中国の王朝の一つ。 265年、司馬炎が魏の皇帝・曹奐から禅譲による帝位簒奪により建国。 280年に呉を滅ぼし、中国を統一し三国時代を終焉させる。 しかし、その後は八王の乱や匈奴など異民族の勢力により衰退。 316年に長安が陥落し、4代皇帝である愍帝が殺され滅亡。
国号は「晋」だが、317年に江南で司馬睿によって再興された東晋に対して西晋と呼ばれる。
福原啓郎 『西晉の武帝 司馬炎』 白帝社 概略 タイトルは「司馬炎」個人にフォーカスしているように見えるが、実際の中身は「西晋史」だ。司馬懿の立身からはじまり、永嘉の変による西晋滅亡までを扱う。その過程となる司馬氏の台頭や八王の乱の経緯もまとまっている。歴史的事件の羅列ではなく、当時の風潮や時代の特徴についての考察もあり、面白い内容になっている。西晋にフォーカスした本は希少で、この辺りの歴史に興味があるならばオススメ。絶版本だが『Knowledge worker』でpdf版を購入できる。 KNOWLEDGE WORKERの商品リンク 商品詳細 | Knowledge Worker 「西晋」とい…
後漢末期〜三国時代という混乱した中国を再統一した西晋王朝ですが、2代目の恵帝の時に早くも瓦解を迎えます。その原因となったのが八王の乱と永嘉の乱の勃発です。 前者は司馬一族の権力闘争、後者はそれに乗じた五胡と言われる異民族の侵攻と説明されます。 ○八王の乱 後漢は外戚政治と宦官によって衰退の道を辿りましたが、西晋もまた外戚によってその滅亡の契機が作られました。暗愚な恵帝を補佐する形で皇太后の一族である楊氏が専制を行いますが、これに反発した恵帝の皇后賈氏は皇族の汝南王亮と楚王瑋の力を借りこれを排除します。ここまではいいのですが、賈氏はこの二王さらには皇太子までも殺害してしまったために朝野は反発。趙…
しま:胡麻、胡椒、胡桃、胡瓜…はい、これ全部読めますか!? 生徒:楽勝です。ごま、こしょう、くるみ、きゅうりですね。あれ、全部“胡”っていう漢字が使われているー。 しま:その通り!もともと“胡”は、漢民族が中国の北部や西部の異民族を呼ぶ時に使った字なんだ! 生徒:なるほど!だから五胡十六国時代[304~439年]なんですね!…え!?もしかして十六国全部暗記ですか!?ヒェ しま:さすがにそれはないから大丈夫よ!五胡の異民族は全部暗記だったけど、覚える国は2つだけ!ちなみに、十六国の中にはちゃっかり漢民族の国も3つ混ざってます。 生徒:えっと、五胡は…北から匈奴、羯、鮮卑で、西から氐、羌でしたよね…
しま:さて、今日はまず三国時代[220~280年]です!中国が魏・蜀・呉の三国に分割されているから三国時代ね! 生徒:なるほど!よく聞く三国志! しま:まずは、それぞれの都と建国者を確認! 魏…都)洛陽 建国者)曹丕 蜀…都)成都 建国者)劉備 呉…都)建業 建国者)孫権 でね、三国時代ってのは主に魏と蜀の戦いなんですよ。例えば234年の五丈原の戦い。これ、魏の宰相である司馬仲達vs蜀の宰相である諸葛孔明のバトルです!で、この諸葛孔明が天才なんですよ。うかつに攻められない。ってことで兵糧攻めにしていたら、いつの間にか城壁の中に田んぼをつくっちゃったりもするんです。ね、変態でしょ? 生徒:いや天…
本コンテンツは、底本の発行当時の収録内容をもとに作成されています。 底本とは一部の表記・表現が異なる場合があります。 また、使用するリーディングシステムや機種によって、表示に差が認められる場合があります。 天皇の国史 竹田恒泰 はじめに 日本は天皇の知らす国である。 「日本とは何か」という問いに真しん摯しに向き合うと、自ずとこの答えに辿り着くのではないだろうか。明治時代、大日本帝国憲法を起草する大役を担った天才官僚の井いの上うえ毅こわしは、第一条を書くために、『古事記』『日本書紀』をはじめとする国史に関係する膨大な量の本を読み込んだ。憲法の冒頭に日本の国柄を、つまり「日本とは何か」を簡潔に書く…
仏教はインドで起こり中国には後漢の時代に伝わりました。 その後仏教信仰は広がっていきますが、仏典の元の言葉はサンスクリット語(梵語)で中国語とは言語体系もまったく異なりました。 それを何とか中国語に翻訳しなければならなかったのですが、一部の言葉は音をそのまま移し、一部は意味を捉えた意訳としました。 漢字もその意味を活かして移したものもありますが、中には元の意味とは全く違う意味で使われてしまった字もあります。 そのような様々な仏教用語の漢語について、あれこれ50の言葉を紹介しています。 「禅」という字を見れば、今では仏教の禅宗のことを思う人が多いでしょう。 しかしこの漢字はもともと中国にあったも…
経済記者シニアの会に掲載したコラムです。コメントは本編(⇩)に書き込んでいただけると嬉しく思います。 http://blog.livedoor.jp/corporate_pr/archives/60572198.html 復元集落遠景:佐賀県教育委員会 春闘の賃上げはどうだったのか/異次元子育て支援の実態は?/軍備増強と敵基地攻撃能力に48兆円か/首相公邸で乱痴気パーティとはね/政治家業の世襲・七光り親ガチャ問題もあるぜ/トラブル多発でもマイナンバー制度は不退転(改正法が成立したらトラブル報道って何?)の覚悟/どうせ総選挙のあとは増税ラッシュ/福一汚染水の海洋放出は既定路線……。 どれ一つとっ…
・188年に黄巾党の残党をまとめ白波賊を組織しました 郭太→かくたい ・216年に魏王を名乗った中国・三国時代の武将 曹操→そうそう ・265年に魏の元帝の禅譲を受け西晋を建国しました 司馬炎→しばえん ・TV番組『人形劇 三国志』で劉備の声を演じたタレント 谷隼人→たにはやと ・賈侯渠と呼ばれる大運河を築いたことでも知られる魏の政治家です 賈逵→かき ・魏によって滅ぼされた古代中国の王朝です 後漢→ごかん ・「魏の五将軍」の1人にも数えられる勇猛果敢な武将です 于禁→うきん ・姜維率いる蜀軍が魏に大敗した西暦256年の戦いは「?の戦い」 段谷→だんこく ・「建安の七子」の一人に数えられる文学…
・193年に、曹操が率いる軍が侵入し数万人の人民を虐殺したという古代中国の州は? →徐州 ・219年に劉備が漢中王を名乗った際、漢中王后に立てられたのは? →呉夫人 ・1982年から1984年にかけてテレビ番組『人形劇三国志』を放送したテレビ局は? →NHK ・1985年に日本テレビで放送されたアニメ『三国志』で、女性として描かれた武将は? →于禁 ・1991年にアーケードゲーム『クイズ三国志-知略の覇者-』を発売したメーカーは? →カプコン ・2007年より夏に「三国志祭」が開催されている、『三国志』で知られる漫画家・横山光輝の出身地といえば? →神戸市 ・2013年に配信が開始されたコロプ…
文字霊日記・3353日目 七支刀と蛇行剣・・・7×7=49 七支刀と蛇行剣・・・漆(柒)×漆(柒)=肆拾仇・・・ フクシュウのカイスウ・・・「漆身呑炭」・・・ウルシにカブレる ウル(Ur)史 ↓↑ 家々は 泥レンガ と 泥の漆喰・・・・泥=氵+尼(尸+匕) 漆=氵+木+𠆢+氺(水) 喰=口+食(𠆢+良=飠・𩙿) ・・・良=′+艮 白+丄+メ で建てられた 重要な建物は 瀝青・・・瀝=氵+厤(广+禾+禾)+止(ト+丄) と 葦で補強されたレンガが用いられた 古代メソポタミア南部にあった古代都市 ウバイド期(紀元前6500年~紀元前3800年頃) 紀元前三千年紀 ウル第1王朝 紀元前一千年紀 新ア…
文字霊日記・3353日目 「畏怖をもたらす基礎の家(Ziggurat of Ur)」 ウル第三王朝 通称「ウルのジッグラト」 得留 字通俱覶譯 ウ+(ら・り・る・れ・ろ) 七支刀と蛇行剣・・・7×7=49 七支刀と蛇行剣・・・漆(柒)×漆(柒)=肆拾仇・・・ フクシュウのカイスウ・・・「漆身呑炭」・・・ウルシにカブレる ウル(Ur)史 ↓↑ 家々は 泥レンガ と 泥の漆喰・・・・泥=氵+尼(尸+匕) 漆=氵+木+𠆢+氺(水) 喰=口+食(𠆢+良=飠・𩙿) ・・・良=′+艮 白+丄+メ で建てられた 重要な建物は 瀝青・・・瀝=氵+厤(广+禾+禾)+止(ト+丄) と 葦で補強されたレンガが用いら…
ローマ帝国の万民法(ばんみんほう)とは? ローマ帝国の万民法(Lex Mancipii)は、奴隷制度における奴隷の取引や所有に関する法律です。 背景 ローマ帝国では奴隷が重要な労働力として使用されており、彼らは所有者によって売買されることが一般的でした。万民法は、奴隷の取引と所有権の移転に関する明確な法的枠組みを提供することを目的として制定されました。 奴隷の売買と取引 万民法は奴隷の売買や取引に関する規定を含んでいます。奴隷は市場や奴隷商人を通じて販売され、奴隷主との間で取引が行われました。万民法では、奴隷の取引において正当な契約と財産権の譲渡が確立されるよう定められています。 奴隷の所有権…
後漢末の金城太守、魏初の侍中の蘇則。その蘇則のことを書こうとしであれば涼州の地図もあった方が良かろうとちまちまと地図を作っていたのだが、その前に一度、涼州と雍州のことを整理しておいた方がいいだろう。 以前、九州復古の記事を書いたときにも触れたはずだが後漢末になるまで雍州というのは設置されていなかった。(雍州という言葉時代は漢代以前の地名としては存在していた。)京兆、馮翊、扶風は、司隸に所属した。その3郡以西の地はすべて涼州の所属である。 だが献帝の時代に黄河以西の四郡(河西四郡)を分けてあらたに雍州(または廱州とも)を置いた。 のちに213年、全国14州を再編して古代の9州を復古させた。この時…
少し前に大学通信教育のスクーリングを受けていたのですが、東洋史の教授が邪馬台国について少し触れていました。 邪馬台国については魏志倭人伝に書かれていると言われていますが・・・『三国志』の『魏書』巻三十「烏丸鮮卑東夷伝」の一部に倭の記述がある部分を通称で魏志倭人伝と言っているそうです。 つまり東の方角から魏に朝貢していた国々が東夷で、その一つが邪馬台国(倭人)だったのです。 で、邪馬台国は、東夷のなかではかなり上位のランクの待遇だったそうです。 何故かというと、魏の国の人々は、もっと邪馬台国は南に位置すると思っていたので、当時敵対していた呉に対して海を挟んだ位置に同盟国があると優位だったからです…
上陽賦~運命の王妃~ DVD-BOX1 チャン・ツィイー Amazon 朝廷内の争いそしてつぎからつぎへと襲いかかる困難さらにおもしろくなってきました。チャン・ツィイー最高っす。 こんにちは、ゆうがです。もうこれで忘れない四字熟語の68回目は、左顾右盼(zuǒ gù yòu pàn)です。 左顾右盼は、「左に振り向き、右を見る」。つまり、キョロキョロするです。盼は、”待ち望む”という意味で使われる単語ですが、四字熟語で使う時は、見るという意味になります。 左顾右盼 左顾右盼(zuǒ gù yòu pàn) 意味 (人・物を捜そうとして)右を見たり左を見たりする,あたりを見回す,きょろきょろする…
劉曄は淮南郡成悳県の人で、光武帝の子の阜陵王・劉延の子孫である。若くして許劭にその才能を認められた(193-4年頃か)。揚州では軽俠の者たちが軍勢を抱えておりその頭目たちの中でも鄭宝が最も有力で、皇族の血をひく劉曄を担ごうとした。劉曄は宴会の場でその鄭宝を斬り殺し、その軍勢をとりまとめると廬江太守の劉勳を頼った(199年頃か)。劉勳は孫策に敗れると曹操のもとへ走ったが、劉曄は淮南に留まったようである。曹操が寿春に来ると(209年)、召されて倉曹掾となった。丞相主簿に転じて張魯討伐に従軍し、帰還の際には行軍長史・兼領軍となった。曹丕が皇帝に即位すると侍中に任命された。曹叡即位後からしばらくして、…
正史三国志を読んでいて混乱することに地名の問題があるが、淮南郡について九江郡や楚国などと記載されるのも鬼門のひとつであろう。 上記の件は端的に言えば、同じ地域が名称を変えているというだけのこと。基本的には後漢時代は「九江郡」、曹魏時代は「淮南郡」ということになる。「楚国」については後述する。 今回あらためて調べていろいろ気づいたこともあるので少しまとめておく。 この地域の出身者について正史三国志では次のように記載される。 劉曄字子揚,淮南成悳人,漢光武子阜陵王延後也。蔣濟字子通,楚國平阿人也。胡質字文德,楚國壽春人也。蔣欽字公奕,九江壽春人也。周泰字幼平,九江下蔡人也。 三国志呉書(=呉志)は…