福井県敦賀市 観音町 愛知県名古屋市南区 観音町 愛知県一宮市 観音町 愛知県津島市 観音町 京都府京都市中京区 観音町
秋田県由利本荘市 観音町 富山県小矢部市 観音町 石川県金沢市 観音町 石川県加賀市 大聖寺観音町
広島県広島市西区 観音町、観音新町1丁目〜4丁目、観音本町1丁目・2丁目、西観音町、東観音町、南観音1丁目〜8丁目、南観音町 の地域。− 「観音」の読みは「かんおん」。
広島市西区天満町にある、広島電鉄の電停。→ 観音町駅 ○ リスト:駅キーワード
福井県吉田郡永平寺町にある、えちぜん鉄道の駅。→ 観音町駅 ○ リスト:駅キーワード
観音町を進み、観音院に行くために 観音坂を上ります。 こちらは男坂。女坂もあります。 傾斜が急なのが男坂、緩やかなのが女坂だそう。 男坂、女坂。誰がつけたのでしょう。 妖しげで惹かれます。 最近よく登場する雪景色と共に… 【観音院の門前の坂で、加賀藩初期 同院の参道として作られた 明治四十二年北側に新しい坂路ができた】
観音町を進み、観音坂手前左手にある寿経寺、 前にはお地蔵様がいらっしゃいます。 1858年の安静の泣き一揆の首謀者とされた7人を 供養した七稲地蔵様です。 米価高騰に苦しむ民衆が卯辰山の日暮ケ丘に上り 困窮の苦しさを城に向けて訴え、悲痛な叫びは 藩主前田斉泰の耳にも入ったそうです。 その後米価は下がりましたが、7人は捕らえられ、 5人は処刑、2人は獄死となりました。 自分を犠牲にして民衆を守った7人、 お地蔵様の穏やかなお顔に手を合わせました。 《寿経寺》 金沢市観音町3-1-6
明治から続く米穀店。 大切に大切に、受け継がれているのが わかります。 暖簾が潔い。 いつもまいどさんがいる休憩所、経田米穀店、 寿経寺から観音坂へ。 観音町を歩くと、ほっとします。 《経田屋米穀店》 金沢市観音町1-6-4 国登録有形文化財建造物 金沢市指定保存建造物
【元和2年 観音院が卯辰山から移された時 観音院から浅野川大橋までの道を拡張し この通りを観音町と称した】 令和元年5月1日、記念すべき令和最初の日に 旧町名が復活したので「旧」は 消されております。 観音院のとうきびのお守り欲しいな。 おまいり行こう。
福嶋三弦店 金沢市観音町1-1-6 昭和54年(1979)10月 柴原味噌醤油店 「三味線の福嶋」のとなり 2014年頃には「醤油・塩酢・味噌」と書かれた大暖簾も掛かっていたようですが