読売新聞東京本社が発行する週刊誌。創刊は1946年。正式名称は「読売ウイークリー」。 Yomiuri weekly→週刊読売→Yomiuri weekly→読売ウイークリーと名前が変わりつつ、生き残り続けていた。 同じく新聞社系の週刊誌「週刊朝日」「サンデー毎日」と比べると、政治・社会などやや硬派な内容が多いポジショニングである。 毎週月曜日発売。定価税込350円。 2008年12月1日発売号で廃刊。 さらばYM
2007年11月1日第1刷 目次 第1章 哲学青年 第2章 政治記者 第3章 確執 第4章 筆政を掌る ・8歳で父を病で失った。小2で新宿区中井に転居し落合第2小学校に通い、旧制開成中学、旧制東京高校を経て、昭和20年4月、東京帝国大学文学部哲学科に入学し、召集令状を受けて陸軍2等兵になり、理不尽な暴力が支配する軍隊の経験をした。昭和20年の暮れ、共産党に入党申し込みをしたが、報られる事なき献身に値する価値の理論がなく、離党届を出すと除名された。読売新聞に入社し、読売ウィークリーに配属され、天皇像、皇太子像を描くなどを手掛けた。読売ウィークリーは配属後1年半で休刊となり政治部に配属され、原稿取…
あの事件から35年ということで、その節目に、回想記事なども出てきた。今後も出てくるだろう。 昨年の記事だけど、集英社オンラインが今もプロモーションを行っている。それでこのツイートを見て、記事を読めた。「勤の部屋を見てくれればわかる」宮崎勤逮捕直後、両親は息子の無実を訴えた…やがて取材で浮かび上がった宮崎家の歪んだ家族関係とはhttps://t.co/ENtVZ4aJxr逮捕直後に訪れた宮崎勤の部屋、宮崎家の歪んだ家族関係について、写真週刊誌記者として事件を追い続けた小林俊之氏が振り返る。— 集英社オンライン (@shueisha_online) March 1, 2024 ところが、確かに興味…
"MARCH"よりも先にくくりがあったのは"JAR"であり"CHARM"ではなかったか――数々の"くくり"は受験業界誌の試行錯誤により生まれ、一般メディアによって知られるようになっていったようだ。コピーライターの川上徹也氏が調べた様々な大学の"くくり"や由来を紹介する。 "MARCH"は"CHARM"から始まった? 近畿大学の「早近慶」の広告から始まった大学の“くくり”の由来を調べる取材。(なお、この「早近慶」は第33回読売広告大賞「アドバタイザー」の部で見事グランプリに輝いたようだ。) “関関同立”の由来に続き、前回は「“MARCH(マーチ)” =明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学…