福岡市を本拠地とするプロ野球チーム。パ・リーグに所属。
親会社は西日本鉄道。 ホームグラウンドは平和台野球場。 チームカラーは濃紺。 球団歌は「西鉄ライオンズの歌」。
リーグ優勝5回(1954・1956・1957・1958・1963)。 日本一3回(1956・1957・1958)。
福岡の40代以上のファンは今も西鉄ライオンズファンが多く存在する。 また、福岡ドームで西武ライオンズ(埼玉西武ライオンズ)の試合が行われる時は、西鉄ライオンズ時代の球団旗を掲げて応援している。
*1:1965年は病気のため、13試合のみ深見安博が代理監督となる。また、1969年は病気のため鬼頭政一が代理監督を務めた。
*2:1973年、身売りにより失効した。
懐かしの 平和台球場 福岡市 平和台球場のグラウンド 今はもうありませんが、福岡の大濠公園近くの舞鶴公園というところにあった西鉄ライオンズ、そしてダイエー・ホークスのホームグラウンド。 西鉄ライオンズの黄金期は過ぎていたけれど、中西太監督が一塁手を兼任し、稲尾和久投手もまだ活躍していたころです。 このときチームは遠征中だったのか、地元の社会人か、クラブチームが練習試合をやっていました。 入ってみると思いのほか球場は広い。後楽園球場も外から見たことがありますが、甲子園をはじめ、やはりプロの球場は広いなと感じました。 ライオンズはのちに埼玉に移転して現在の西武ライオンズになり、平和台球場はダイエー…
益田啓一郎[2014]『伝説の西鉄ライオンズ』,海鳥社 本書は,2010年10月~12年9月の2年間,『産経新聞』九州・山口版に連載された「伝説の西鉄ライオンズ 生誕60周年」を題材に,著者が加筆・修正したものである。 2008年に西鉄ライオンズの親会社である西日本鉄道(株)が創立100周年を迎え,その『百年史』に球団の歴史を刻んで以来,福岡では西鉄ライオンズの歴史を再評価する動きにある。それ以前にも,たとえば三原脩監督の一代記を著した立石泰則[1999]『魔術師』,文藝春秋や,稲尾和久[2002]『神様,仏様,稲尾様――私の履歴書』,日本経済新聞社といった著作を通じて西鉄球団のエピソードを把…
はじめに 仰木彬さんについて書かれたノンフィクションです。イチロー選手が在籍していた頃の、オリックス・ブルーウェーブの監督というイメージではないでしょうか。本作品では、仰木さんの生い立ちから、晩年までの来歴が丁寧に書かれています。登場する方々も魅力のある方ばかりです。パ・リーグを代表する名監督だった方の、来歴を詳しく知りたいと思い、本作品を読むことにしました。 目次 はじめに 目次 全体の感想 キーワード3選 1.他人のメシを食う 2.西本幸雄監督 3.日本シリーズ 印象に残った文章 おわりに 全体の感想 仰木彬さんのイメージが変わる作品だと思いました。粋で、勝負強い、頭がよくて、度胸がある、…
コロナ禍の中、日本のプロ野球界は、11月に日本シリーズが開幕。 福岡ソフトバンクホークスが、4年連続の日本一を達成し、幕を閉じた。 今回は、長きにわたりホークスファンである私の、地元球団を巡る物語である。 伝説の西鉄ライオンズ、黄金時代を知る福岡の町。 かつて、福岡には西鉄ライオンズというチームがあった。 稲尾和久という大エースを擁し、中西太、豊田泰光、大下弘などの打棒で日本シリーズ3連覇を成し遂げた、伝説のチームである。 なかでも稲尾和久はすごかった。 大分県別府市の漁師の子として生まれ、幼い頃から漁を手伝い、沖へ出て櫓を漕いだ。 その大海原で鍛えられた強靭な足腰で、年間42勝、3年連続30…
数々の名監督が誕生したライオンズの歴史の中でも、輝かしい勲章だ。辻監督がチーム史上6人目の通算300勝。就任4年目、通算537試合目での達成は、西鉄時代の三原脩監督の530試合に次ぐ球団2番目のスピード達成だ。「選手に恵まれ、選手が活躍してくれての数字。本当に感謝しています」と喜びをかみしめた。 (出所: 西日本スポーツ) その、名将・三原脩。 (出所: 週間ベースボールオンライン) 新・名将と言ってよいだろう、辻発彦監督。 個人的には、秋山幸二監督誕生を待ち侘びていた者だが、黄金時代の燻銀の様な、プロ中のプロの辻発彦の仕事ぶりを知っているオールド・ファンとしては、そうと決まれば、歓迎しない理…
3月11日、スタは初めてのラジオ出演をして、このブログとパ・リーグについて電話でお話させていただきました。 「MBSベースボールパーク 我らMラジ・トライヨンズ」という番組の「名刺交換会」というコーナーです。大阪放送局で近畿圏以外ではなかなか聴けなかった方と思いますので、書き起こしをしてみました。 せっかくなので、会話の中に出て来た言葉や固有名詞、その時のスタの気持ち、トークのニュアンスなどの註釈も付けてみます。 聴けなかった方は内容を、聴いてくださった方は内容の補足を、この記事で楽しんでいただけたら幸いです。 番組説明と出演経緯 番組内容書き起こし 番組説明と出演経緯 番組名: MBSベース…
今年の🥎WBCは刺激的で面白い。昔はメジャーリーグは楽しいので、時々みていましたし、東京人ですが、日ハムに新庄が居てTVで見られる時は時々👀見て居た。 でも最近はたまにチラ見するくらいでしたが、後はダイジェスト版を見る位でした。その又昔は🏠家の近くに野球場が有ったので、 👥友達と時々見に行っていた。 そこそこ⚾好きでしたが、目につく選手がメジャーに行き、その前はイチローの野球は楽しませてくれた。 そして今は📺 大谷ニュースで活躍ぶりをよく見る事がある。 しかし、今回のWBCは🌟刺激的で、なかなか面白く観ているせいか、TVで見ているのに、エネルギーを😱消耗するようだ。ゲームが休みのこの数日は、何…
ワールド・ベースボール・クラシックの視聴率は40%を超える高さだそうで、こればっかりは同調圧力の嫌いなボクも十分理解できるネ。テレビ(TBS)の側でも野球を知らない人のために、画面の左上に「ルール・豆知識」として初歩的な野球言葉の説明を映しているのも高視聴率に役立っているネ。各球団を代表する選手を預かって采配している栗山監督のタイヘンさもさぞかしと察せられるものの、今までのところは源田(西武)が軽いケガをした程度に留まっているのでホッとしていることだろう。 勝敗も今日の韓国戦はダルビッシュが打たれたりで当初負けそうな流れも感じたものの、韓国の先発投手が四球で崩れたため流れが完全に日本に来て相手…
巨人V9とその時代/山室寛之 posted with カエレバ bookfan 送料無料店 Yahooショッピングで検索 Amazonで検索 楽天市場で検索 2022年、夏の甲子園大会を目指した東京大会で決勝で二松学舎に敗れ、46年ぶりの出場を逃した日体大荏原。日体大荏原は日体荏原、荏原と校名が変わっていますが、夏はその46年前の1976年が唯一の甲子園出場で、この大会は西東京代表が日体荏原、東東京代表が桜美林で共に初出場でした。日体荏原は一回戦で北陸の星稜に0対1で敗退しましたが、何と桜美林はその星稜を準決勝で1対4でやぶり、決勝では大阪のPL学園を延長14回4対3でサヨナラ勝ち。初出場初優…
西鉄ライオンズの強打者だった豊田泰光(1935〜2016)のことを小林秀雄が書いています。誰もが嫌がるスランプの時はどうするのかと問われた豊田は「よく食って、よく眠って、ただ、待っている」と答えたそうです [注2] 。「ただ、待つ」というそのたたずまいは、あたかも座禅や瞑想をしているかのようなおもむきがあります。 もうひとつ西鉄ライオンズの逸話から—《よく「三原は稲尾を酷使した」といわれ、実際耳にした。しかし、監督として選手を使うとき、むやみやたらな起用ができるものではない。(中略)酷使とは、心理的苦痛を伴った状態をいう。》とあります [注3] 。からだを使うプロ野球で、結果を出すためには「脳…
西鉄沿線謎解き散歩 (新人物文庫) KADOKAWA/中経出版 Amazon 福岡に着任して早や半年。あまりに居心地が良すぎて困ってしまっている。(笑)なんとっても「西鉄ライオンズ」の面影を探しているのだ。現役で、ナマでみたことないんだけど、三原監督、稲尾、大下、中西、豊田、などの野武士軍団の「兵どもが夢の跡」の思いを馳せているのだ。 さて、この本。「福岡・筑後、筑豊・北九州の“魅力”と“不思議”。「炭鉱と製鉄所」「有名な神社仏閣・名所旧跡」「九州の都市の軌跡」とともに歩む“西鉄電車・バス”沿線ガイドの決定版!」そのエッセンスを紹介しよう。 ・ 西日本鉄道株式会社は、明治41(1908)年に「…
中西 太(なかにし ふとし 1933年4月11日〜) 高松第一高等学校→西鉄ライオンズ (1952〜1969) 1952年成績.281 12本塁打 65打点 16盗塁 新人王 怪童 【査定について】 一塁適正無し 一塁を守ったのは1954年が初なので今回は無しです 【筆者の一言】 通算成績を見るとあれ?ってなる。 リクエストはコメントかDMまで↓ 漆さんLOVE 52/138 (@URUSIHALOVE_) / Twitter
14EP 読売巨人軍 栄光のV9セット 小坂敏彦 レギュラーパラレル 50枚限定 posted with カエレバ スポーツカードミント博多駅前店 Yahooショッピングで検索 Amazonで検索 楽天市場で検索 同じ1947年生まれなれど、星野仙一氏は早生まれなので小坂敏彦氏より学年で1級上。星野仙一氏は1968年のドラフト1位で中日ドラゴンズに入団し、小坂敏彦氏は1969年のドラフト1位で読売ジャイアンツに入団しました。当サイトでも、高校・大学時代の成績とプロ入りしてからの成績、その後の人生はリンクしないと再三触れておりますが、星野仙一氏と小坂敏彦氏も正に!それ。星野仙一氏を知らない人は、…
稲尾 和久(いなお かずひさ 1937年6月10日〜2007年11月13日) 大分県立別府緑丘高等学校→西鉄ライオンズ (1956〜1969) 1956年成績21勝6敗 防御率1.06 新人王 最優秀防御率(1.06) WHIP1位(0.86) 神様仏様稲尾様 【査定について】 本塁打厳禁 重い球 262回1/3で被本塁打2 被本塁打率0.069と驚異的な成績なので付けました。怪物球威もアリだけど金特2つ付けると見栄えが良くないので見送りました。 【筆者の一言】 あれだけ酷使して壊れないのおかしいでしょ... リクエストはコメントかDMまで↓ 漆さんLOVE 49/138 (@URUSIHAL…
稲尾 和久 神様仏様稲尾様 防1.69 42勝 14敗 1956年プロ入り 西鉄(56〜69) 西鉄ライオンズのエース投手であり、当時の日本を代表する投手。61年シーズンには現在もNPB記録であるシーズン42勝を達成した。翌年からは今までの無理が祟ったのか怪我に悩まされることになったが、鉄球を投げ込む事で肩を治すというとんでもない荒療治の末プチ復活を果たす等最後まで鉄腕として活躍した。 パワナンバー13700 31246 68077 パワプロ2022作成選手はこちらから pawapurotan.hatenablog.com Twitterはこちらから twitter.com
榎本 喜八(えのもと きはち 1936年12月5日〜2012年3月14日) 早稲田実業学校高等部→毎日オリオンズ・毎日大映オリオンズ・東京オリオンズ・ロッテオリオンズ (1955〜1971)→西鉄ライオンズ (1972) 1955年成績.298 16本塁打 67打点 12盗塁 新人王 孤高の安打製造機 【査定について】 ミート 悩みましたが見栄えを考えてCに乗せました。 【筆者の一言】 成績は超1流なのにあまり語られることがない不思議。 リクエストはコメントかDMまで↓ 漆さんLOVE 39/138 (@URUSIHALOVE_) / Twitter
小山の登場で“投手”番となり、工藤の活躍で"左投手” 番となった「47」。この2大奇跡によって敬慕の眼差しを受けるようになったが、揺籃[ようらん]時は当然、無銘[むめい]の存在。その中にあってまず最初に"漂着”したのは、'56年保坂〜'57'58年和田とレギュラーを生んだ捕手一派。特に和田は両年とも優勝経験、'57年日本シリーズでは第5戦の5回に勝ち越し本塁打〜(裏イニングで逆転された直後の)6回満塁ランニング本塁打を放ち、日本一決定の殊勲者に。 この間投手は、'56年まで原1勝6敗、'57年、中野 0勝5敗、山本義0勝6敗と散々。 だが'58年、第1奇跡が訪れる。 すでにプロ5年間で55勝マ…
六ツ門の角打ち「ことぶきや酒店」 今回は九州・福岡は久留米にある 角打ち「ことぶきや酒店」の 激渋酒場レポート。 ガチのエクセル画ありません。 写真にゆるエクセル画のハイブリッド仕様です。 30数年ぶりの久留米 ディープ臭濃厚な「文化街」へ 久留米焼き鳥の老舗「九十九」 センター・オブ・久留米「六ツ門」 角打ち「ことぶきや酒店」 女将の昭和トーク 女将のゆるエクセル画 30数年ぶりの久留米 仕事がらみで福岡へ。 コロナ禍以降、3年振りだ。 そして今回はちょっと足を伸ばして、飲むためだけに久留米へ。 九州新幹線で博多から2駅20分。 自由席なら1700円ほど。 九州新幹線も通ってフルリニューアル…
2022年統括「音楽編」、明け方に書き終え予約投稿して朝起きてスマホ版エントリを見てみたら、YouTubeリンクを貼りすぎたせいか、ページが激重くて記事が表示されなくなったので、前後編に分けることにしました。後編をお送りします。後半の懐かし動画曲ネタがウェイト重かったのを分割したので、多分これで問題ないかと……。編集中とプレビューモードだと、何の問題もなく表示されてるから大丈夫かと思うじゃん~! 懐かし動画から名曲ザクザク再発掘!(TV番組編) www.youtube.com KINOCOSMO(キノコスモ)「Liquid Machine」「Big Upset of Yin and Yan」。…