南北アメリカ大陸の間に浮かぶ島々の総称。フロリダ半島とユカタン半島からベネズエラまで弧状に存在し、大西洋とカリブ海・メキシコ湾を分かつ。西インド。 本来のインド(東インド)に対して、コロンブスがこの地をインドと誤認したことでこう命名された。
16世紀にはスペインがその多くを領有したが17世紀以降はイギリス・フランス・オランダが加わり激しくせめぎ合った。
黒人奴隷によるプランテーションにより砂糖・タバコ等が生産され、典型的なモノカルチャー経済が展開された。
今日は、バハマ国(バハマ)です。 西インド諸島にある国です。 島国なので特に商品はないかな。 海が奇麗な感じでした。 バハマで検索をすると、 「Tommy Bahama トミーバハマ」 という、ブランドが多く見られました。 海関係の商品が強そうなブランドでした。 それでは商品です。 いつもの国旗です。(・∀・) 【卓上旗】バハマ国(テトロン製) ミニ卓上旗(10×15cm)【領収書発行】価格:800円(税込、送料別) (2022/3/14時点) 楽天で購入 海には、イルカがいるか!?(*´з`) 小学館の図鑑NEOの科学絵本 イルカと友達になれる海 大西洋バハマ国のドルフィン・サイト/越智隆治…
今日は「セントルシア」という国です。 この国は西インド諸島にあります。 前から思っているのですが、 例えば、「セ」から始まる国や「ア」から始まる国など、 国の名前の頭文字が同じ国って、近くに集まっているんだよね。 なんでだろうね? 話がそれましたが、商品を見てみたいと思います。 小さな国ですが特産品がありました。 この国ではラム酒を作っているようです。 ラム酒って何? (; ・`д・´) という人もいると思います。 簡単に言うとウィスキーと作り方は同じで、材料が違うといった感じです。 ラム酒はサトウキビなどから作られ、 ウィスキーは大麦とトウモロコシなどで作られるそうです。 細かな事を言うとま…
クエンティン・タランティーノ『その昔、ハリウッドで』(文藝春秋)を読んでいる。映画のノヴェライゼーションとのことだが、スクリーンにはなかった映画談義がどどーんとぶち込まれていて、楽しさ満載、ずいぶんとお得感がある。田口俊樹氏の訳筆も大いに作用して作者のキラキラした才能を感じているうちにグイグイと頁が進む。 ところで本書のカヴァーに著者と訳者田口俊樹氏の紹介があり、後者に驚いた。なんと訳書のトップにレイモンド・チャンドラー『長い別れ』とあるではないか。調べてみると昨年四月に上梓されている。不覚にもこれまで知らず、チャンドラーのファンであるわたしにとっては事件である。ようやく創元推理文庫でもThe…
…2回見ちゃったよ。1回目は予備知識なく見たから何が何だかわからなかった。トラックで運ぶあの大きな箱は何?レゲエのバトルって?結局この人たち、チームなの?ジャーって何? ようやっと私に伝わったのは、恐ろしいほどとげとげしい景色——砂利、泥濘、瓦礫の灰色に包まれたロンドン――に肌を刺し貫かれながら、表面は陽気にふるまう西インド諸島(ジャマイカ?)の移民の若い人たちの暗い物語だ。家族とはぐれ、職を失い、恋人とは別れたも同然のブルー(ブリンズリー・フォード)にはもう行き場がない。縋りつく音楽の聖域にも、警察の槌が迫る。 こう書くと『さらば青春の光』に似ているような気がし、あの時追い詰められていったジ…
ハワイ独立 ハワイ独立ハワイは米国から独立すべきだ。ハワイは西側諸国から独立すべきだ。ハワイは日本から独立すべきだ。(私には、日本を支持する気は毛頭ありません。私には、米国を支持する気も毛頭ありません) スタンフォード・B・ドール、ドール・フード・カンパニー、ハワイの歴史、ジムクロウ法、選挙権を財産により制限、人種差別。 西側は、世界をバナナ共和国に変えようとしている。西側は、キューバをバナナ共和国に変えようとした。だから、キューバ革命が起きた。そして今、西側は、ウクライナおよび東欧を植民地にしようとしている。 [1][Wikipedia]スタンフォード・B・ドールhttps://en.wik…
今日は敬老の日におすすめの商品をご紹介します♪(*^_^*) リンドウ 心美白寿 福岡県甘木(朝倉市)で育種された新しい品種です。青と白のコントラストが美しい大輪の品種です。新鮮な色合いは人目をひくこと間違いなしです♪ ■科名 リンドウ科 ■原産地 世界のほぼ全域 ■背丈 15cm〜80cm ■タイプ 宿根草 ■花期 9月〜11月 栽培方法: 咲き終わって茶色く変色した花はそのままにしておくと、栄養がタネを作る方に取られて株が疲れることがありますので、タネを採集しない場合は花茎の付け根から摘み取るようにしましょう。冬を迎える頃に茎葉が枯れて地下の根の状態で冬越しをします。枯れてしまった茎は地際…
◎前々回の記事はこちら 【パンノキ】小麦粉でできたパン(Bread)とは何か関係があるの? - アタマの中は花畑 ◎前回の記事はこちら 【パンノキ】小麦粉でできたパン(Bread)とは何か関係があるの? - アタマの中は花畑 今回も、ハワイ旅行中に見かけた植物に関するご紹介です。「旅行中に最も多く見かけた植物は?」と聞かれたら恐らくココヤシと答えますが、「ではその次は?」と聞かれたらハイビスカスやプルメリアが候補に挙がりそうです。ハイビスカスに関しては初期の記事で取り上げたことがあるため、今回はプルメリアに焦点を当ててみたいと思います。 ▲ハイビスカス ▲プルメリア ◎ハイビスカスの概要につい…
ヨーロッパに輸入された薬の多くは結局、当初あるとされた治療価値はなかった。タバコ支持派(ジュアン・デ・カストロやモナルデスはタバコが頭痛、中毒、胸痛、喘息、胃痛、条虫、閉塞に使えると表明)と、批判派(レイバとアギュラーはタバコの乱用を批判するとともに人には有害だと反対)が対立したのが上記の例である。https://www.touyakukai.com/IT_kusurinobunkasi/chapter4/chapter4.html セビリアの医師モナルデスはタバコを万能薬とうたい、消毒・止血・座薬、さらに歯磨きにまで用いることを勧めたといいます。 フランスの駐ポルトガル大使ジャン・ニコは本国…
今日のおすすめは~ 斑入り キャットテール まだまだ流通量の少ない、珍しい斑入り葉のキャットテールです♪ネコのしっぽのような、もこもことした真っ赤なお花をつけます。カラーリーフとして一年を通して使えますので、寄せ植えや花壇にピッタリです。ボリュームがでてくると這うように垂れ下がってきますので、ハンギングバスケットにも、とても良く合います。 ■科名 トウダイグサ科■原産地 西インド諸島■背丈 10〜20cm■タイプ 多年草■花期 4月〜11月栽培方法:高温と日当たりを好みます。日陰では徒長して弱々しくなって花つきも悪くなります。霜や凍結に弱く、冬は最低5℃以上が必要で、花を咲かせるには10℃以上…
今回はグリーンイグアナの飼い方について紹介します。 ここに表題 1.グリーンイグアナとは? 2.餌 3.温度、湿度 4.飼育設備 1.ケージ 2.登り木 3.保温器具、紫外線 4.床材 5.まとめ 1.グリーンイグアナとは? グリーンイグアナは中南米や西インド諸島に住む大型のトカゲです。 最近では飼育していた個体が逃げ出して沖縄諸島にも帰化してしまっています、沖縄のイグアナがイベントなどで販売されていることもあるので気になる方はぜひ。 大きさは最大で180cm平均では150cmくらいになります。 性格は幼体時は臆病な個体が多いですが、アダルト個体は動きもゆっくりで慣らし方によっては下手なれにも…
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 ヨーロッパ旅行のeSIM、どれがいいか迷いますよね。 なるべく費用を抑えて快適にネットしたい! ヨーロッパで電話できるeSIMある? という方におすすめのeSIMをご紹介します。 購入時、割引になる紹介コードも掲載! ぜひご参考ください^^ ※当記事の情報は2023年9月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 ヨーロッパ旅行eSIM電話番号付きおすすめ:AiraloグローバルeSIM 料金 対象国 AiraloのeSIMお得な割引コード 【初回購入者限定】15%割引コード 【初回購入者限…
●「西インド諸島」という呼称については、ほとんどの「世界史探究」教科書が、「自分たちはインディアスに到達した」というコロンブスの誤解から生まれた語と説明しています。 ●一方、「東インド」については、ほとんどの教科書に説明がありません。イギリス(イングランド)やオランダの東インド会社の記述においても、説明なしで済ましています。 ◆この点に気づいた実教出版の『世界史探究』は、コラムで次のように述べています。 「もともとヨーロッパでは、おおむね南アジアより東のアジアを漠然とインド(スペイン語でインディアス)とよんでいた。コロンブスの到達したのがインドでないとわかったあとも、アメリカを西インド、カリブ…
今の高校生の場合(エリート校は別でしょうが)、インディオやインディアンという語については、授業でていねいな説明が必要です。 ◆次の文章は山川『詳説世界史』のものですが、このままだと不十分だと思われます。 『コロンブスの船団は1492年にカリブ海の島に到着した。彼はその後、今日のアメリカ大陸にも上陸したが、そこを「インド」」と信じ、その住民をインディオ(インディアン)と呼んだ。』 ●最初に到達したところであれば、「カリブ海の島」は正確ではありません。コロンブスが最初に到達したのは、バハマ諸島のサンサルバドル島(現ウォトリング島)ですので、大西洋の西端にあたります。その後、カリブ海域に向かいました…
『思考は現実化する』の出版に寄せて 成功者と呼ばれる人々は、恐怖や悲しみ、貧困、肉体的苦痛など、どのような状況のもとでも現状を打破するために、つねに積極的な思考や心構えを維持する努力を惜しまなかった。 彼らがいかにして願望を実現するために考え、行動し、「成功」という階段を駆け上がっていったのか、その答えを解くカギが本書の随所に隠されている。 本書『思考は現実化する』は二種類あり、前者は本文のみ、後者は本文にアクション・マニュアルがついている。本書は後者のものだが、日本語版では、さらに索引をつけた。 本書を読まれることで、一人でも多くの「人生の勝利者」が誕生することを心より願ってやまない。 一九…
スパイス(スパイス&ハーブ)について,まとめています(すでに取り上げたシソ目シソ科のハーブは省きます). 今日はオールスパイス スパイス(スパイス&ハーブ)14 オールスパイス ALLSPICE.私は使ったことがありません. しかし,不思議な名前がつけられたスパイスですね. https://www.sbfoods.co.jp/recipe/pickup/detail/050.html 「シナモン,ナツメグ,クローブの風味を併せ持つ」スパイスとして重宝したイギリス人によって,1621年という早い時期に名付けられました. https://en.wikipedia.org/wiki/Allspice…
第1章 盗人にも五分の理を認める 一九三一年五月七日ニューヨーク市では、前代未聞の大捕物が行なわれた。凶悪な殺人犯で、ピストルの名手、ところが、酒も煙草ものまないという〝二丁ピストルのクローレー〟が、数週間にわたる捜索の結果、ついに追いつめられて、ウェスト・エンド大通りのガールフレンドが住むアパートに逃げ込んだのである。 犯人の潜伏しているそのアパートの最上階を、百五十人の警官隊が包囲し、屋根に穴をあけて催涙ガスを送り込み、クローレーをいぶし出しにかかった。周囲のビルディングの屋上には、機関銃がすえつけられた。こうして、ニューヨークの高級住宅街に、ピストルと機関銃の銃声が、一時間以上にわたって…
「ホラー小説の先駆け」らしいガストン・ルルーの『オペラ座の怪人』(1910)も後半は冒険活劇だった - KJ's Books and Music ルルーといえばかつては江戸川乱歩選のオールタイムミステリ十傑に入った『黄色い部屋の秘密』が元祖密室トリックで名高かった 何が乱歩の10傑かというと 海外探偵小説十傑 1. 黄色の部屋 ルルウ 2. トレント最後の事件 ベントリー 3. 赤毛のレドメイン一家 フィルポッツ 【ボーガス注】 「レドメイン」を高く評価した乱歩は翻案物として『緑衣の鬼』を発表。 4. 男の頭 シメノン 5. アクロイド殺し クリスティー 6. 僧正殺人事件 ヴァン・ダイン 7…