ある題目について、わかりやすく大勢の人に講義をすること。また、その話。 講義とは説き聞かせること。
沖縄県宜野湾市長選をめぐり、防衛省沖縄防衛局の真部朗局長が同市在住の職員らに「講話」を行った問題。 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012020100155
”伊豆のバリアフリーコンシェルジュ”はせきっずです。 ~誰にとっても優しい街は観光客にも優しい街ではないか?~ ●過去のブログ記事については、画面に向かって左上にある『「脊髄小脳変性症」で車椅子。...▼』→『記事一覧』を選んで参照ください。 概要 内容 概要 8月31日は新型コロナウィルスの影響や家庭のことで全くできていなかったので、4年ぶりくらいに福祉についての講話を「伊東市立南中学校の1年生の総合学習」にて実施してきました。 内容 久し振りだったし、話す内容や時間配分に気をつかって、緊張しました。 講話は ➀福祉とは ②伊東市の状況と対応事例 ③車椅子の状況(事例:視点が低い エレベ…
こんにちは。ホームページを作ろうと思って、全然作れなかったブログ主です。 いえ、技術的な問題ではなく、エネルギー的なもの。今は昔と違って、さくっと作れるようなシステムがありますから。なのに、なんか違和感があって、結局作るのをやめました。要は、今の私には必要がなかったらしいです。 今年は、もう直観でこれ!と感じたり、降りてきたものはすぐブログに書く、そんな流れの中にいますが、ホームページもやってみたら違ったので、もうやめました。 そう、直観で違うと思ったら、直観でこっちだと思ったら、即動くことにしています。頭でごちゃごちゃ考えるのは、あとあと! ってことで、今日はわたしが学んでいる所を二つ、紹介…
Lecture. レクチャー
Sermon. サーモン
”伊豆のバリアフリーコンシェルジュ”はせきっずです。 ●過去のブログ記事については、画面に向かって左上にある『「脊髄小脳変性症」で車椅子。...▼』→『記事一覧』を選んで参照ください。 概要 内容 おまけ 概要 2月6日は伊東市立富戸小学校4年生の福祉授業にて講話をさせて頂きました。 内容 講話では、 ①体が不自由でも仕事ができる(起業の経緯もからめて) ②人にされて良かったこと・悪かったことの体験 をふまえて、心のバリアフリーにつなげていく話をしました。 積極的に手をあげてくれて、質問では車椅子での生活のことから好きな食べ物までさまざまな質問が出ました。 おまけ 伊東市立富戸小学校のホー…
”伊豆のバリアフリーコンシェルジュ”はせきっずです。 ●過去のブログ記事については、画面に向かって左上にある『「脊髄小脳変性症」で車椅子。...▼』→『記事一覧』を選んで参照ください。 概要 内容 報告会 名刺・カードを渡してくれました おまけ 概要 1月28日は静岡県立裾野高校 福祉介護系列の生徒さん達が作っている新聞「みて得」(2年間福祉・介護について学習してきた3年生のまとめ・学び)の報告会でアドバイスをさせて頂きました。 内容 報告会 生徒さん達が発表し、私達をはじめゲストがコメントをしていくというものでした。 生徒さん達の報告を聞いて、皆2年間の勉強・体験で大きく成長しているなと…
”伊豆のバリアフリーコンシェルジュ”はせきっずです。 ●過去のブログ記事については、画面に向かって左上にある『「脊髄小脳変性症」で車椅子。...▼』→『記事一覧』を選んで参照ください。 概要 内容 『生徒さん達のフィールドワークの発表』へのアドバイス 講話 おまけ 概要 1月15日は静岡県立熱海高校 福祉コースの3年生に『福祉観光視点でのマップ作りのポイント』について、フィールドワークの発表へのアドバイスと講話、2年生はフィールドワークにまだ出ていないので、今後のマップ作りの参考となるように3年生の発表とアドバイスを聞いてもらい、講話をさせて頂きました。 午前中は『3年生の生徒さん達のフィ…
”伊豆のバリアフリーコンシェルジュ”はせきっずです。 ●過去のブログ記事については、画面に向かって左上にある『「脊髄小脳変性症」で車椅子。...▼』→『記事一覧』を選んで参照ください。 概要 おまけ 概要 10月31日は静岡県立裾野高校3年生の2つの選択授業で講話をしてきました。 ①選択授業「ボランティア」 ②選択授業「介護福祉基礎」 【講話】 ボランティア、介護・福祉、それぞれの観点から、心のバリアフリーの話を中心に行動してみる事が大切ではという話をしました。 行動の1つとして、誰でも気持ちの持ち方で簡単に出来る”声かけ”をしてみたらどうか?という話と、困っていそうな人に気がついた時、ど…
”伊豆のバリアフリーコンシェルジュ”はせきっずです。 ●過去のブログ記事については、画面に向かって左上にある『「脊髄小脳変性症」で車椅子。...▼』→『記事一覧』を選んで参照ください。 概要 おまけ 概要 10月8日は静岡県立裾野高校 福祉介護系列の3年生に ①講話 ②グループワーク をしてきました。 【講話】 心のバリアフリーの話を中心に、無理をしないで自分ができることを、まず行動してみたらよいのではないかと言う話や、次に行うグループワークにつながる内容の話をしました。 【グループワーク】 事前に過去2回授業で ”伊東市在住の車椅子ユーザー長谷川浩平さんと妻で介助者の優子さんにおススメの…
”伊豆のバリアフリーコンシェルジュ”はせきっずです。 概要 講話 概要 5月16日は伊東立西小学校の4年生の総合的な学習の時間で、心のバリアフリー等の話をさせて頂きました。 講話 福祉というと、特別なことのように感じるかも知れませんが、誰もがただ普通の人達のように生活したいだけで、その為にはどうしたらよいのかを考えていくものだと思っています。 でもそれだけではなく誰でも気持ちの持ち方で簡単にできることもあります。それが”心のバリアフリー”です。 社会に出て働くようになると福祉的な視点を持っているのといないのとでは、雲泥の差があります。そんな点を考慮しながらいつも話をしています。 話の中で、何か…
「以前、”絶対笑ってはいけない”っていうお笑い番組あったよねぇ」 「うちの会社は、”絶対ミスをしてはいけない”っていうお笑い企業🤣」 「内部監査で引っかかると大変」 「小さなミスでもみんな大騒ぎだ」 「単なる人為的ミスだから、完璧な再発防止策なんてありませんよ😩」 「なんで、小さなどうでもいいミスでもだめなの?」 こんな疑問にお答えします。 ■この記事を読んで頂きたい人■ ・ミスにうるさい大企業にお勤めの方 ■この記事でわかること■ ①日本と欧米「安全とリスク」考え方の違いとその理由②大企業の完璧主義~本当の4つの理由③大企業の完璧主義~ムダと危険性 40年のサラーリーマン人生をミスにうるさい…
『孟子』(安岡正篤) 著者は、平成の元号の考案者としても有名な昭和の東洋哲学の大家。中国古典の代表作、四書(論語、孟子、大学、中庸)のひとつ『孟子』。本書は、『孟子』を講話した内容をまとめた一冊。中国・戦国時代の経書(儒教の根本経典)から現代に生かせる学びは何か?読み解くのが難しい古書を講義を聞くように読めるのが本書の良い点。いきなり解説書を読むよりは、まずは講義を聞く方が入りやすいという方におすすめです。 (印象に残ったところ・・本書より) ◯父子の間は善を責めず ・「父子の間は善を責めず。善を責むれば則ち離る。離るれば則ち不祥焉(これ)より大なるは莫(な)し」(『孟子』離婁章句上十八) ・…
11月28日(火)租税教室を行いました。旭川の税理士の方に来校いただき、スライド等を使ってわかりやすく講話いただきました。最後に一億円相当の重さを実際に持ちました。
3年生は、午後から 性教育講座を開催しました。 雄勝中央病院の椿先生や 市の保健師さんたちに 来校いただき、 グループワークや講話を 通して知識と理解を 深めました。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中教育
玖波中学校では,“夢”をテーマに様々な取り組み(ドリームプロジェクト)を行っています。先週金曜日には,映画「夢は牛のお医者さん」を全校で鑑賞しました。また年間を通して,学校朝会の際に教員が順番に“夢”について話す機会を作っています。 そんな今日の学校朝会は・・・ 校長先生から映画鑑賞についての振り返り 永野先生から“夢”についての話がありました。 映画鑑賞の振り返りでは,校長先生からの 「映画を鑑賞した感想を短い言葉で表現すると?」という問いに 「夢を叶えるためには努力が必要」や「信念を持ってやり抜いていた」等 生徒達の心にしっかりと響いているなあ♡と心が温かくなりました。 次の大きなドリーム…
【テーマ】「倫理をさぼってみて思うこと」 【プロフィール】 1982年6月 盛岡生まれ 岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学研究科 修了 2007年 (株) ワイズマン入社 2015年 Web制作システム会社入社 2018年11月 Badassとして個人事業主として独立 2019年4月 盛岡市倫理法人会 入会 2020年12月 株式会社 Badass設立 【講話内容】 仕事が多くなってきたため、倫理の活動に参加できなくなった 経験をもとに、その間に新たに気がついた点や感じたこと
この顔ぶれはインパクト強め!思わず鑑賞に至る!ブルース・ウィリス氏の出演作品を振り返るのも一興だと思っていたところ、今作に出逢う。そしてジェームズ・マカヴォイ氏が、複数人を演じ分けるという難しい役処に挑戦しているのも見どころの1つ。更にサミュエル・L・ジャクソン氏が演じる繊細な体の男は、自慢のIQをいつ発揮するのか⁈目が離せない❕ ★🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟 視聴した作品は… ミスター・ガラス (Glass)(吹替版) ★🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟 2019年・129分 Amazon prime videoより 現在prime会員は無料で視聴が可能ですが、会員でも一部地域の方は視聴出来ない可能性…
《前回のつづきから》 blog.railroad-traveler.info そもそも「モーダルシフト」という言葉は、筆者が鉄道職員の頃から言われていました。特にバブル経済が真っ只中の1980年代後半から1990年代初頭にかけて、旺盛な輸送需要にトラック輸送が追いついていない実態がありました。現在とは異なる事情が原因となって、トラックドライバーが不足して需要に対して供給が追いつかない状態に陥り、貨物輸送の一部をほかの輸送機関に移転させようと試みられました。 分割民営化によって設立されて間もないJR貨物も、この潮流に一応は乗ることができました。貨物列車の増発や、1列車あたりの輸送量を増加させるた…
11月25日(土)・26日(日)の2日間、富山県におきまして石川・富山・大阪学校剣道連盟合同研修会が4年ぶりに開催されました。 大阪からは27名、三府県で約80名と、多くの参加者が集まり、県営富山武道館にて対抗戦、交流戦、実技講習会、合同稽古が行われました。 1日目は、対抗戦と交流戦が行われ、優勝杯を賭けた対抗戦では、石川県に前半リードされるものの、大阪の副将榎本先生と大将今泉先生の活躍によりポイントを取り返し引き分けに持ち込み、続く富山県には勝って1勝1分けとし、富山県は石川県に勝ち1勝1敗で2位、石川県は1敗1分けで3位となり、大阪府が連覇を成し遂げました。合同稽古は、八段の先生方が中心に…
12月20日発売の『ユーミン乾杯!!』収録曲、最後の発表は桑田佳祐とのデュエットで「Kissin’ Christmas(クリスマスだからじゃない)2023」。既に桑田さんのラジオで音源は聴きましたが、ボーカルの新録音というのは英断でした。ユーミン自身が自画自賛の歌詞「今年の想い出にすべて君がいる」は、この曲が発表された日本テレビの『メリー・クリスマス・ショー』でMCを担当した明石家さんまも大好きだと(確か『から騒ぎ』で)言っていたのを覚えています。さて、今回の『乾杯!!』の収録曲は『紅白』流の後出し追加方式でしたが、この曲で「本家」にて2人が5年ぶりの共演などという後出し追加発表は……流石に無…
さて最近購入したこちらの紹介である。 DETECTIVE X CASE FILE #1 御仏の殺人 ([バラエティ]) 作者:道尾秀介 SCRAP出版 Amazon 新聞で見かけてずっと気になっていた作品。 やりたいなと思いつつ、値段の高さと時間の無さがネックで買えず。 最近ようやく以前よりは仕事も落ち着き、メルカリで中古品が買えたので2000円ほどで購入。(一つだけ消耗品のパーツがあるが、中古品でも問題なく遊べる) こちらの商品、ディテクティブ(探偵)X(変数)であることからも分かるように、誰もが探偵となって調査を楽しむことができる犯罪捜査ゲームである。 いざ開けてみると、新聞の切り抜きやら…
知多牛が40%OFFでした! 昨日出かけた帰りに、昔住んでいた尾張旭市のイトーヨーカドーで買い物をしました。いまだに馴染みのない『ブラックフライデー』というイベント?で食品売り場も色々お安くなっていました。698円のお寿司がさらに20%OFFでしたので、それを一つ。そして牛乳と何か食品をと思っていたら、牛肉コーナーで値下げシールが貼られたお肉を発見!息子と「うーむ」と熟考したのち「買おう!」と購入しました。100グラム890円の肉とか普段なら絶対手に取らないのですが、久しぶりのヨーカドーにやられました。(いや、牛肉としてはそんなに超高級ではないですが。そして昨日焼肉を食べてますけども、うちの食…
「赤ちゃんの時ね、人を助けるために出てきた」と長男。 お休みの日、みんなでお昼ご飯、なんの脈絡もなしに。 え?思わず聞き返したが、その後は全く関係ない話になってしまった。 保育園で何か講話を聞いたのだろうか…とも思ったが、もし本当にそういう使命を持って生まれてきたのだとしたら、もうその役目は果たしている。 安心して人生を謳歌してほしい。 休みだった。 なんの計画もなかったが、ミュンヘンクリスマス市に行ってみることにした。 車で行くつもりだったが、旦那が「地下鉄で行く?」と一言言ったら長男が食いついて目をキラキラさせていたので、最寄り駅まで車で行って、それから地下鉄に乗ることにした。 次男は初め…
2023年の2月に子連れでは初めて行ってきた広島。原爆ドームの姿が小さい人たちに与えるインパクトが想像以上に大きく、しばらく絶句しながら平和祈念公園を歩きました。夕暮れで日の傾いた時間帯だったこともあったかもしれません。 この建物が今の姿になった理由は、5歳の人も理解した様子。小学生も、珍しくニヤリともせずに散策して回りました。 戦争で廃墟となった、日本では幸いにも多くない建物の址ですが、このような光景が “史跡” でなく “今” 増えているところがあるわけでね・・・ なお、この形で記憶されている原爆ドームですが、元々の建物は南側(市電のある通りの反対側)に部屋が多数連なる構造だったのですね。…
私が勤めていた企業グループでは、伝統的にOBの扱いが手厚い。以前はOBの意向がビジネスに影響を与えるきらいもあったが、それは危機を迎えての構造改革によって払拭(*1)された。私も2度目の定年を迎えているが、昨年から「社友クラブ」という冊子が送られてくるようになった。OBの集まる場、例えば<歩こう会>というイベントや月例会としてある人物の講演を聞く場が設定されている。 今月の月例会は、私より10歳ほど先輩のソフトウェア技術者が登壇される。この方は黎明期からの情報セキュリティ、今はサイバーセキュリティと呼ばれる分野の専門家である。月例会の講話タイトルは、自分の会社人生を総括したり、定年後の趣味を語…