宝永7年閏8月1日。大須で十三郎の狂言が行われる。この日から黄檗東輪寺で布薩戒の式が行われる。500文から下は50文までで三皈戒の血脉(伝承)、結縁受戒が行われ、人がたくさん集まる。先月19日に見た者が言うには、大道寺駿河守より以下の歴々、下々で帳に付けた者はこの日までで457人になり、銀は1枚、金は2分や1分。鳥目は500文や300文など。斎領として金1両を出した者は7人。総額では金20両余り、銭30貫ばかりに見えたと云々。熱田社人中﨟と祝(ホツリ)でこの春から争い、この夏、奉行所に訴える。装束のことで互いに言い分があり、先月15日に寺社奉行の考えで双方ともに大紋・直垂着用とした。互いの家の…