共通の本を読み、感想や意見を述べて勉強したり、各自が好きな本を持ち寄り、紹介する会。 朝活と同じように自己啓発を目的とするものが多い。
■関連リンク 札幌ビジネス読書会オフィシャルサイト 猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会- ビジマ読書会 | ビジネス・マーケティングの読書会、勉強会 / 東京 朝、カフェで読書会 ブックカフェで行う読書会 東京Cafe読書会
先週の金曜日は、花拾い読書会オンラインを開催しました。ご参加くださった皆様、ありがとうございます。 金曜日の花拾い本棚は、以下の4冊でした。 キラリと、おしゃれ―キッチンガーデンのある暮らし 作者:英子, 津端,修一, 津端 ミネルヴァ書房 Amazon 「人生フルーツ」という映画のモチーフになったご夫婦の著書だと初めて知りました。「人生フルーツ」も気になりつつ、まだ見ていない映画なので、先ずは原作から読んでみたいと思いました。 信仰 (文春e-book) 作者:村田 沙耶香 文藝春秋 Amazon 村田沙耶香さんは「コンビニ人間」があまりにも有名ですが、この「信仰」の切り口は、わたし自身、か…
蔵書点検で図書館は閉館中ですが、シグナスの一室が使用できるということで、細川律子さんを囲んで、2月の読書会「宮沢賢治を読むつどい」が開催できました。 運よく寒さも緩み、金沢からの参加もあって7人。12月1日に『黒ぶだう』『さいかち淵』をたのしんで、1月はお休みだったので、ほぼ2ヵ月ぶりです。 *** 今日の作品は代表作『虔十公園林』と『祭の晩』子どもたちもよく知っている作品です。私も馴染んでいる作品でしたが、読書会で他の人の読む声を聴き、語り合うなかでさらに賢治さんに一歩一歩近づけるのを感じます。 自分の名を意識して名付けたらしい「虔十」 「雨の中の青い藪を見てはよろこんで目をパチパチさせ青ぞ…
本日は、読書会に参加しました。今回は「部活動顧問の断り方」について、実際に部活動を断った経験のある丹後和磨先生に話題提供をいただきました。 丹後先生は、ボート競技の顧問を経験されており、事故の危険性だけでなく、遠征やら大会などでかなりの時間を部活に費やしていたという事でした。1年目は200時間ほど…と話していました。それが、結婚を機に2年かけて断ることができたというのは、参考にすべき実践例ですね。 また、ブレイクアウトルームで一緒になった先生の失敗例が、この本に記載されているということで、その話の詳細を聞くことができました。もう少しこの本のような内容を知っていれば、もう少しうまく交渉することで…
自宅での読書会「お家de読書会」3回目は・・・・・・ 江口 節詩集『水差しの水』(編集工房ノア/2022.9刊)を読みました。 江口 節(えぐち・せつ) 1950年 広島県生まれ。 既刊詩集「鳴きやまない蝉』(2000年)、『草蔭』(2008年)『オルガン』(2012年)、『果樹園まで』(2015年)『篝火の森で』(2019年)など9冊。 所属詩誌 「多島海」「鶴鴒」日本詩人クラブ 日本現代詩人会 神戸芸術文化会議兵庫県現代詩協会 日本文藝家協会 各会員 詩集の読み手4人の感想は以下をクリックしてください。 rin2022.hatenablog.com rin2022.hatenablog.c…
今年は再開します!と言っておきながら、いっこうにご案内が出来ずにいた読書会ですが、仮に参加者さんが誰もいなかったとしても、「やります!」って言っておきたくて、ひとまず告知だけしてみることにしました! 2月3日(金曜日)午後14時から、オンラインzoomでの開催となっております。(参加希望者の方には後ほどURLを送ります。) 持ち物は、最近読んだ本。感動した本でも、気づきを得た本でも、なんでも構いません。ただし、漫画及び特定の宗教や思想を強要する類に当たる本は、この場ではご遠慮くださいね。m(__)m 定員は4名までとさせていただきます。(1名様から開催します) おひとりさまの持ち時間は、だいた…
一か月のばしてごめんなさい!「私を離さないで」読了できて良かった…!!次は「グレイスレス」です!!122P~~~さいこ~~~! — 獅子王クリス🎄🐙シュガリリ (@ChrisShishio) 2023年1月29日 グレイスレス (文春e-book) 作者:鈴木 涼美 文藝春秋 Amazon とても薄いですね
今、この仕事ができるのはアメリカ広しといえどもわたしひとりきりだろう。そしてそれが今わたしのしていることなのだ。ここでの仕事が終わったあとは、なにかほかのことを探すつもりだ。未来にはたくさんのことが私を待ちかまえていると信じている。 ああ、けがれのない愛は、たんに大きくなる肉体的状況であって、わたしたちのキスのようにはいかない。 『愛のゆくえ』リチャード・ブローティガン 正確には1月9日… 今年明けて初の別府鉄輪朝読書ノ会を開催しました。 今回も多くの方が参加していただき、アメリカや北九州からも来ていただきました。 今回みなさんと読んだのはリチャード・ブローティガンの『愛のゆくえ』。 1960…
【配信のお知らせ】1/29(日)24:00はクリスさんと読書会です課題図書は『わたしを離さないで』、何度も延期してしまいすみませんでした…!よろしくお願いします!#知るかコラボ📚https://t.co/lMQq2zUtir🔖https://t.co/KhQRyd9YN4 pic.twitter.com/nsJTyfGTvf — 大浦るかこ🦉あにまーれ (@Rukako_Oura) 2023年1月28日 丸一日使えば読みきれないことはないかと 活字が好きな人は読んで損はない作品だと思います youtu.be 前回は総集編でした
ブログにお越しいただきありがとうございます!心感覚で人の可能性が開花する社会づくりにチャレンジするMayaです♡ 今日は恒例のパーソナルユニバース読書会📚 平日毎日17:00のルーチンです✨ >読書会情報はコチラから この本、実になかなかの読み応えがあります!! 第1-2章あたりはわかりやすいですが、3章、4章…と進むにつれて かなり本質的な内容になっていきます!! 今日の読書会では4章のラストの節をみんなで読み 感想をシェアしていたのですが… 1回読んだだけではわからない! ひとりで読んだらスルーしていた! といった声続出!😱 そう感じつつも継続的に参加しつづけてくれている参加者みなさんの粘…
株式会社リゾーム 技術部 システム開発 第1グループの岩﨑です。「Linux標準教科書」読書会の第9回レポートです。第8回目のレポートはこちらになります。 tech.rhizome-e.com 読書会の題材 前回に引き続きLinux標準教科書を題材としています。 9回目レポート 今回は「第10章 ネットワークの設定と管理」で、参加者は5名でした。 それぞれの感想・意見交換 TCP/IPとは いつも説明できなくて再度定義を確認した プロトコルの話なので、そういう仕組みがあるというだけの話 IPは通信先の指定とパケットを送る仕組み pingコマンドでサーバーと通信できているか確認する pingコマ…
■日本から来た友人に会った。金曜の夜、バルの片隅で海老のアヒージョと冷たいトマトの薄切りをつまむ。
作者は、マグナス・ミルズ出版は、アルテスパブリッシングみんなで集まってレコードを聴くだけ感想も何もしゃべってはいけない
政治的無意識―社会的象徴行為としての物語 作者:フレドリック ジェイムソン 平凡社 Amazon 一年前にまるでわからず挫折したフレドリック・ジェイムソン(通称フレちゃん)『政治的無意識——社会的象徴行為としての物語』の読書会の機会を頂いたので、再挑戦していく。本書は、文化批評や物語論、マルクス主義批評の方法論を駆使した、19世紀の小説に関する文芸批評である。 今回は「はじめに」(p. 9-16)についてのメモ 歴史化せよ ・スローガン「つねに歴史化せよ!」が掲げられ、対象を考察する方法(事物それ自体の歴史的起源をさぐる)と、主体を考察する方法(事物を理解しようとする際に用いられる概念なりカテ…
私が経営する株式会社ツークンフト・ワークスは、1月11日をもって創業6年目に突入した。出版プロデュース事業を起業して丸5年を経て、従業員時代には体験したことのないさまざまな風景を見ることができた。道半ばとはいえ、ここまで来ることができたのは、ひとえに、私や会社とつながりをいただいた皆様の力にほかならない。いくら感謝しても足りないほどだ。6年目を機に、事業を通した創業時の過去といま、未来の行動の中核をまとめてみる。 3年目でパンデミックに遭遇創業は2018年1月11日。退職した会社の有休消化真っ最中だった。寒い雲り日、電車で埼玉の司法書士事務所へ登記に足を運び、書類を作成し、開業の申請を行った。…
何故か図書館で、手に取って借りた1冊。 読みながら、無意識に手に取った理由が分かったような気がしました。 『めんどくさい本屋』というタイトルです。 著者は、双子のライオン堂という本屋を営む竹田信弥さんです。双子のライオン堂という本屋は、こんなところのようです。 この本を読んで、双子のライオン堂の存在を知りました。今の時代に、本屋を始めるなんて勇気がいるだろうし、強い思いがあってこそ、本屋を始めたのだろうと思い、読みました。ここからは、僕がこの本から得た事を3つ紹介していきます。 ①自宅の本棚と本屋の違い 著者である竹田さんは、100年先まで紙の本を残したいという思いで本屋さんをされているそうで…
「差別のない社会をつくるインクルーシブ教育 誰のことばにも同じだけ価値がある」を読みました。あまり普段読まないジャンルだったのですが、社会全体という広い視点でインクルーシブ教育を考えるきっかけになりました。 そもそも、私はインクルーシブ教育という言葉があまり好きではありません。インクルード「する側」と「される側」の二極化を表すように感じてしまうからです。実際、本書でも「健常者が前提の社会になっていて、そこに健常者ではない人たちを合わせていく」というのが問題の根っこだと述べられています。目指すべきは「多様な人たちがいるのが前提の社会」です。 本書の最後の方に、忘れられない一文がありました。 「未…
そうそう、先日、昨年12月末に出た西川先生の本『部活動顧問の断り方』についての読書会がオンライン上で行われた。 自分もご多分に洩れず、このさき教員を続けていれば、いずれ近い将来、ほぼ間違いなく何かしらの部活動を任されるはず。 何度も書くけど、今は特別支援学校勤務。 残業とは無縁です。 部活はあるのだけど、40分程度のある球技の部活動。 定時までには余裕をもって終わることができている。 ぼくが勤務する前年までは18時までやっていたそうな。 でもコロナのおかげで活動時間縮小。 生徒数も減りつつあり、コロナの状況が良かろうが悪かろうが、きっとこのまま現状維持でしょう。 そんなこんなで、部活動地獄に悩…
ジャック・デリダ エクリチュールはそのままではただの死んだ記号だが、音楽になるほんの一瞬トカトントン...(走れMelos) 読書会 演劇の読み合わせ稽古 人工知能ChatGPT しばらく前に藤井聡太が「森林限界...」と言うのを聞いて「人間の作文能力が人工知能AIに抜かれるのも時間の問題だな」と思っていた。 では抜かれるとどうなるのか。デジタル活字で見たら見分けがつかないかもしれない。前回「コンビニ弁当」と書いたのは、作文の品質のことではない。どんな名画も観る側に相応の素養や経験、動機等がなければ無価値な物体でしかない。AIを使う人が最終的に損をする。 消費と生産と同じで、アウトプットがなけ…
〈やることが明確になっていることが大事〉 〈勤務時間記録を見返してゾッとした話〉 〈定時どころか最近よく休んでいる〉 〈やることが明確になっていることが大事〉 昨日の授業は生徒の学習への様子がなんとなく良かった気がする。 何が良かったかなと考えたら「やることがわかっている人が多めだった。」という仮説が出てきました。 実験の目的やその日すべきことが一定数にちゃんと伝わっていて、集団が関わる環境が用意されていれば、子どもたちはよく学んでくれます。 それを再確認できたいい日でした。 〈勤務時間記録を見返してゾッとした話〉 一昨日「部活動顧問の断り方」のオンライン読書会に参加したのをきっかけに自分の時…
昨夜は知り合いの方々がtwitterでスペースをされていましたので 順番に参加してぼーっと聞いていました^^ 最初はアリサカさんとおせちーずさんのトーク ほんとにぼーっとしてたら話がまわってきまして(^^;) 何もネタが出てきませんでした。 事前に聞いていれば2~3用意していったんですけど・・・ 本番に弱いわ~ https://t.co/BVNM70T9zw — アリサカ (@roba_index) 2023年2月3日 2つめはマルスさんとなこたんがやっている 木曜日の朝活読書会のスペース これの振り返り版で昨夜されていたので少しだけ^^ 木曜日の朝はね 毎週この二人のトークに癒されながらブロ…
装幀者 神田昇和 巻末にあとがきと注釈と引用文献一覧。あとがきに筑摩書房石島裕之サンへの謝辞。ビッグコミックオリジナル『前科者』ファミレス読書会に出て来る本。 日本の包茎 ――男の体の200年史 (筑摩選書) 作者:澁谷知美 筑摩書房 Amazon 筑摩書房 日本の包茎 ─男の体の200年史 / 澁谷 知美 著 頁231 あとがき 研究者は「なにを研究していますか」とたずねられることがある。『日本の童貞』執筆当時は「童貞についてです」と答えていた。すると、男性の多くが、ニヤニヤして「ボクも童貞です」とかえしてきた。「本当は違うんだけどね。ボク、おもしろいでしょ」というわけである。 だが、「研究…
1、読書会の開催 2、引き寄せの法則を実行する 3、52㎏になる 爆食したのに太りませんでした 正確にはg単位では太っています しかし前みたいに、数㎏という事は無くなりました これも引き寄せの力かな? ダイエットを意識していないのに、体重が落ちていく これは奇跡としか言いようが無い 私は痩せ姫になる もっと体重が落ちていく 今日は爆食2日目だけど、体重は増えない だって増えない体質になったから 今の体重より痩せていくから 信じている 私は痩せていく 目標体重まであと1㎏ 私は痩せていく 細くなっていく ガリガリになっていくけど、筋肉はついている 頑張って痩せて見せる 私は痩せ姫だ 細くなる事間…
yasashii-agile.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 会全体を通した感想 会の概要 Professional Agile Leaderの読書会をしていくという会です。 今日はChapter2かと思いきやChapter3でした。 会の様子 いつもに増して時間を割きすぎた結果、予定していた会のすべてがチェックインになるという事態が発生しましたw メンバーそれぞれの自己紹介に加えて、その人が褒められたいことを挙げてみようというチェックインだったのですが、途中から自然とその人を他者が褒めるような形になり…
2月2日(金)午前中はオンラインで、フランス語読書会があった。全員9名が参加。9人の顔がコンピュータの画面に現れると、圧巻だった。私は新参者なので、他の人たちがどういう気持ちでフランス語の読書会に長年関わっておられるのかは知らない。最初の動機は、京都外国語大学の生涯教育のフランス語の講座に参加しておられて、読書会が発足したようだ。みなさんはフランスが大好きという一点だけでつながっている。 机の位置を変えた。気分が変わり、集中ができるので、仕事がしやすい。習慣からか、コンピュータに向かわなければ仕事ができなくなっている。お習字の時だけ筆を持ち字を書くが、鉛筆やペンを持って字を書くことも少なくなっ…