楽譜を読むこと。
これを速く確実にできるようになれば、初見に強くなれる。
この能力を伸ばすには、とにかくたくさんの曲に、短時間でチャレンジすることだ。長時間かけてダラダラやっても、読譜力、初見力は身に付かない。 もっとも、読譜が速く、初見に強いからといって、巧いというわけではない。とはいえ、そういう人は大抵巧い。
新潟県に、秋が来たそうです。 さっき、テレビで、気象予報士さんが言っていました。 確かに、朝顔の咲く庭の空気は、秋のそれでした。 それでも、週間天気予報によると、また、30℃超えの真夏日が戻って来るそうです。 今日は、新潟リトミックの会の勉強会です。 読譜についてのディスカッションがあるとのこと。 ご興味ある方は、是非、飛び入り参加してくださいね。リリックホールに10時集合です。 連絡先は、下記アドレスまで。 勉強会終了後でも、後から、会員限定YouTubeをご覧になれます。 🍇indigoblue.jan@docomo.ne.jp ハギトリ 音楽5線ノート B5横 6段 デプロMP Amaz…
最近、改めて気づいたことがあります。 素晴しい演奏、魅力的な演奏をする人ほど、その曲と向き合う最初の段階、つまり譜読みの段階ですでに音楽が出来ている、ということに。 初めて音を実際に出す前の段階ですでに頭の中で音楽に対するイメージができているのです。 これは、プロ、アマ、趣味、そして年齢問わずです。 以前、こんな記事を書きましたが↓ junkopiano.hateblo.jp この中で、多くのピアニストが読譜の時間を大切にする、と書きました。 これは本当で、ピアノを弾く時間よりも読譜の時間に多くをさいているピアニストは多いです。 それだけ大事なことだと考えているからでしょう。 ピアニストたちに…
だいぶ秋らしくなってきましたね^^(嬉しい) 秋といえば、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋・・・ 皆さんはどれですか? 私は本が好きだから読書は一年中しているし、美術館も毎月のようにどこかへは行っています。 だから食欲の秋ですね✨ 芋栗かぼちゃの季節だなぁと嬉しくって! 特に、私は断然芋ですね。そして次にかぼちゃ。 食べたいものがたくさんで、悩ましいです(笑) 最近、読譜の時間をつくっています。 仕事の合間に、わずかな時間でも楽譜を眺めているだけだったりするのですが、 これがもうめちゃくちゃ楽しい!! 本を読むように楽譜を読む ただそれだけなのになんて豊かなんだろう!! 「ここはこんな音で弾きたい…
ピアノの練習ってどんなイメージですか? ひたすら苦行のように同じところを繰り返すイメージでしょうか? 部分練習やテクニック強化は勿論必要ですが、そればかりになると曲を演奏する楽しさがどこかへ行ってしまいますね。(^^; 当教室ではまず『楽しくピアノを弾くこと』を最優先にしています。 なので、テキストが縦開きになるまで(オルガンピアノの本3や、ぴあのどりーむ4等)テクニック面はうるさく言いません。 幼いお子様であれば尚のこと完璧を求めるのは酷なので、まずは『音を出して喜ぶ』→『音符を読んで音に出す』→『1つの曲としてまとめる』過程を重点的にレッスンします。 この段階を丁寧にレッスンすることで、音…
十数年前、横浜の小学生の金管バンドに関わっていた頃があった。 そのバンドの先生が面白い人で、僕も色々なことを教えてもらったけど、子どもたちへの教え方もなかなかユニークな人だった。 その先生が、ある時僕をつかまえて言った。「こいつら(小学生のバンドメンバー)、入部の時点では譜面読めない子が、ほとんどなんだよ。でも卒業までには、なんとなーく、読めるようになって出て行くんだよね。俺、譜面の読み方なんて、ぜんっぜん教えないのにさ。不思議だよなあ」 バンドには、4年生から参加できるのだが、バンドに入りたての4年生はある程度音が出るようになると合奏にまじり、5、6年生にひっついて、ぶっぶかぶっぶかと、ラッ…
ピアノを習っている皆さんは、普段、どのように楽譜を読んでいますか? 楽譜を読むとはどういうことか、本当の意味での譜読みとは何か?ということを、言葉で表すのは非常に難しいなと感じており(少なくとも私にとっては)、ずっと前から記事にしようと思いつつも、なかなか出来ずにいました。 たぶん現時点でも上手く言語化できていないところのほうが多いんですが、今の時点で書けることを書こうと思います。 私は子どものとき、同年代の友人たちよりも、かなり譜読みが早いほうでした。 (これは自慢でもなんでもなく、「ただそうだった」というだけです。あしからず。) 「遊び弾き」は当時から好きでよくやっていたこともあり、本来練…
インベンション1番は、カラフルな楽譜模様になってきてる。 上行形? 下降形? とかのところ。同じテーマ? 様々な箇所を色分けで区分けしてて。 その筆記の宿題とかが。新鮮で面白い🤣。インベンションが??‥カエルの🐸歌みたいな‥を、前に聞いたことあり。それって輪唱のことなんだろうな、と推測してた。実際に、そういう説明とか楽譜を上下逆にして眺めてみたり。面白いと感じる。片手ずつなら、割と早い段階で弾けたけど。 数小節‥両手やってみたら。あらあら、大変そう😅というのは、早々に気がついた。✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 2曲並行で行きたい❗️と希望したのは自分自身。1個は自分で選曲。 もう一つは、先生にお願い…
近年、駅や公共施設などで 誰でも自由に弾くことのできる ストリートピアノを見かけることが増えました。 子どもの頃ずっとピアノを習っていたので、 つい弾きたくなってしまいますが、 今ではめったに鍵盤を触ることがないので 実際にはまともに弾ける曲がほとんどありません。 あまりに下手な曲を弾いても 周囲の迷惑になりかねませんし、 ある時、スキマ時間を見つけて 久しぶりに家にある電子ピアノの 蓋を開けてみました。 好きだったドビュッシーの楽譜をひらいて 曲を弾こうとしても、 案の定、指はさっぱり動きませんし 昔のようには楽譜を読むこともできません。 (まあ、長くピアノを習っていたわりには、 読譜はもと…
どうも。頑もどきです。 ちょっと前までよく広告で流れてきた『takt op.タクトオーパス 運命は深紅あかき旋律の街を 世界を砕く歓喜よろこびの歌*1』、遊んでみました。 ちなみにジャンルは、「世界を調和に導くシンフォニックRPG」です。 とりあえず5章までやりましたが、ストーリーが中だるみに入ったのと、このあたりから急にレベル制限やダンジョンの踏破率などで露骨に足止めしてくるようになったため、面倒くさくなってやめてしまいました。 がんばった 感想としては、タイトルとジャンル名の通りですね。 カッコよさを重視するあまり他をすべて捨ててしまっている、そんなゲームでした。 評価:★☆☆☆☆ 目次 …
HAPPYちゃんの話を聞いてだんだんと自分の過去にこだわる気持ちが楽になっていき、「今さら」とか「どうせ」という思考が少しずつ弱まっていきました。 ピアノを習いたくても習えなかったへき地育ちの自分にこだわり、楽譜が読めない自分が今さら少しくらい勉強したって3歳からピアノ習ってましたとか、読書するみたいに読譜できる人たちの世界に入っていけるわけがないじゃないか、という気持ちから、ずっと取り組めずにいた音楽理論を少しずつ独学で学び始めたりもできました。 そのおかげで、ボーカルトレーナーの仕事もちょっとだけ挑戦することが出来たり、コード弾きしか出来ないけどピアノの弾き歌いも出来るようになったのでした…
昔の記事で、こんなのがある。 👇https://koko28.hatenablog.com/entry/2021/01/13/175417久しぶりに読んだ。 ツェルニー30については、今は焦りない。 人それぞれ置かれてる環境に違いあるから。うーん🧐 、 私の🎹ライフで考えると、上記の👆 処方箋いかす方法がベストだと思う。✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎ 2023年の🎹上半期が終わった。 世の中一般だと、9月いっぱい上半期⁉️ 年間に2回の楽器店の発表会が夏と冬にあり。そこを軸にして、上半期と下半期としてるんだ。 前にも書いたけど、上半期が忙しい。 夏の支店発表会と、全国からの、サントリーホールでの…
ランキング参加中音楽 前回の記事 k-yahata.hatenablog.com 譜面関連グッズをAmazonでチェックする 譜面の清書 譜面が一通り書け、それを人に渡す場合は一度清書しておくべきです。 その際のちょっとしたコツをお教えします。 鉛筆(シャーペン)書きで残さない 人に渡す場合コピーを取るので、オリジナルは鉛筆(シャーペン)で書いたものでいいと考える人もいるかもしれません。 まあそれがダメなわけではないのですが、色々考えるとやはりオリジナルの譜面は清書して保管しておいたほうがいいと思います。 まず、鉛筆(シャーペン)書きのままだと擦れたりにじんだりして全てが台無しになる可能性があ…
ゲーム『takt op.(タクトオーパス)』に新ムジカート「シェヘラザード」が実装! ★★★「シェヘラザード」ロール:ブラスター 陣営:切望/抗心 読譜(ガチャ)開催期間:メンテナンス終了後~9/27(水)12:59:59まで メンテナンス:2023年9月6日(水) 13:00~16:00頃予定 \「シェヘラザード」登場/★★★「シェヘラザード」ロール:ブラスター 陣営:切望/抗心■読譜開催期間:9/27(水)12:59:59まで▼今すぐプレイhttps://t.co/p76ErhT9Td#takt_op #タクトオーパス pic.twitter.com/E4zcHS3ogm — 【公式】ta…
こんにちは。 年齢によって、ピアノ教室で出来る事って大きく変わりますよね! そこで、今回は音楽と児童の年齢について書いていこうと思います。 3歳 4歳 5歳 6歳 小学生 1.3歳(年少) まずは、3歳児。 3歳の子供は、一言で例えると『何が起こっているのか分かる』という段階です。 見た感じボーッと世界を把握している子が多いです。 (多分インプットが多い為ボーッとして見える) お喋り…喋ってくれますが、表現力が身についていない事も多く、支離滅裂な事があります。 「◯◯くんは、うーくんとボールしなかったけど、今日ピアノ来たよ。」 →訳「僕はうーくん(犬)とボールで遊ぶのを我慢して、レッスンに来た…
ランキング参加中音楽 前回の記事 k-yahata.hatenablog.com 譜面関連グッズをAmazonでチェックする コード表記 ある程度コードが分かってき、自分でも譜面にコードを書くようになってくると、必ず迷うことがあります。 それはコードをどう表記するかです。 というのも、コード表記は必ず複数あるからです。 しかも一般的に使われる複数の表記は、どれも正解だったりします。 音楽理論は学問ではないので表記の統一がされていないのです。 そういったことにお悩みの方のために、ここでコード表記の種類と僕個人の見解を書いておきます。 ただ、これはレッスンでも言っていることですが、僕の見解は恐らく…
ランキング参加中音楽 前回の記事 k-yahata.hatenablog.com 譜面関連グッズをAmazonでチェックする 譜面に歌詞は書くべきか? さて、ひと通り「マリーゴールド」の譜面が書けたところで、その他の事項について解説してみたいと思います。 まず、歌詞を書くべきかどうか。 譜面に歌詞が書いてあって邪魔になるということは基本ありませんが、あえて断定すると、書かなくてもいいです。 そもそも歌手なら歌詞ぐらい覚えて当たり前だし、仮にまだ覚えていなくてもスマホのメモや別紙にプリントするなどカンペはどうとでも作成できます。 わざわざ譜面に書くといっためんどくさい方法を採る必要はありません。…
ゲーム『takt op.(タクトオーパス)』に新ムジカート「海」が登場! 声優は井澤詩織さん。 読譜開催期間:8/30(水)メンテナンス終了後~9/13(水)12:59:59まで \「海」登場/★★★「海」ロール:シューター陣営:献身/切望■読譜開催期間8/30(水)メンテナンス終了後~9/13(水)12:59:59まで▼ダウンロードはこちらhttps://t.co/p76ErhT9Td#takt_op #タクトオーパス pic.twitter.com/mctuzteIj6 — 【公式】takt op.(タクトオーパス)@好評配信中 (@takt_op) 2023年8月30日 浮世絵いいですね…