-----講義録始め------ 初期支援には比較的多くの心理士が関わっていることが多いと思いますが、中期から重度にかけての心理職の関わりはまだ浸透していません。認知症看護の立場から、心理士にどう関わってほしいかについてメッセージをいただけるとありがたいです。 「認知機能は体の影響を非常に受けやすいと思います。これは認知症の方に限ったことではなく、認知症でなくても具合が悪かったり、疲れたりすると注意がうまく向けられないことがあると思います。ですから、どんな体の症状でつらそうなのかをきちんと探る必要があります。実際に一緒に見ていただいて、食事の場面ややり取りを観察し、例えばせん妄によって注意障害…