講談社発行の文芸レーベル。2006年11月開始。 ファウスト編集長を務める、太田克史が発足。 銀色の箱入りという型破りな装丁が特徴。ノンジャンルを謳っており、小説、まんが、ノンフィクション問わずあらゆる作品が収められる。ゆくゆくはレーベルごと世界進出することを念頭においている。 編集長は太田克史。だったが、2008年12月に人事異動のため退任。後任を秋元直樹が務めることとなった。
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">*「壁と卵」から考える 2009年2月15日、村上春樹氏はエルサレム賞の受賞式において「壁と卵」という名で知られる有名なスピーチを行っています。ここでいう「壁」とは「システム」であり「卵」とは「個人の魂」のことを指しています。このスピーチにおいて村上氏は当時のイスラエル政府によるガザ侵攻を暗に非難しつつ、自分は小説家として常に「卵の側」に立つと宣明しました。 村上氏のスピーチは当時の内外から大きな賞賛が集まりました。しかしその一方で「壁」とか「卵」などといったメタファーに頼ったその曖昧…
アニメ〈物語〉シリーズ 化物語 『〈物語〉シリーズ』とは 『〈物語〉シリーズ』は、『化物語』を始めとする西尾維新先生による小説シリーズ。 『化物語シリーズ』とも呼ばれる。 イラストはVOFAN氏が担当。 講談社BOXより刊行。 シリーズ第1作である『化物語』は、2006年11月に同レーベルの最初の刊行作の1つとして出版された。 2009年のテレビアニメを皮切りに、ドラマCD・ゲーム・劇場版アニメなど他媒体へも進出している。 21世紀初頭の日本の田舎町を舞台とした、阿良々木暦(あららぎこよみ)と彼に出会った少女たちの、「怪異」に関わる不思議な物語。 サブタイトルは、メインキャラクターの名前+怪…
こんにちは!あざみです。今回はAmazonの聴き放題「Audible」について実際に1ヶ月以上使ってみて分かったメリット・デメリットをお伝えしたいと思います! 初めて利用される方に対しても画像つきでわかりやすく説明していきますので良かったら興味のあるところだけでも見ていってください!(目次からとべます) 初回利用の方は、昔までAmazonのAudibleは「1冊無料」だったんですけど今はなんと「30日間無料で聴き放題!」 「おいおい、嘘だろ?」さいこーじゃぁ↑ねーか! はい。すみません。茶番でした笑ということで、本題に入っていきます! \約12万冊以上の本が聴き放題/ ❮Audibleを無料体…
出社の日。突然マラソンマッチみたいな業務が始まりつつある。苦手なんだけどやるしかない。 昨日はちょっと上手く眠れなかったりして日中結構眠かった。今も少し体調悪めかも。 読書 ハイライトブルーと少女 (講談社BOX)作者:靖子靖史講談社Amazon なんか危ういんだよな。喫煙とか、少女との恋愛的な流れとか、そういう表面的なところじゃなくて、その奥の部分でのところというか。流れが急で恐ろしいと言えるのかもしれない。まぁわからない寄りの話だったな。
友人が出店側として参加するということで、初めてコミティアに行ってきた。 高校生のときに一度だけコミケに行ったことがある以外では、文学フリマ東京以外に同人誌即売会系のイベントに参加したことはなかったが、文フリと比較して、東京ビッグサイトという会場の規模、入場料としての1500円のパンフレット、大手出版社による出張編集部、本以外のポストカードやキーホルダー、さらには懐中時計などのアイテムの豊富さなど、同じ即売会でも様々な違いを感じ、新鮮な気持ちを味わいながらも、いろいろと考えさせられた。 友人のブース以外は一切調べずに行ったのだが、この規模だ、全体を眺めているだけでいっぱいいっぱいで目が回ってしま…
日記 零時半就寝七時半起床・晴れ時々曇りなれど三日連続の夏日。ハム屋のピザ。 十六時の犬の散歩(平日は担当ではないが)。ホッケの干物。 ニーチェアX、身体にフィットするソファ、公団住みの頃の品々。オクトパスは坐骨後。 「桜尾 GIN ORIGINAL」(サクラオブルワリーアンドディスティラリー)の封を切ってハイボールで頂く。柑橘系で甘め。 艦これ ・EO海域クリア。 読書 『死物語 下』(西尾維新、講談社BOX)読了。撫子編・モンスターシーズン終幕。
絶好のお散歩日和。 散歩中に撮った一枚。 まだ咲いている桜があるとは。 一年に一度ペースで猛烈に食べたくなるポテトチップスのコンソメ味をお供に猫物語読んだ。 ポテチを食べるとき箸を使うのは僕だけじゃないはず。 ほうじ茶ラテは正直あんまりだった。ほうじ茶がそもそも口に合わない。ポテチと定番コンビのコーラを買えばよかった。 猫物語 (黒) (講談社BOX) 作者:西尾維新 講談社 Amazon
朗報!みかちゃんのシャッフルユニットが発表されました~!! イースターの兎モチーフ衣装可愛い~!フォーマル×ファンシーなデザインとパステルカラーでまとめたお衣装可愛いすぎて…じっくり拡大しながらみかちゃん見てたら至福のあまり涙目になっていた。手…手が…ぴょんぴょんする前のタイミングって感じで…最高。詳細は今夜の月スタかな?アップテンポな曲調だし、期待大…!!楽しみにしています!!! ……ところで、勝手に2人ユニットのメンバーはシャッフル企画では☆5に選ばれないと思って油断していたのですが、今回ひなたくん☆5っぽくてお師さん☆5の可能性が急上昇してきたぞ???軍資金貯めないとなぁ。 今回はズ!!…
3月の読書メーター読んだ本の数:1読んだページ数:260ナイス数:0死物語 上 (講談社BOX)読了日:03月26日 著者:西尾 維新読書メーター
間もなく、『本屋大賞』の受賞作が発表されます。 今年はどの本が選ばれるのでしょうか? 発表を目前に控えた今回の記事では、本屋大賞ノミネート作をざざっとおさらいしてみようと思います。 本屋大賞とは 過去受賞作 2022年小説部門ノミネート作 まとめ 本屋大賞とは 本屋大賞公式サイト⇒https://www.hontai.or.jp/index.html 本屋大賞は「売り場からベストセラーを作る!」という思いのもと創設された、全国の書店員さんの投票で選ばれる賞。 『売りたい』『薦めたい』『面白い』という書店員さんたち大絶賛の本なのです。 対象になるのは、一年間で出版された本。 今年度は、2020年…
あらすじ・概要 クラスメイトに思いを寄せる平凡な高校生、涼一はある日「フラッガーシステム」というものの被験者に選ばれる。それは被験者を中心に世界がフィクションのようにご都合主義になる機械だった。思い人と仲良くなることを夢見る涼一だったが、フラグが立つのはどうにもおかしい女の子たちばかりで……。
承前。かくして(名古屋では)誰もが(名前くらいは)知る(私の実力にしては)難関大学に合格した私でしたが、高校3年間のブランクは大きく、免許返上したみたいに全然出来ませんでした。友達が。なんせ前回友達を作ったのは中学1年生の時。それから6年経ってますからね。人になんて話しかければ良いのか、みんなが知らない本をたくさん知ってる博学な私が下々の人たちと何を話せば良いのか!?と悩んでるうちに友達作る期間を過ぎてしまいました。しかし今回は高校と違うことがあったのです。 そう、大学ではクラスとかも(週一のゼミしか)ないし1人でいてもそんなに浮かない! ひゃっほーとばかりに、入学オリエンテーションの時間には…
化物語(上) 作者:西尾維新 講談社 Amazon 化物語(中) 作者:西尾維新 講談社 Amazon 化物語(下) 作者:西尾維新 講談社 Amazon * 自然主義的リアリズムとまんが・アニメ的リアリズム 日本は明治期に「言文一致体」を導入し近代文学の歴史を開きました。柄谷行人氏は「日本近代文学の起源(1980)」において「言文一致体」の導入により言語は近代以前の歴史的意味の充溢した「不透明」なものから「透明」なものとなり、ここから「風景」や「内面」といった近代的現実の発見を可能にしたといいます。 以降、長らくのあいだ文学とは風景や内面といった近代的現実を写生する知的営為であると見做されて…
★★★★★ あらすじ 阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかった―!?これぞ現代の怪異!怪異!怪異 化物語(上) 作者:西尾維新 講談社 Amazon 作品情報 著者:西尾維新 イラスト:VOFAN 出版社:講談社 発売日:2006年 『化物語』(バケモノガタリ)は、西尾維新によるファンタジー小説。〈物語〉シリーズ第1弾(通巻1、2巻目)として講談社BOX(講談社)より上巻が2006年11月に、下巻が2006年12月に刊行された。イラストはVOFANが担当している。2009年にテレビアニメ化、2012年には『化…
ちょっと前からプレイしていたゲーム『sense off 〜a sacred story in the wind〜』(2000年、otherwise)をクリアしたのでその感想について書きたい。 本作はメインシナリオを単独で手掛けた元長征木の代表作であり、ゼロ年代初頭の「セカイ系」美少女ゲームにも数えられる作品だ(元長自身、「セカイ系」の論客であったのでこの評価は適正と言える)。 元長が作詞し、I'veの高瀬一矢が手がけた主題歌(OPの「sacred words」およびEDの「birthday eve」)で名前を知っている人も多いだろう。 パッケージ版はロットアップしているが、FANZAやDLsi…