだろう? 瞬時に私の脳裏に浮かんだのは、ひき肉に野菜やスパイスなどを混ぜて揉み込み、一旦火を通してテリーヌ的に仕上げ、それを冷ました感じの肉料理・・といったものです。 【ふるさと納税】国産!姶良市のジビエ!日本鹿肉・いのしし肉のテリーヌ 各6枚(計…
ニューヨーク市警の2人の刑事が,殺人を犯したヤクザの男を拘束して日本に護送する.しかし,大阪に着くなり犯人は逃走.2人は,言葉もわからず捜査権限もない中で犯人を追い,やがて日本の刑事と協力して逮捕に尽力する…. 撮影時,松田優作の体は病魔に蝕まれていた.幾多の挫折とキャスト変更,不自然な映画製作の帳尻合わせに労した本作の完成までの過程に,彼もまた組み込まれたパーツであった.時を経て,評価といえば演者・松田優作の礼賛の嵐だ.正体不明の殺戮者を狂ったように演ってのけた俳優の有終の美,とするにはあまりに惜しいプレゼンス.日米スターの競演ということで目玉とされるはずのマイケル・ダグラス(Michael…
※当初「ぼっちは部屋を暖めない」という、私自身の経験をタイトルにしていましたが、公共料金値上げの圧迫などにより、単身以外の世帯でも暖房カットを余儀なくされている方も多いと思うので、タイトルを変更しました。失礼いたしました。 「孤独なグルメ『蘇る金狼』シリーズ」では、朝倉君は現在、赤堤でリア充な食事をしている最中ですが、普段なら聖夜でも独りメシを堪能しているはず。 初心を忘れないためにも、ここで番外編として、これを差し込みましょう。 大映テレビ ドラマシリーズ ポニーテールはふり向かない 前編 [DVD] ⇩ いや、そうじゃない 『ハードボイルドは部屋を暖めない』だ。 誰かと過ごす部屋じゃないの…
さて、「借りたばかりのガランとした部屋」へ一挙に家具を運び込んだ流れからの食事シーン・・ 大藪先生のあまりにも大雑把な状況設定ゆえ「場作り」に難渋した私は、シチュエーション考察のためだけに前々回、そして前回と、2度に亘る記事を書くハメになりました。 blog.dbmschool.net blog.dbmschool.net しかし『蘇える金狼』といえば、ハードボイルドな “食事小説”(個人の感想です)。 このシーンでは独り飯じゃないことが不満ですが、まあ良しとしましょう。 ということでとうとう、11月25日(金)夜の食事の話ができます。 今夜のシーンでその喰いっぷりをチェックさせてもらいます!…
このあたりでまた、作品の説明をしておきましょう。 私の勝手な想像でいじくり回している大藪春彦作品『蘇える金狼』 本来は硬派なハードボイルド小説です。 ただ、主人公・朝倉哲也の食事シーンがあまりにも衝撃(笑撃)的、かつ描写の回数が多いので、食べるところだけにフォーカスしても充分に楽しめる作品です。 ⇩⇩⇩この写真は、上巻(野望篇)での食事シーン描写ページに付箋紙を貼った様子です。 60年経っても色褪せない大藪春彦的世界観 色々と問題が多かった3D画像 熱中したあまり三角関係を描いてしまった 熱中したあまりお化け騒動を描いてしまった 昭和41年の「20万の応接セット」とは? 60年経っても色褪せな…
KADOKAWAセールまとめ、一つ一つのセール数が多い。 2022年に読まれた本はコレだ! KADOKAWA THEベストフェア 第1弾 30%OFF 12月15日 まで 観たい!読みたい! 角川映画作品フェア 最大50%OFF 12月15日 まで KADOKAWA 12月文芸キャンペーン 本好きに捧ぐ!本にまつわる小説&徹夜必須本フェア 30%OFF 12月15日 まで KADOKAWA ASUKAテーマフェア 最大70%OFF 12月15日 まで KADOKAWA 年末特別企画 投資&お金の本フェア 最大75%OFF 12月15日 まで その他 2022年に読まれた本はコレだ! KADOK…
引き続き物語の17日目、11月25日(水) 夜の世田谷・赤堤の朝倉と京子のシーンです。 朝倉哲也が小泉経理部長の愛人・永井京子を騙すために、偽名の「堀田」名義で借りた赤松荘205号室。 家賃2万3千円、敷金7万、権利が5万 そういえば「敷金3」なんて物件、昔は頻繁に見たなあ・・ 不景気な今はそんなことやったら借り手がつかないから、まず見ませんね。 「礼金2」だって、かなり強気でないとできない気がする。 昔は「礼2敷3」なんてザラだったのに。 食堂(朝倉の家)の間取りを考える 「家具は食器の一部だ」・・・なるほど、名言だ 7万円のベッドはどの部屋に置いたか? 手取りの2.8倍もするベッドって、ど…
日本テレビ「金曜ロードショー」が好きだ。オリジナルドラマ、ジブリ、コナン、ルパンといった作品ラインナップも魅力的。そんな「金曜ロードショー」の今後の放送予定と、過去すべての放送作品をまとめた。 今後の放送ラインナップ 2022.12.23 ホーム・アローン2 2022.12.16 グレムリン 2022.12.09 天使にラブ・ソングを2 2022.12.02 天使にラブ・ソングを… 全部観てる?歴代のジブリ作品を一覧で紹介、風の谷から最新作まで - ホビヲログ 2022年「金曜ロードショー」バックナンバー 2022.11.25 劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 2022.11.18 あ…
ドラマ・新撰組始末記 というものが、ついさっき見たYouTubeのおすすめ動画の中にあったので、見た。高校生の時にテレビでやっていたものだ。 懐かしい。しかし、さすがに昭和52年くらいか?なので、すっかり忘れている。ビデオデッキさえ、まだ市場には出ていなかったので。録画して何度も見返すという事も出来なかったしなぁ。 俳優は近藤勇役に平幹二郎さん、土方歳三役に古谷一行さん、沖田総司役で草刈正雄さん。この当時、古谷一行さんは、まだあまり名前が知られていなかったように思う。なにしろ、このドラマで名前を憶えた。 平幹二郎さんは、現代で憶えている人と言えば、60歳前後を基準とした人達くらいかな?永倉新八…
物語の17日目 11月25日(金)朝9時の始業時間 東和油脂の経理部に勤める朝倉哲也は、この日は会社を休むことはできません。 「給料は午後になって配られた」と書かれているので、現金支給だったことがうかがえます。 ディティールに手を抜かない大藪作品! なにげに2,000円UPしている朝倉の手取り 6時に京子たんとの待ち合わせ୧(˃◡˂)୨ ☚(・д・)チッ 新登場キャラ『冷蔵庫』、ゲットだぜ! 「氷も冷蔵室内でゲットだぜ!」な昭和レトロ冷蔵庫 朝倉哲也は「十数キロの食料」を持って帰宅したことがある ディティールに手を抜かない大藪作品! 私も経験がありますが、現金支給をする日の給与担当は本当に大仕…
メインテーマとその時代 先日、久しぶりというには、あまりにも久しぶりに映画、蘇える金狼のDVDを観たという事はブログで書いた通りなんだけど。 映画を観るという事は当然の事ながらテーマ曲も聴くという事になる。この映画のテーマ曲のタイトルは、そのままずばりの【蘇える金狼のテーマ】というもので、歌っているのは前野曜子さん。 久しぶりに聴いたら、やっぱりいいなぁと思う。この人の歌は大人の女性の歌だ。落ち着いて聴いていられるのがいい。 YouTubeで聴いて(見て)いたので、横の方におすすめの動画並ぶんだけど、そこにテレビアニメのコブラのテーマ曲もあった。何故なら、この曲も前野曜子さんが歌っているからだ…
えーと、どこまで書いたっけ? 前回のエピソードでは、たしか「300円分のオデン」という実にザックリした表現に苦しめられた記憶があります。 blog.dbmschool.net 昭和41年の時代設定とか、おでん1人前の分量とか、とにかく色々な検証に忙殺され、すっかり疲れ果ててしまい、続けて次の日以降の食事シーンにふれる気力を失っていた私・・。 しかし、HUNTER×HUNTERの連載が再開されたことだし、私もあれにあやかってみようと思います。 (もはやジャンプもHUNTER×HUNTERも読んでなくて、ニュースで知っただけですが) HUNTER×HUNTER モノクロ版 1 (ジャンプコミックス…
昨日、吉祥寺の DiskUnion のサントラコーナーで 『角川映画主題歌集』というCDを見つけ、思わず買ってしまう。 帯付きで1,700円。 ジャケットにポスターが並べられている。 『犬神家の一族』『復活の日』『セーラー服と機関銃』『人間の証明』『蘇える金狼』…… 懐かしいタイトルばかり。70年代半ばから80年代にかけて一時代を築いた。 1.『犬神家の一族』 愛のバラード(instrumental)/大野雄二プロジェクト 2.『人間の証明』 人間の証明のテーマ/ジョー山中 3.『野生の証明』 戦士の休息/町田義人 4.『蘇える金狼』 蘇える金狼のテーマ/前野曜子 5.『戦国自衛隊』 戦国自衛…
小説を読みたい気持ちが湧いてきて、矢作俊彦『引擎/ENGINE』を手に取り時間があればぐびぐび読み進める感じで昨日読み終えた。 終盤にかけて、ファム・ファタールの超人さにやや追いて行けない感じになって、読むのを何日か休んだりもしたけれど、事態の速さと大人の手管で処理しつつ巻き込まれていく描写に乗って、いよいよ最終ページにたどり着き、游二によるファム・ファタールとの反転となるお別れ、何も残さないエンディングがこの小説にふさわしく、本を閉じると、映画館でこの『引擎/ENGINE』という映画を観てエンドロールを見届け席を離れて外へ出る、そんな気持ちにふとなった。 冒頭に記載されている大藪春彦への言及…
おはようございます! 一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。 #吉田松陰 9月21日 今日は、『国際平和デー』 「世界の停戦と非暴力の日」敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛けている 毎日この記念日にすれば良いのに 今日のお誕生日 桂ざこば(2代目)さん、スティーブン・キングさん、松田優作さん、安倍晋三さん、佐々木ゆう子さん、四元奈生美さんなどなど もんち的には、なんじゃこりゃ〜の松田優作さんのお誕生日 本日お誕生日の方々、おめでとうございます ㊗️㊗️㊗️㊗️㊗️ 松田優作 山口県下関市今浦町で、日本人の父と当時、質屋を営む韓国人…