(英) cognitive psychologyの訳語
情報処理過程としての観点から、人間の認知活動(記憶、学習、理解、思考 etc.)を研究する学問。 現在では、心理学において盛んに発展しつつある主要分野となった。
人間の知覚や精神活動全般について研究する心理学の一派。 戦後においては、コンピュータ工学や情報理論、近年では脳科学や進化論の影響により発展した。
皆さん、こんにちは。本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。 行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学、社会心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。 現代のビジネス環境において、企業の成長に伴う複雑化が進む一方で、その管理には新たなリスクが生まれています。この背景には「MORSの法則」が潜んでおり、これはシステムや組織が複雑化するほど脆弱性が増すことを示しています。経営者がこれを理解しないまま複雑性を放置すると、情報の伝達が滞り、意思決定に歪みが生じ、組織全体のリスクが高…
苫米地英人コレクション3「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める! (3) [ 苫米地 英人 ]価格: 1540 円楽天で詳細を見る この本を読むことにしたわけ 「脳のゴミを捨てれば思考が冴えて仕事や勉強に集中できる」と筆者は言う。 「集中するために緊張して特別なモードに自分を追い込まないといけない人」は、頭のゴミがかなり溜まっているそうだ。 私の場合、本当に緊張が必要で、緊張しすぎて何かをやる前に疲れ切ってしまうくらいだ。無理に張り切らないと物事を始める勢いがつかない。著者の言葉に従えば、頭がゴミ屋敷状態なのかもしれない。 そんな私にこの本はいいかもと思って読むことにした。 ほんとうの集中…
皆さん、こんにちは。本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。 行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。 30・40代の女性は、仕事、家事、育児と多くの責任を抱え、健康管理が後回しになることが多い世代です。最近の調査では、この年齢層の女性の体力が過去最低水準にあることが報告されています。 www.nikkei.com 厚生労働省の調査によると、この年齢層の女性のうち約40%が運動不足を感じており、その中でも日常的な疲労感やストレスを抱えてい…
日本語教育で参考になる研究者を紹介します。 髙橋 麻衣子 (Maiko Takahashi) - マイポータル - researchmap の人はなぜ音読をするのか 音声と文字の認知を考えるうえで重要。 小森 和子 (Kazuko Komori) - MISC - researchmap 中国語話者の日本語学習を中心に。 第一言語と第二言語における正書法深度の相違が第二言語としての日本語の単語認知と文章理解に及ぼす影響 | 学術機関リポジトリデータベース も参考になる。 山本 忠行 (Tadayuki Yamamoto) - マイポータル - researchmap 日本語教育や言語政策のあり…
認知バイアスは人の心の働きを示す。鈴木安昭は「先入観にとらわれて物事の一側面にだけ注意が向けられ、その他の側面についての思慮が足りない」としている。 過学習は機械学習における学習状態の一種で「学習時のデータに対してはよい精度を出すが、未知データに対しては同様の精度を出せない」ことである。 どちらも新しい事態や状況に対して、適切な判断が出来ないのではあるが、機械学習の方は意図せず誤るのに対して、認知バイアスは意図したとおりに誤る。つまり、そうあるべきだと信じている方向に判断が偏る。 興味深いのは製作者の認知バイアスが、機械学習システムに伝染することだ。それは訓練データの選択時に製作者の偏りが紛れ…
学校教育と心理学の間には深い因縁がある。 もしかしたら心理学が成立する以前から、 学校教育の各所に心理学は入り込んでいたのかもしれない。 精神分析学も行動主義心理学も、そして認知心理学も――、という話。(写真:フォトAC) 心理学の成果が学校教育のあちこちに生かされているというお話をしています。しかし少し手順を間違えたみたいですので、心理学そのものの復習を、少しだけしておきます。題して・・・ 【1分で終わる超速心理学入門】 扱う対象で心理学を分類すると児童心理学だの犯罪心理学だの、あるいは学習心理学・教育心理学・恋愛心理学・色彩心理学といくらでも出てきます。ところがこれを学問の潮流として分ける…
日本は梅の香りが感じられる穏やかな季節となってきました。 あなたが亡くなって26年目のこの日に、ご興味を示されていた感性について、少しだけわかってきたことがあるのでここに書きます。総説のようにまとまった内容でないことご了承ください。本当はあなたの愛した絵画と音楽で伝えたいのですが、私はこれに疎いので、例は私の愛するバレエで記載します。 1.良いと悪い 人間は単純なものを良いと感じ、複雑なものを悪いと感じます。ですから、Secondeで左右に伸ばした腕が、右手の指先から左手の指先まで一筆の大きな弧を描けば良いと感じるのです。一方で指先が四方を向いたり、肩ひじ手首の関節が一か所でも異なる角度となる…
心の中で・・・「起立、礼、着席」 みなさん、お疲れ様です!心理カウンセラーのルンタです。 それでは今日も短時間で解説をはじめますよ~ ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、今回も認知シリーズですが・・・。 ”人間特有の認知がある”ということをお伝えしようと思います。 その認知とは何かと言いますと、タイトルにも書きました「メタ認知」です。 とても重要な概念なので、覚えておいてくださいね。 #3の不安の対処法でも書きましたが、メタ認知とは何かを解説します。 luntacop.hatenablog.com 「メタ認知」とは、「自分自身…
ドナルド・エリック・ブロードベント(1926年5月6日 – 1993年4月10日)は、英国出身の影響力のある実験心理学者でした。彼のキャリアと研究は、第二次世界大戦前のフレデリック・バートレット卿のアプローチと、1960年代後半に認知心理学として知られるようになったものの間のギャップを埋めました。 ブロードベントは、ケンブリッジ大学で心理学を学び、1947年に卒業しました。その後、空軍に入隊し、戦争終結までラジオ技術者として勤務しました。戦後、ケンブリッジ大学に戻り、1951年に博士号を取得しました。 ブロードベントの研究は、注意、記憶、認知処理の分野に焦点を当てていました。彼は、選択的注意の…
ブルーナーとは、アメリカ合衆国の心理学者、教育学者です。1915年10月1日にニューヨーク市で生まれ、2016年6月5日に同地で亡くなりました。 ブルーナーは、認知心理学と教育学の両分野で大きな影響を与えた人物です。 認知心理学において、ブルーナーは、知覚、学習、言語習得、ナラティブなどの幅広い研究を通じて、主体的な認知活動、社会や文化との相互交渉を重んじた発達・教育理論を展開しました。 教育学において、ブルーナーは、発見学習を提唱しました。発見学習とは、子どもが自ら問題を発見し、解決していく過程を通して学習する方法です。ブルーナーは、発見学習によって、子どもの主体的な学習意欲を高め、自立した…