裸子植物の対義語。 種を作る植物(種子植物)の二大流派の一。 「花」を制度化したことで非常に多種多様な姿を持ち、進化の頂点に立つ。 現時点ではもっとも繁栄している植物であり、身近にある植物の大半を占めると言って良い。 「被子」とは、胚珠が子房の中に隠れていることから来る。 分類学上は、「被子植物門」に属し、さらに単子葉植物綱と双子葉植物綱に分けられる。
『花のある暮らし』へようこそ。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 もうすぐ夏休みですね。先週は、娘の小学校の保護者会があり説明を受けましたが、昨年に比べて今年は宿題もたっぷり出るようです。そんな夏休みの宿題で、自由研究のテーマの選定って悩ましいですよね。昨年我が家に咲いたアサガオの花から、自由研究ネタをお届けです。 花びらが5枚の朝顔 離弁花と合弁花 双子葉植物と単子葉植物 発芽時の葉っぱ 根っこ 葉脈 茎の断面 // 花びらが5枚の朝顔 小学生の夏休みといえば、あさがおの観察は外せませんよね。我が家の娘も、持ち帰ってきました。 娘のプランターからは、水色、薄ピンク、濃いピンクの3色が咲…
先日、ホワイトアスパラを頂きました↓ こんな立派な感じです。いい機会なのでアスパラガスについて少し調べましたのでお話したいと思います。 アスパラガス ところで、普通のアスパラガスとホワイトアスパラの違いってなんでしょう。まずはアスパラガス、緑の方について。 アスパラガス(竜髭菜、Asparagus spp.) 被子植物の中の単子葉植物に属する多年生草本植物である。クロンキスト体系ではユリ科に含めているが、分子系統学によるAPG植物分類体系ではキジカクシ科に属している。雌雄異株である。葉のように見えるものは実際は極端にほそく細かく分枝した茎であり、本来の葉は鱗片状に退化している。 アスパラガス …
フウロソウではありません 育てている苔を紹介するシリーズ。今回はフロウソウです。 漢字では不老草と書くようです。 被子植物のフウロソウ(風露草)と名前が似ていて、混乱してしまう人もいるようですが、フロウソウはコケ植物です。 フロウソウは、コウヤノマンネングサ科に属している苔です。コウヤノマンネングサはとても大きい苔で、野生の苔では最大のものです。フロウソウもコウヤノマンネングサほどではありませんが、かなり大きく成長し高さ3㎝ほどになります。この2つは形もよく似ています。 フロウソウは日本全土で見られる苔で、水辺の湿った岩の上などで平面的に集団を作って自生していることが多いようです。沢の近くの岩…
今週のお題「好きな公園」 浜辺が暴風! えっ!大変!ってなりますよね。そんな恐ろしい名前の野菜があるんです。それがこちら↓ ハマボウフウです。 1本だけにしてみるとこんな感じ↓ なんだか、とっても頼りなさそうな感じです。 ハマボウフウ(浜防風、学名:Glehnia littoralis) 被子植物のセリ科ハマボウフウ属の一種。 海岸の砂地に自生する海岸性の多年草。 山菜として食用にするほか、漢方薬・民間療法薬として利用される。八百屋防風と呼ばれることもある。名称の由来は中国産の防風と根の効用が似ており、浜辺に自生することからであり、海岸防風林とは関係がない。 ハマボウフウ - Wikipedi…
こんばんは!DIT井上です!予告したとおり、今回は隕石衝突の新説を紹介します。 ditinoue.hateblo.jp 隕石衝突説の定説は? 新説を紹介します!! 隕石が落ちる前から絶滅は始まっていた! 隕石の角度ってやつが・・・・・ チクシュルブというところも厄介 隕石の被害はまだまだあって 海の中では大騒ぎ 数時間で絶滅? 絶滅から生き延びたのは地上の鳥 恐竜は生き延びていた YouTube紹介 さいごに ■今日の記事は・・・■ 隕石衝突の新しい説をたくさん紹介します!! 隕石衝突説の定説は? 隕石衝突説は、最近になってほぼ確定になってきました。これまでは、火山の噴火で とか、哺乳類に負け…
今日のテーマは受精における植物の進化である。 上図は、植物の陸上進出に伴い、動物も陸上へ進出したことを示している。2/3のブログで、『有羊膜類は完全陸棲への進化の過程で生まれた。胚(胎児)は水中でないと育たない。水中で産卵する魚類と両生類は問題ないが、有羊膜類(爬虫類、鳥類、哺乳類)は陸で繁殖するので、羊水を満たした羊膜で水中環境を自前で作って、その中で胚が育つように進化した。』と書いた。すなわち、動物の陸上進出において、受精および胚の発生においての水中環境構築が進化の分岐点となったわけである。 これと同じことが植物でも言えると思われる。植物の祖先が生まれた頃の受精は水中で行われていたので、陸…
以下は私が不惜身命の覚悟で入手に成功した10個体目のクワガタムシ科入り琥珀の左右触角※右は背面・左は腹面(全身は現状秘密)。※琥珀の真偽判定は、簡単に可能な方法(食塩水テスト、UVテストなど)では確認済。 (型として細部はマダガスカルのGenus Ganelius Benesh, 1955:ニセヒョウタンクワガタ属や南アフリカのGenus Oonotus Parry, 1864:コバンクワガタ属に似た細身の体長15mm程度のクワガタムシ、本体は樹脂の脱水収縮でヒビだらけ。型としては1点モノで、他に見た事の無い外形のクワガタムシ。さまざまに変わっている。上図は左触角画像で当該琥珀内甲虫個体は間違…
土佐文旦ではなく晩白柚を食べていた。 いま写真で見ても堂々と晩白柚とシールが貼ってあるのに、自分の世界の扱いの雑さがはっきり出ている。 ちょっと伊勢丹でも覗くかと思ったら大きな柑橘類があり、土佐文旦ここにもあるわね〜と流し見していたら晩白柚と書いてあって慌てて引き返した。 左が晩白柚 右が土佐文旦 ※撮影許可済 カンキツルイこと晩白柚 2,000円 土佐文旦800円 紙袋50円(!) お家帰ろうねー でか と思ったが数日前食べてる 分厚い 土佐文旦美しく剥けた 上:土佐文旦 下:晩白柚 一粒たりとも傷つけたくない、愛しているから 写真をうまくとれなかったけれど土佐文旦やはっさくなどは 粒の並び…
昨年の振り返り生地ですがタイムリーなので再掲です。 組み分けテストお疲れさまでした。 うちは...当日、自己採点だけ。(点数だけは気になる娘。) どうしても気になるところ以外、解き直しは、あとまわしにしていました... だって正答率低い問題解き直しさせるのは、時間の無駄だし... すぐ次の週テスト対策して、週テストでいい点数取るほうがテンションあがるし... 親子ともども冷静になれるので、ちょっと寝かせるのもいいと思います。 予習シリーズ6年上第6回 立体図形(1) 日本と世界 植物総合 日本の産業(農林水産業・工業・資源) 算数 きましたね...立体切断。 まだ1回切るだけかな? 上15回、…
先日、博多駅を通った時、サクラが咲いていました!? ーーーえ?まだ3月中旬で早くない? ーーーどうせ九州新幹線の名前でしょ? さくら 西日本旅客鉄道(JR西日本)および九州旅客鉄道(JR九州)が山陽新幹線・九州新幹線の新大阪駅 - 鹿児島中央駅間で運行している特急列車の愛称である。案内表示ではピンク色が用いられる。 さくら (新幹線) - Wikipedia いえいえ、樹に咲くサクラです。 サクラ(桜、英:Cherry blossom、Japanese cherry、Sakura) バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属に分類)の落葉広葉樹の総称。又はその花である。一般的に春に桜色と表…
勉強ができない人って2パターンに、わけることできるんですね それは、中1の理科で習う植物みたいな感じですかね 植物も被子植物と裸子植物に、わけることができ 被子植物は胚珠(はいしゅ)で覆われていて、裸子植物は、むき出しということを 中1の理科の基礎レベルの問題として、いやいや学びます そして、勉強できない人を2つに、わけますと、まず 勉強できないとは、基本、勉強をやっていないというのが起源なんです 全ての勉強できない人の始まりです、進撃の巨人で例えるならば、始祖ユミルですね 勉強できない人は、勉強をやっていないという場所から生まれてくるんですよ ここで勉強をやっていない人を、細かくアメーバみた…
今週は京都遠征 この週末は京都市交響楽団の定期演奏会。今期で勇退する広上淳一のファイナルであり、最後に華々しくマーラーの交響曲第3番が演奏されるはずであった・・・のだが、直前でコロナの影響で少年合唱団の出演が不可とのことで、急遽少年合唱団が不要な曲に変更になったのだが、それがマーラーの1番。少年合唱団なしで行くだけなら、2番でも良いと思うし、合唱なしでいくんだったら5番でも9番でも何でもあるのに、ここで1番というのは、オケの練習も十分でないからなるべく練習の不要なやり慣れた曲にしたということだろうか。 正直、マーラーの1番だったら、わざわざこれのために京都まで出かけていくのはなしだった。本公演…
今年もこの季節がやってきましたね花粉症。 語尾が花粉症になるくらいには花粉が飛んでいますね花粉症。
今日は、日能研新6年生第2回(2月27日実施)公開模試の出題内容を振り返るものです。 来年以降の後輩に向けて! まとめてみたいと思います。 日能研全国公開模試(6年生・2/27)概要 新6年生2回目の公開模試です。 新6年生はスタート月に2回も公開模試があるのですよね~。 ただし、第1回は初回のクラス替えに利用されて、第2回は2回目(春休み明け)のクラス替えに利用されます。とはいえ、どちらも後期日特の基準偏差値の対象内なので、コケられない大事な模試です。前回(新6年生第1回)の出題内容はこちら↓ binbojuken2023.hatenablog.jp 平均点 4教科→256.0点 3教科→2…
3148日目・文字霊日記 頗(ハ・よこしま)にカンジれば・・・イカリをもっとあげろッ‼ キジカクシ目Asparagales⇔「古事記・序文」にカンジる・・・ ↓↑ あすぱら がらす ↓↑ 阿蘇原(波羅) 賀l覶洲 記事隠し(欠く詞・書く史に漢字留・・・晝=書+一=昼=尺+旦 カク=各・格・郭・画・描く・掻く・・・核攻撃の威喝 各々・格式・郭務悰・絵画・描写 痒(かゆ)い所を掻く=itch・itchy・itching itching=かゆい・~したくてムズムズ(ウズウズ)する 欲しくてたまらない・渇望・待ち焦がれる 落ち着かない 肥前の虫=鈴虫 皮癬の虫=have the itch(イッチ)・・…
ふたご座(M35)、ぎょしゃ座(M36, M37) 冬の星座の球状星団、そろそろお別れである。球状星団はオリオン座のM42やバラ星雲のようには「映えない」。M36などは2500万年前に誕生した若い星たち、ということだが、この地球上では恐竜が絶滅しマンモスなどが現れ、被子植物つまり草花が地上に現れたころ、と言っても1000万年くらいは経っているがそういう頃みたいだ。 画像はC8N(D200mm, F5)にPen-Fを付けて露光は約15分。薄雲が通りすぎる夜、そろそろ季節の変わり目でやや透明度は低い。M35はぱっとしないが周辺に散光星雲などがあり、目安になっている。 ぎょしゃ座はギリシャ神話にはな…