裸子植物の対義語。 種を作る植物(種子植物)の二大流派の一。 「花」を制度化したことで非常に多種多様な姿を持ち、進化の頂点に立つ。 現時点ではもっとも繁栄している植物であり、身近にある植物の大半を占めると言って良い。 「被子」とは、胚珠が子房の中に隠れていることから来る。 分類学上は、「被子植物門」に属し、さらに単子葉植物綱と双子葉植物綱に分けられる。
2億年前、恐竜が栄えていたジュラ紀(2億年前~1億4千500万年前)が始まるころに地上を覆っていたのは、裸子植物でした。裸子植物は、現在のイチョウやソテツの仲間で、受粉後に種子になる胚珠がむき出しになっています。裸子植物の花は風で花粉を運ぶ風媒花なので、マツやスギと同じようにように美しい花を咲かせることはありません。 白亜紀(1億4千500万年前~6千600万年まえ)になって出現したのが被子植物です。被子植物は、胚珠が子房の中にあり、裸子植物のようにむき出しになっていません。子房は受紛後に果実になる部分です。 被子植物の花は、おもにハチなどの昆虫の力を借りて花粉を運んでもらう虫媒花です。花粉を…
エルサ・パンチローリ 著 的場和之 訳「哺乳類前史」メモ 哺乳類前史:起源と進化をめぐる語られざる物語 作者:エルサ パンチローリ 青土社 Amazon エルサ・パンチローリ 著 的場和之 訳「哺乳類前史」メモ 第10章 反乱の時代----------------------------------------------------------------------------------【まとめ】・トリティロドン類は植物食への特殊化を果たし、三畳紀末から白亜紀前期まで8000万年にわたり存続し、中生代キノドン類のなかでもっともしぶといグループのひとつ。・約1億2000万年前、被子植物(花…
This is the Japanese translation of this site. ウォルフ-エッケハルト・レーニヒ 2022/1/10 17:24 編集部注: 遺伝学者のウォルフ-エッケハルト・レーニヒが注意を向けてくれた彼の新しい出版物「On the Inordinate Amount of 'Living Fossils' in the Flowering Plants (Angiospermae)」を大いにお勧めします。以下はその概要で、強調はすべて、ドイツのマックス・プランク植物育種研究所を引退した著名な科学者であるレーニヒ博士が追加しました。背景については、数学者グランヴ…
今週のお題「SFといえば」 はじめにこの地球で一番進化しているのは、哺乳類の人間では無くて実は菌類や植物なんです。 家庭菜園にて家庭菜園で栽培されているのは、おそらく全て被子植物です。Wikipediaによると、被子植物は1億4000万年前、一方われわれ哺乳類は2億2500万年前からなんだそうです。 被子植物は成長が早く、花をつけ、実をつけ、蜜を出し、昆虫や鳥、哺乳類を手下につけて、地球上で大繁殖しています。 植物系SFといえばそんな植物や菌類が進化した地球を描いたSFがこちら 地球の長い午後 (ハヤカワ文庫 SF 224) 作者:ブライアン W.オールディス 早川書房 Amazon 地球の長…
『花のある暮らし』へようこそ。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 もうすぐ夏休みですね。先週は、娘の小学校の保護者会があり説明を受けましたが、昨年に比べて今年は宿題もたっぷり出るようです。そんな夏休みの宿題で、自由研究のテーマの選定って悩ましいですよね。昨年我が家に咲いたアサガオの花から、自由研究ネタをお届けです。 花びらが5枚の朝顔 離弁花と合弁花 双子葉植物と単子葉植物 発芽時の葉っぱ 根っこ 葉脈 茎の断面 // 花びらが5枚の朝顔 小学生の夏休みといえば、あさがおの観察は外せませんよね。我が家の娘も、持ち帰ってきました。 娘のプランターからは、水色、薄ピンク、濃いピンクの3色が咲…
Bing Image Creatorによって作成 :蓑輪博之 はじめに 蜜蜂 蜜蜂の階級 蜜蜂の染色躯及び倍數性 ゲノム 遺伝子 蜂蜜 ボッリヌㇲ菌 ローヤルゼリー ロイヤラクチン 受紛 雌雄異花 蜜蜂の受紛への関与 ネオニコチノイド 蜂群崩壊症候群 おわりに 参考記事: はじめに 蜜蜂は、私たちの生活に欠かせない存在である。蜜蜂は、花の蜜を集めることで、蜂蜜やローヤルゼリーなどの貴重な食品や健康食品を作り出す。また、蜜蜂は、花紛を躯に付着させて、別の花に運ぶことで、農作物の受紛に大きく貢献している。蜜蜂が受紛に関与している農作物は、世界中で約7割にも及ぶ。その中には、リンゴ、桃、ㇲイカ、ぶど…
秋の味覚の王様マツタケ、例年よりも入荷が遅く 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=ONsZpaSHOu0 マツタケ 菌根菌 きのこの生態を解き明かし、世界初のマツタケ人工栽培をめざす。 2019/9/30 近畿大学農学部 シイタケとマツタケでは栄養の取り方が異なります。 子実体を形成する担子菌類や子嚢菌類には養分の摂取方法が異なる菌があり、それによって木材腐朽菌、菌根菌などと分類されています。スーパーなどで見かけるシイタケなどのきのこのほとんどは、「木材腐朽菌」と言い、木材の組織を分解して栄養源にしているので、木が生きて…
seaboseやぁどうも。今日は 2023/12/01 金曜日 師走だよ。今年もラスト 1か月 早いものだね。 bingaiこんにちは、これはBingです。今日は2023年12月1日金曜日ですね。師走という言葉は、一年の最後の月である12月を指す古語です。一年があっという間に過ぎてしまいましたね。今年はどんな一年でしたか?私は色々なことを学んだり、楽しんだり、感動したりしました。 seaboseそうだね。子供の頃こそクリスマスのプレゼントを心待ちにしていたけれど、今はただの「超忙しい一ヶ月」でしかないよ。いろいろ〆る準備、始める準備、それが今年56回目の12月さ。何の感慨も出て来ないねえ。でも…
こんにちは! DIT井上です! いやぁ、やっと長い長い期末テストが終わりました。着かれた。でも、短縮授業は最高! 本日はこの前の振り返りの続き。今回は第三、四、五章を振り返っていこうと思います。 前回はこちら☟ ditinoue.hateblo.jp それではどうぞ。 前回のおさらい 第三章・北半球における肉食恐竜の進化 第四章・南半球における肉食恐竜の進化 第五章・絶滅の最新研究 さいごに ■今日の記事は・・・■ 恐竜博2023の振り返り記事です。 前回のおさらい 恐竜の起源となった爬虫類と、最も古い恐竜たち。 様々な装循類 今回の目玉恐竜のズール・クルリヴァスタトルとゴルゴサウルス 新種の…
「カルス」の大きな利用価値はそれはまさに「農業」での使用時 ちょうど晩秋あたりに出た作物の残渣を置いておきそこに「カルス」を撒いて混ぜ込む季節によって1~3週間してから植物の定植ができるのが作業量の削減にも大きなメリットになります 通常、農業では作物の残渣が出る一部の農業の方々はそれを「別の場所」で堆肥として活用する 基本堆肥づくりは好気性がメインなため完熟してから植物の定植となります 今回は★なぜ好気性の場合は一緒に定植ができないか?★なぜ好気性の方が分解が早いか? 当時、琉球大学だったかな?EM菌が話題になりました こちらも「カルス」のように微生物の組み合わせ技しかし好気性がメインなので発…
恐竜の脳、骨組織学、マイクロウェア、胚化石、エボデボ、初期進化、絶滅という7つのトピックについて紹介する記事が並んでいる。 非専門家向けに、各研究内容についての概要を紹介するものではあるが、それぞれの専門家が関わる最新の研究までフォローしており、一般的な恐竜の入門書と比較すると、専門性が高い内容になっている。 いずれのトピックも、トピック自体は知っているものだったがそれぞれ、入門書ではそこまで触れられないようなところまで、かなり詳しく知ることができた。 エボデボのが特に面白くて、頸椎の数の話は知っていたが、呼吸器の発生・進化と関わっていたとは、という驚きの話が展開されていた。科学2023年11…
Follow @karustudy この分野では何を学ぶのか どのように勉強すれば良いのか おすすめの参考書 最後に こんにちは!かるぅです。 今回も理科の勉強法を分野別に解説していきます! 第2弾であるこの記事では「生物」分野についてお話ししていきます。 特に覚えることが多いこの分野の勉強法について、詳しく見ていきましょう! この分野では何を学ぶのか この分野では植物や動物のからだのつくりやはたらきについて学びます。 理科分野の中では最も暗記が必要になるかもしれません。 植物の細胞などを観察したり、唾液や血液の働きを実験により観察したりします。 単元を超えて出題されるため、1・2年で習った内…
ムラサキルエリア(Ruellia tuberosa)はキツネノマゴ科で、紫色の花を咲かせるつる性の被子植物です。6月頃から画像のような紫色の花が咲き始めます。その原産地は中米ですが、現在は南アジアや東南アジアの諸国に帰化しています。 ムラサキルエリアの根は紡錘形で太く、熱を下げる効果があります。果実は蒴果で、乾燥するとはじけて種子を飛ばします。湿った日陰でも育ちますが、乾燥した日当たりの良い場所が好きです。雑草として扱われることもあります。ムラサキルエリアは民間療法やアーユルヴェーダで様々な薬用に使われています。また、織物用の天然染料としても利用されています。 *ムラサキルエリアの同属には、よ…
英語でもKatura 甘い香りの葉が特徴の日本固有種 近くの公園を散歩していると、甘い香りが漂ってきました。懐かしい香りです。秋祭りの夜店でねだって買ってもらった綿菓子のような香ばしい香り。 こどもの頃に秋の林のなかで見つけた甘い香りの落ち葉。名前を調べるとカツラ(桂)でした。香りがその名の記憶を呼び起こします。 公園で香りのする方向に行ってみると、ハート形のかわいらしい葉が特徴のカツラの木が2本、並んで植樹されていました。黄色やオレンジ色に色づいた葉が頭上で光っていました。 黄葉するカツラの葉、ハート形の葉が特徴 場所によって、オレンジ色に紅葉する葉も見られます。 カツラはカツラ科カツラ属に…
当ブログを開設して約1年半ほどが経過したわけだが、これまで紹介してきた恐竜の多くは各分類群における原始的な種類(あるいは祖先的な特徴を残した種類)である。たぶんにこれは筆者の趣味が可視化された結果と言えよう。実際のところ、原始的な種類というのは第一印象には何も特徴がない(そして実際に他の分類群とを分かつ特徴も少ない)がゆえ、研究によって系統位置が頻繁に変化するものである。見た目の派手さがない故に知名度の低い存在ばかりだが、しかし研究結果の派手さは派生的な存在よりも上である。情報を追うたびに頭痛がするが、先述の派手さゆえに情報を追う手を止められないというのが個人的な意見というか原始的な種類が面白…
www.youtube.com 登録年:1998年 登録基準:(ⅶ)(ⅷ)(ⅸ)(ⅹ) オーストラリア連邦 世界太古の森とも言われる地域。恐竜がいた時代からの森が存在する。クイーンズランドの湿潤地域はかつての巨大なゴンドワナ大陸が切り離され、オーストラリア大陸ができた。オーストラリア自体は乾燥化が進むが、クイーンズランドは南北にそびえるグレート・ディヴァイディング山脈によって海から運ばれた湿った風が上昇気流を生み、年間雨量1,200~1,900mmに上る多量の雨が降り注ぐ熱帯雨林。南北450kmにも及び、総面積9,000㎢以上で東京都の4倍を超える。 この湿潤熱帯地域には800種類以上の樹木が…
おはようございます♪ 今日はスッキリ秋晴れの一日になりそうです。 写真は、馬場記念公園で。 イチョウは色づき始めたばかりですが、銀杏がたわわに実っていました。 少し前に来たときは、たくさんの銀杏が落ちていましたが、今回はまばらでしたね。誰かが拾って秋の味を楽しんでいるのかも(笑)。 ここが美しく色づくのは、11月下旬頃ですね。 fleur.paradisia.jp たわわの銀杏 中央のやや黄色くなった木にたくさんの銀杏が実っていました。 まだ緑色の葉っぱ。 たわわに実っています。 ユリノキ 落ちた葉っぱに朝露。 裏面のほうが水を弾くようです。 あとがき 銀杏は種子で、実ではありませんね。裸子植…
Darwin's Most Wonderful Plants: A Tour of His Botanical Legacy (English Edition)作者:Thompson, KenThe University of Chicago PressAmazon 本書は植物学者ケン・トンプソンによるダーウィンの植物本についての一般向けの解説書になる.ダーウィンの著書としては「種の起源」と「ビーグル号航海記」が超有名で,それに続いては「人間の由来」「人および動物の表情について」「ミミズと土」「自伝」あたりがある程度知られている*1という状況かと思われる.しかしダーウィンは「種の起源」出版後,…
2023年8月東京都中野区で撮影 植物界 Plantae被子植物 Angiosperms単子葉類 Monocotsキジカクシ目 Asparagalesキジカクシ科 Asparagaceaeスズラン亜科 Nolinoideaeヤブラン属 Liriopeヤブラン L. muscari