日本の都道府県や市町村(主に観光産業が盛んな地域)にある団体の1つで主に観光産業の振興を目的とした任意団体である。会費収入と当該地方自治体などからの助成金で運営されている。地域内の清掃活動、公衆トイレの運用、観光イベントの開催及び共催、観光名所や宿泊施設などの案内、観光客の誘致、観光食品の管理、観光のための広報活動などを行っている。
くずうフェスタ(花火大会)|佐野市観光協会 例年、5月のGWのあとに開催していた花火大会。今年も中止なんですね。市役所の観光課の人達って今何の仕事してるのか心配になってしまいます。 せめて葛生のフジマートくらいはいこうかな~。ちょうど5月はいい感じに夕日が綺麗なんですよね。暖かいので夕方のドライブをしてこようかな。 葛生は好きな町で、石灰で道が白くなってますが、町並みはレトロで、味噌まんじゅうの新井屋もあります。 https://www.misoman.co.jp/
「WEEKDAY CAMPキャンペーン」実施中 マイクロツーリズム ご存じですか? コロナ禍において、アウトドアレジャーや、近場や地元に目を向けて楽しむマイクロツーリズム需要が高まっています。 相模原市には、緑区の津久井地域を中心に、豊かな緑、そして、神奈川県の水源地域の「きれいな河川」があり、キャンプ場が多くあります。 新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながらレジャーを楽める、「WEEKDAY CAMPキャンペーン」が始まりました。 キャンプ場の平日の利用料割引 相模原市内の民間キャンプ場13か所の利用料が、3月29日から6月30日まで、平日の利用料が割引されます。 対象期間 令和3年3…
聖火リレー8つ目の県は和歌山県。ずっと行ってみたいと思っている3つの名所について学んでいきます。通訳ガイド試験問題を通じてその他の名所も学びます。 1.きっかけ・情報源 今日の写真と地図 2.学んだこと ①熊野三山とは? ②アドベンチャーワールドとは? ③高野山とは? 3.コメント 4.その他(通訳ガイド試験問題) 1.きっかけ・情報源 3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。福島県、栃木県、群馬県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県に次ぐ、8つ…
案内板 「 疑似御柱この御柱は疑似御柱です 諏方大社・下諏訪観光協会のご協力を戴きまして御柱祭りにご神木として使用されます同じ樅の木を設置致しました 樹齢約百年の樅の大木です 地元有志で構成しております模擬御柱会は七年毎に御柱祭りが終了した後に模擬御柱を設置させて戴く奉仕と毎年模擬御柱の化粧直しの奉仕を行っております 諏訪大社 下諏訪観光協会 疑似御柱会 」
いつもは航空券とホテルを個人手配し、自由気ままな旅をする我が家ですが、今回は、緊急事態宣言が解除されるのを目論み、オットが激安ツアーを見つけ申し込んでいました。 (キャンセルすることにならずに良かった〜) 行き先は、沖縄県宮古島。 2021年3月。小5&4歳連れの2泊3日の旅です。 とても頻繁に旅行する我が家ですが、沖縄県は初上陸! (本島ではなく宮古島なのは、上記の通りお安い…ゴニョゴニョ。) 宮古島の海は、宮古ブルーと呼ばれているんですよ。楽しみですね♪ 早朝JALフライト(6:55-10:00) 嬉しいお出迎え 11:00 大和食堂 12:00 池間大橋 12:50 雪塩ミュージアム 1…
三重県のほぼ中央部を流れる雲出川上流 伊勢(三重県)と大和(奈良県)の境に位置する 三重県美杉村三多気、古くから「三多気の桜」で 知られている。 白鳳時代役行者が蔵王権現を祀られたのが 当山の草創と伝えられ 平清盛・北畠親房らも参篭したとされている。 北畠氏の祖、中院通方卿が堂塔を建立 山門前には鎌倉期の石仏、石碑が群集しており、 当時の隆盛が偲ばれる 正和年、失火により堂宇を全焼 文保年、滝覚坊が再建復興さらに 国司北畠顕能氏は信仰厚く、念持仏不動尊を納め 一族の祈願所とした。 天正年伊賀乱の兵火により本堂を残し焼失 元和年、慶安年と復興され 明治の神仏分離令により寺院となったが 今もなお「…
もくじ 臥龍桜とは? 臥龍桜 開花状況 2021年 満開に? 臥龍桜とは? 樹齢1100年余りのエドヒガンザクラで、龍が伏せた形に見えることから名付けられたと伝えられています。 淡墨桜や荘川桜と並び、県内三大桜の一つに数えられています。 臥龍桜 | 飛騨一之宮観光協会 臥龍桜 開花状況 2021年 満開に? 岐阜県高山市の 臥龍桜(がりゅうざくら)が2021年4月8日満開をむかえました。 臥龍桜が満開、樹齢1100年を超す国天然記念物 岐阜県高山市(メ〜テレ(名古屋テレビ)) - Yahoo!ニュース 今年2021年は、 例年より2週間ほど早く咲き始め、2021年4月7日には、8分咲きになりま…
久々に混浴の温泉にお邪魔してみました 長野県上田市にあります 鹿教湯(かけゆ)温泉 ふぢや旅館です 場所はこちら HPはこちら [http://大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title] [http://:title] (注意 ↑のかどや旅館は現在なく更地となってます) [http://:title] 〒386-0323長野県 上田市 鹿教湯温泉 1373-3ふぢや旅館 0268-44-2204 国道254号より鹿教湯温泉街へと入り メインストリートより湯端通りと呼ばれる狭い道を入った 突き当りの川の手前に旅館があります 駐車場が実はわかり…
4月に入って、ツツジの花が咲き出したこの頃。 そうだ、内原野のツツジを見に行こう! ということで、安芸市にある内原野公園にツツジを見に行ってきました。 内原野(うちはらの)のツツジって? 高知県東部・安芸市にある、ため池のある内原野公園。 春になると、この内原野公園の山一面にツツジが咲き誇り、ツツジの花見の名所になっています。 ツツジの見頃の4月前後の期間には、観光協会主催の「つつじ祭り」というイベントも開かれ、ツツジのお花見客で賑わいます。 内野原地区の一帯は、県立自然公園区域にも指定されていて、閑静な自然の景色に心穏やかになります。 この内原野公園は、ツツジだけでなく、春先から初夏にかけて…
粉河寺本堂と庭園 最終更新:2021.4.12 西国三十三所の第三番札所は、風猛山ふうもうさん粉河寺こかわでらです。紀の川の中流域の、和泉山脈と紀伊山地にはさまれた山間の平地にあります。国宝となっている「粉河寺縁起絵巻」では親の子を思う愛情や童男の奇蹟などが描かれています。鬼子母神を本堂内にお祀りするなど、父母の恩を感じさせてくれるお寺です。 巡礼情報 縁起 見所 大門だいもん 童男堂どうなんどう 中門なかもん 千手堂せんじゅどう 粉河寺庭園 本堂 芭蕉句碑 「粉河寺縁起絵巻」 ご詠歌 アクセス 公共交通機関 お車 粉河寺データ 境内案内図 南坊の巡礼記(2021.2.23) 巡礼情報 粉河寺…
2021年第57回北条五代祭りがスマホアプリでバーチャル開催!バーチャル小田原城 毎年5月3日に神奈川県小田原市で開催されている北条五代祭りがスマートフォンアプリのバーチャルSNS「クラスター」で体験できるようです。開催期間は2021年5月1日~5月9日のようですが、バーチャルSNSクラスター内のワールドでは着々とお祭りの準備が進んでいます。このお祭りを主催しているのは市民活動団体「バーチャルリアリティーワールドを知る会」の有志メンバーのようです。 ホーム | リトルトリップ小田原 [小田原市観光協会] // 2021年の第57回北条五大祭はクラスターで開催 お祭り会場には縁日や屋台の準備が進…
地域おこし協力隊とは 地域おこし協力隊とは、総務省が支援を行い、都市地域から過疎地域等の条件不利地域に生活の拠点を移した人を、地方自治体が「地域おこし協力隊員」として委嘱する制度です。活動期間は、1年以上3年以下とされ、道内では、1年毎の更新で最長3年としている自治体が多いようです。 地域おこし協力隊とは 石狩地方の地域おこし協力隊 江別市(えべつし) 石狩市(いしかりし) 新篠津村(しんしのつむら) 後志地方の地域おこし協力隊 寿都町(すっつちょう) 黒松内町(くろまつないちょう) 蘭越町(らんこしちょう) 蘭越町地域おこし協力隊 SNS ニセコ町(にせこちょう) 真狩村(まっかりむら) 留…
以前SNSで、場所は忘れてしまいましたが、とある名城と桜の組み合わせの写真が良かった記憶があります。 やはり和風のものと桜の組み合わせは映えますよね。 ということで、群馬でそのような光景をみるにはどこに行こうか。 いくつか候補があるなかで今回は沼田市の沼田公園(沼田城址)に行ってきました。 沼田市は群馬県北部のまちで、上毛三山のひとつ赤城山の北側に位置します。 東京方面から向かう場合は榛名山と赤城山の間を通るようなルートになります。 沼田公園のアクセスについて詳細はこちらのサイトをご確認ください。 沼田公園 | 遊ぶ - 観る | 沼田市観光協会 群馬県南部の桜はもう散り始めていますが、ここは…
石川県といえば!の観光地「兼六園」。 春夏秋冬はもちろん、時間によってもその表情を変える日本庭園は、いつ行っても違った情緒を感じられます。 今回はそんな兼六園について大特集! 外せない見どころスポットや、知れば兼六園をもっと楽しめる情報をご紹介していきますよ♡ 「兼六園」とは! 園内の見どころスポット紹介! 1.徽軫灯籠(ことじとうろう) 2.唐崎松 3.花見橋 4.栄螺山(さざえやま) 5.噴水 アクセスについて もっと楽しむために知っておきたい情報 おわりに 「兼六園」とは! 兼六園は、水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つ。 国の特別名勝にも指定されている日本庭園です! 園内に…
灯油の減りが悪くて困っています、大使です。 例年よりも桜が満開になり、暖かいですね~ 早くもスタッドレスを履き替えました。 雪国に住むと体は面白く変わります。 どういうことかというと、冬がやってくると「寒くなる」スイッチが入って、寒さに極めて強くなるんです。 でも今年はもうその「スイッチ」がオフになったので、少しの寒さもツライ笑 「寒さスイッチ」は次の冬までオンにできないので勘弁してください笑 本題に移りましょう! 今月の中旬、4月14日、15日に迫りました山王祭。(春の高山祭) (飛騨高山観光協会から拝借) 去年は新型コロナウイルスの影響で中止。(神事は執り行われました) 開催されることが喜…