共通の本を読み、感想や意見を述べて勉強したり、各自が好きな本を持ち寄り、紹介する会。 朝活と同じように自己啓発を目的とするものが多い。
■関連リンク 札幌ビジネス読書会オフィシャルサイト 猫町倶楽部 -猫町倶楽部の読書会- ビジマ読書会 | ビジネス・マーケティングの読書会、勉強会 / 東京 朝、カフェで読書会 ブックカフェで行う読書会 東京Cafe読書会
『サード・キッチン』という小説の読書会のために調べた本。これも場づくり。準備の一環です。レポートに本の紹介も含めると長くなってしまうので、別記事にしました。読書会のレポートはこちら。 hitotobi.hatenadiary.jp 海外の高校&大学へ行こう!2020年度 アルク アメリカの大学に留学するとき、どんなルートがあるのか、どのぐらいお金がかかるのか、そもそもアメリカの教育制度ってどうなっているのか、物語の背景を知りたくて。 「アメリカ教育制度」という点では、"Most Likely To Succeed"を語る会でも役に立った。日本の教育を他国と比較して考えたいときにも役に立つ。英語…
小説『サード・キッチン』の読書会をひらきました。 『サード・キッチン』白尾悠/著(河出書房新社) こんなお知らせを出しました。 thirdkitchenbooktalk.peatix.com そう、なんと著者さんをお招きしてのスペシャルな読書会だったのです。 著者さんのお話だけを聴くトークイベントではなく、参加したみなさんも話すし、白尾さんもお話される、読書会です。(こんな読書会もつくれますよ〜) 自然な流れの中で、白尾さんへの質問はしていただいてよいのですが、なるべく感想のほうを多めに話しましょう、と冒頭のガイダンスでお伝えしました。 また、この本のテーマの一つでもある、Diversity …
今月のJava読書会で会場での開催にオンラインで参加できるようにしたい Java読書会BOF は、明日1月30日(土)に「データ指向アプリケーションデザイン」を読む会(第4回)を開催します。 今回は、コロナ禍の2回目の緊急事態宣言発令下での開催となり、会場の定員も半分に削減することとされています。ただし、参加に不安を感じる人もいますので、会場だけでなくリモートからも参加できるよう試みることとしました。 Java読書会BOFでは、以前にコロナ禍の対応として2020年4月、5月、6月の3回をオンライン読書会として実施しました。 昨年のオンライン読書会との違い 昨年は、全員がオンライン参加としたので…
2021年、大変遅くなりましたが本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!さて新しい年になり早一か月!1月も終わろうとしている中、未だ緊急事態宣言の解除の見込みもままならない状況に、不安な、そして歯がゆい日々を送っていらっしゃる方も多いかと思います。2月14日に開催を予定しておりましたヨコハマ読書会ですが、緊急事態宣言が解除されたとしてもまだ日も浅いことから、今回もお休みとさせていただきたいと思います。残念ですが致し方なし!3月にはまた開催再開できることを願うのみです。参加のご検討をしてくださっていた皆さま、誠に申し訳ございません。新年初読書会開催は状況を見ての判断となりますが、次回は3月14日…
以下の元記事は猫町倶楽部の『Weの市民革命』(著:佐久間裕美子)の読書会関連ネタとして猫町ラウンジ内に投稿したブログより。元のものより少しだけ加筆しています。 ================ 『Weの市民革命』関連ネタとして、サッカー界のサステイナブルな取り組み事例を紹介。ネタ元は不定期刊行のサッカー雑誌『SHUKYU』の9号より。LIFE特集という事でサステイナブルに関する話も紹介されています。 shukyumagazine.com
昨日はオンラインにて「彩ふ読書会」のオンライン哲学カフェに参加しておりました。 彩ふ読書会とは? 彩ふ読書会の哲学カフェとは? 1/23(土)第21回オンライン哲学カフェについて エリック・ホッファー著『魂の錬金術』を紹介 その他出た話題 『天気の子』とトロッコ問題 彩ふ読書会とは? 私が時々参加させていただいている、関西・関東各所で開催されている読書会です。このコロナ禍で、リアルでの開催は休止中ですが、オンラインでは主催者の方や、メンバーの方々によるイベントが開催されています。 iro-doku.com 彩ふ読書会の哲学カフェとは? 彩ふ読書会内部では色々な「ブカツ」という派生して生まれた活…
【連続投稿673日目】 「7つの習慣」を課題図書として、読書会を開催しました。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change | スティーブン・R・コヴィー, フランクリン・コヴィー・ジャパン | ビジネススキル | Kindleストア | Amazon あまりにも有名な著書なので、細かい解説はしません。 今回気付きを得たのは以下です。 ・第2の習慣「目的をもって始める」の個人的なミッション・ステートメントを書く。 人生におけるミッションというものは、作るものではなく発見するものである。 →やはり価値観から生み出される自分自身のミッ…
会社の読書会に参加しています。課題の本が一冊決められて、それについて感想を話し合う会です。みなさん要約が読めるflierに登録しているので、要約だけ読んで参加したり、全く読まないで参加する人も多数です。ファシリテーターがうまく皆さんの意見を吸い出してくれている感じですね。他の人の発言に自分も理解が深まるし、気づきをもらえる感じで、気に入って参加しています! 今月の本は「仮想空間シフト」でした。 仮想空間シフト 尾原 和啓 (著), 山口 周 (著) 、2020/8/6、amazon評価:4.3、flier評点:3.7 前書き コロナをきっかけに物質空間から仮想空間へのシフトが顕在化している。 …
【連続投稿669日目】 昨日は、2019年から続けている読書会を開催しました。テーマは「昨年読んだベスト10冊から1冊を選んでプレゼンする」。参加者4名の皆さんが選んだ本は以下の通りです。 1.「ゴミ人間」(西野 亮廣 KADOKAWA 2020年) www.amazon.co.jp 吉本のお笑い芸人「キングコング」ではありますが、もはやクリエイター兼経営者の感があります。「学び狂って強くなれ、誰よりも優しくなれ」というメッセージが印象的でした。 現在公開中の映画「『えんとつ町のプペル』」、見に行きたくなりました。 poupelle.com 2冊目は「いのちを呼びさますもの」(稲葉俊郎 アノニ…
HSP交流会「読書会の記録」HSS型HSP・ウサキさん主催 本が好きな人が集まるHSP交流会を開催したので報告します。 ジャンルは何でもOKです!! ・本を読む習慣をつける ・みんなの前で喋る練習をする ・共通の趣味の人と仲良くなる など参加の目的は自由です。 テーマは「ゆるく・優しく・楽しく」です。 ☆1回目のレポート☆ hss-hsp.hatenablog.com HSP交流会「読書会の記録」HSS型HSP・ウサキさん主催 参加者名のタイプ・性別・年代(自己申告) 感染対策(会場の様子) イベントの内容(タイムスケジュール) 教えてもらった本の紹介 ウサキさんのおすすめ本 本は図書館で借り…
⭐ サイエンス読書会(オンライン)へのご案内 ⭐ 【絶滅した生物】と【進化できた生物】 その違い、いったい何だったと想像しますか? 人類が誕生する前の地球上には、今はもうその姿を見ることができない生命がうじゃうじゃと存在していました。 エモからキモまで、そりゃもう多種多様です。 ところが、途方もない年月を経て、、、彼ら彼女らは いなくなってしまいました。 いったい、なぜ、消えてしまったのか? はたまた何に姿を変えていったのか? そのこたえを一緒に見つけてみませんか。 そして、さらに、あなたが "きゅん" する古生物、すなわち「推し古生物」を選んでみませんか? イベントの最後には、参加者みんなの…
そうか、もう君はいないのか (新潮文庫) 作者:三郎, 城山 発売日: 2010/07/28 メディア: 文庫 読書会の課題本なので読みました。 経済小説で知られた、城山三郎氏(1927-2007)の著作を読むのは、これが初めてです。作家の死後、先だった容子夫人(2000年没)との思い出を綴った文が見つかり、まとめられたのが本書です。しんみりした良い本でした。このご夫婦は仲睦まじいけど、程よい距離感が良い感じです。 個人的に印象に残った部分は以下の通り。 容子夫人(当時JK!)との出会い 高校生だった容子さん、学校の運動会をさぼっって(こらこら)、また溜まった宿題を片付けに図書館へきたら閉館だ…
明けましておめでとうございます。 BASE株式会社でUIデザイナーをしている野村(@nomjic)です。 外出自粛ムードに拍車がかかる昨今、週末や連休でもなるべく外に出るのを控えたいところですね。 家に籠もって読書して過ごそう、という人も多いのではないでしょうか。 そんなわけで一つ、読書ネタを書いてみたいと思います。 と言っても「連休に読むオススメ本10選」みたいな話ではなく、読書へのモチベーションの高め方とか、習慣化とかに繋がるような話をさせてもらおうかと。 話す内容をざっくり言うと「デザインチームで読書会を始めてかれこれ3ヶ月経ったのでその報告」です。 ちなみに開発チームでの読書会について…
学者であるパートナーとふたりで読書会をしている。 2020年9月にスタートし、今は、ベル・フックス著『feminism is for everybody passionate politics』(邦題:フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学)を読んでいる。19章ある本作品のようやく半ば。 今まで8回の読書会をしてきて、その実施方法が定まりつつある。 当初は毎回2章分を1度に行っていたが、最初の方を忘れたてしまうので、1章ずつ行うようになった。読むスピードが遅い私が先に読み、要約を作成。その後私が読み終えて2日後までにパートナーが読み、読書会を実施。 会は約1時間から1時間半ほど。まず私が要約…
12月の課題本は盛り沢山の内容でした。 bookclub.kodansha.co.jp 日本の教育制度について、そして近現代史がどの様にカリキュラムのなかで扱われているか、憲法制度などなど。歴史や政治の裏側について学び、深めること、決意しておくことがたくさんありました。 語り合ったことは、私たちがくぐり抜けてきた学生時代の在りし日の思い出や学生運動の終焉等々です。 私たちは政治について日頃どうしてこうも気軽に語れないのか考えてしまいました。 私など、何かちょっと言ったら左翼のばあさんとみなされてしまうかしらと、笑ってしまいました。その後改めて『日本会議の研究』(菅野完著 扶桑社新書)も読んでみ…
MKタクシーの車載広報誌であるMK新聞の2021年1月1日号掲載の、書籍の感想・書評記事です。 ミシェル・クオ著 神田由布子訳『パトリックと本を読む 絶望から立ち上がるための読書会』(白水社 2020)を読む。著者:片岡 雅子(三重県 公共図書館職員)
三鷹駅北口を出て少し行ったところにあるインドカレー屋「SITAL」にひさびさにいった。何度寝かの末に起きた昼過ぎに、目を覚ますためもあって少し歩いて食べに行くことにしたのだ。 相変わらず、ちょっとした遊園地の食事場所みたいなきらびやかな雰囲気で、店も広い。店名にもなっている楽器「シタール」がかざってあるのだが、かざってあるすぐ上にテレビがあって、「ヒルナンデス」をやっていたのがなんか面白かった。シタールとヒルナンデス。 そういえば、去年の今ごろはインドカレーにいかれてた時期だった。友達に東大本郷キャンパスの近くにあるインドカレー屋に連れて行ってもらったことがきっかけで、コロナ禍に突入しつつあっ…
本を読むのが好きな「知識欲のある人」と出会いたい 神戸で読書会を開催しているのですが、通常の交流会と比べると参加者がグっと減りますね(今は出来ませんが、飲み会は人気です…笑) それをわかっていながら、あえて読書会という縛りを入れて、試験的に開催していました。 読書会に参加するのって、ハードルが高いのかな?本を読むのが好きな人が集まると、知識も広がって面白いと思うんだけど📚— ウサキさん⭐️ (@schizoid_usaki) 2021年2月15日 本を読むのが好きな「知識欲のある人」と出会いたい 最低条件は文章が理解出来ること 読書会を開催する目的 ジャンルは何でもOK いい感じの場所があれば…
昨日出てきた気持ち。 わかったこと。 昨日のブログ。 怖さ - 分かち合う豊かな暮らし 昨日、もこさんから伝えていただき、 めちゃくちゃ素敵な映画を見た。 映画🎞『地上の星たち』 https://www.netflix.com/title/70087087?s=i&trkid=13747225 最高で、何度も泣いた。 みることができて、 1日経って整理できた言葉。 紙に書いた気持ちを、 本日は写真で貼り付けます🤳 貼ってみたら、 読みづらいので、 文字起こし。 “できない”ってすごいなと思った。 でも、“できない”って本当は恥だと思い込んでいて、だから【言いたくない】。 だから、『やりたくない…
本を読むのが好きな人と繋がるHSP交流会(HSS型HSP・ウサキさん主催) 本が好きな人が集まるHSP交流会を開催したので報告します。 ジャンルは何でもOKです!! ・本を読む習慣をつける ・みんなの前で喋る練習をする ・共通の趣味の人と仲良くなる など参加の目的は自由です。 テーマは「ゆるく・優しく・楽しく」です。 ☆過去のレポート☆ hss-hsp.hatenablog.com hss-hsp.hatenablog.com 本を読むのが好きな人と繋がるHSP交流会(HSS型HSP・ウサキさん主催) 参加者名のタイプ・性別・年代(自己申告) 感染対策(会場の様子) イベントの内容(タイムスケ…
読書会があると聞いて。プレイ・マターズ 遊び心の哲学 (Playful Thinking)作者:ミゲル・シカール発売日: 2019/04/26メディア: 単行本(ソフトカバー)
近くに空席があるだけで、だいぶ印象が変わる。自分がいないときも、同じようなことがあるんだろうか。それはさておき、定期的に専門家の先生に時間を作ってもらって、個別の課題を子が取り組む。「個別」と呼ぶのは、ほかに「グループ」があるからだろう。毎日顔を合わせていると気がつきにくい変化も、月1回で、専門家の目から見ると気づけることがあるのだろう。異なった立場の大人が沢山関わって、その大人同士がその子の育ちのためによいコミュニケーションを取るという、簡単なようで意外と難しいことができていれば、そう悪いことにはならないんじゃないかと思っている。 夜は読書会の一環で、自己紹介をする。改めて考えると、何を話そ…
Family(や〜にんじゅ)宮城 スタッフのひとみです◡̈!! 中・高時代は不登校! 今は自分の障害と気質を知り 発達させる学びをしています。 敏感さんで人見知りだけど 爪ケア屋さんもしています〜👋 昨日は帰宅してから iPhoneのメモ機能の整理を📝 削除して整理してもなお 1,000以上のメモが残っています😅 その中で目に止まったもの。 ↓↓↓ わたしが喜ぶともれなく喜ぶ人がいる わたしが嬉しいともれなく嬉しくなる人がいる わたしが喜ぶことは凄い社会貢献‼️ それが叶うことを許可してあげると スムーズに叶いやすい もっと人と協力する 3キーワード 3人とか3つとか 3の倍数 6と9のカード…
自分の行動を変えるには意識を変えればいい。自分を作っているのはほとんど意識なので、意識を変えることに注意を向けて自分をコントロールするわけだ。ぼくは本を読むことが意識を作ってきたと思っている。もとより環境が人間を作るのだけれど、環境を一定に固定すると意識の方に重点が移る。だから本を読むことの中で、何を読むかは十分注意を払ってきた。つまり自分の心の中に入れる「情報」は食物と同じように考えてきた。ところが例外が生じることがある。何かの義務で自分の意に反して、義務から読む本も出てきてしまった。地元の読書会のメンバーでもあるので、メンバーが選んだ本は強制的に読むことになる。最近では唯川恵だ。この人の小…
同居人(夫)がスノボ生活に専念するため短期不在になったことで、気のいい友人や奔放な仲間たちが次々と泊まりにきてくれている。 ********** ちょうど7年前、以下のような実験的生活を送っていたことを思い出す。 1週間限定シェアメイトを募集しています。(10月末で終了となりました) - blog.922(移転しました) (hatenablog.com) 当時は3人の他者と入れ替わりで1週間を共にして、まずまず健康で文化的な生活を送った。寮母さんに向いているねと言われたりとか、夜本当にやることないねと笑ったりとか、料理を作りあって味の違いを面白がったりした。そのうちの1人の男性とはまるっきり初…
いつもの振り返り。フィジカルボロボロで回復、改善せずの1カ月だった。つらかった。ただただ、流されるばかりで振り返りも改善もできず。 祝日があると家事育児を被る割合が単純に増えるのでしんどい(これは前から) 今月は家事の外注、手抜きなし(頑張らない選択をする気力すら残ってなかった) 小学校の保護者説明会に出席した(諸々の書類の準備やら学用品の準備を進めた) 三月からは週2で夕飯作成を配偶者にアサインすることで同意した 子どもたちが寝てから、深夜の時間に勉強時間を移したが、フィジカルへのダメージが大きいので、もうやめることにする。技術研磨、インプットの時間をどう確保するかは改めて考えることにする。…
春のオンライン読書会の開催案内です! 今回は春らしく…テーマを「幸せ」にいたしました。 あなたを幸せにしてくれること、幸せな気持ちになれた本、ちょっと硬派に幸福とは何か論じた本…幸せに関する本を、自由ににご紹介いただければ幸いです。簡単な概要は下記の通りです。 ◆日時 4月1日 20:30 - 22:00 (1時間~1時間半程度) ◆テーマ: Happy?! - 幸せについて - ◆ツール: Skype ◆お申し込みはTwitter DM、sh21058@gmail.com Twitterアカウントはこちらです♪ BOOK CLUB 海(@bklgbookclub) / Twitter twi…
映画『永い言い訳』を観たよ。幸夫の人生はこの後どうなっていくんだろう。 画像は「映画『永い言い訳』本予告 - YouTube」のキャプチャ。
https://www.amazon.co.jp/%E7%86%B1%E5%B8%AF-%E6%A3%AE%E8%A6%8B-%E7%99%BB%E7%BE%8E%E5%BD%A6/dp/4163907572 今回はこちら。森見登美彦さんの「熱帯」について書評をさせて頂こうと思います。 まずはあらすじです。 読み終わった者がいないという幻の小説「熱帯」。作家である森見登美彦氏は偶然この本を手に取るが、彼が読み終える前にその本は消えてしまう。 この小説に惹かれ、探し求める森見氏は、偶然参加した「沈黙読書会」でその本を持つ女性と出会う。 森見氏、その女性白石、池内氏と作中視点は次々と切り替わってい…
ムチをふるう 連載形式で書いている記事の3回目です。前回は、2006年に佐呂間図書館で行われた読書会のこと、そこで取り上げられた作品『雪がふる』についてを話題にしました。児童文学を主に手がける加藤多一氏を囲んでの読書会でした。『雪がふる』には、馬のしつけのために「お父さん」がムチをふるう場面があります。多一さんが幼かった頃、馬は農耕を助けるためになくてはならない存在でした。 家族と共にあった馬、きつい労働で家族の糧を生み出すたくましい父親。 父の背中を見て育つ少年。 そんな家族の物語に挿入された、馬をムチ打つ場面。多一さんは、ご自分の作品を差し出して、 「やむを得ない暴力をあなたは認めますか?…