1904-1979 建築家。昭和3年東京帝国大学建築学科卒業、翌年東京工業大学の講師となり、5年に助教授、18年に教授となり、昭和40年に退官。帝大時代は伊東忠太の教え子。卒業論文名は伊東と同じく「建築哲学」。痛烈な批判力を持った評論、うってかわった名文をも紡ぎだした。戦前から戦中をへて戦後に至る時期における思想的な諸課題をうけとめようとした人物。代表作に秩父セメント第二工場(昭和31)、帝国劇場(昭和41)、東京国立博物館東洋館(昭和43)など。子息吉生も建築家。
開館した時に訪問して以来の建築館。 特別展がなかなかおもしろいというので、 行ってきました。 ものすごい暑い日、涼むのにもちょうどよき。 「金沢診断」とは、谷口吉郎らが独自の目線で 個性や風格や景観など都市の性格を問うもの だそう。 行われたのは、終戦後の高度経済成長期。 非戦災都市ゆえ、昔からの景色の保持と 近代化への立ち遅れにジレンマがあっての 「金沢診断」だったのではないでしょうか。 終戦後から決して順調ではない、苦しみながら まちがつくられていった過程が、 写真や当時の映像からよくわかりました。 建築館、どこを切り取っても絵になります。 《谷口吉郎・吉生記念金沢建築館》 金沢市寺町5-…
谷口吉郎氏設計のこの建物。 ずっと前から見学したくて、何度も前まで行って 「でもな、用事ないのに入っていいのかな…」と いつも引き返してましたが、 ある日思いきって入りました。 …感動。 折り鶴の照明や亀甲の壁、上に置かれた時計や 階段の意匠などなど、とにかく全てに感動…。 《金沢市西町教育研修館》 金沢市西町三番丁16 国登録有形文化財
冬の金沢を行く━其之弐━からの続き tokyosora.hatenablog.com 2日目。 この日は、午前中は2019年7月にオープンした谷口吉郎・吉生記念金沢建築館に行ってきました。谷口吉郎・吉生は共に建築家で、谷口吉郎が生まれたこの場所に建築館を建てました。谷口吉郎の代表作は、ホテルオークラ東京本館(ロビー・オーキッドルーム他)、旧近衛師団司令部庁舎(改修)、金沢市立玉川図書館(親子唯一の設計)、赤坂迎賓館和風別館などがあります。 tokyosora.hatenablog.com tokyosora.hatenablog.com tokyosora.hatenablog.com 谷口吉…
昨日に引き続き、東博のガイドツアー後編となります。 後編は、建物をガイドしていただきました。 ガイドしていただいたのは、本館・表慶館・東洋館の3つでした。 先ずは、表慶館です。 片山東熊による設計で、関東大震災にもびくともしなかった建物です。 片山東熊は、赤坂迎賓館を設計したことでも有名です。 そういえば、外壁のレリーフに同じようなものがありました。 先ずは、阿吽のライオン像です。 そして、バイオリンと般若のレリーフです。 次に本館です。 現在の本館の前は、ジョサイア・コンドルによる設計でしたが、関東大震災で被害を受けたため、銀座和光を設計した渡辺仁による設計が選ばれ、これをもとに宮内省で設計…
これまで、「一番好きな建築物は何ですか?」と聞かれたら、「酒田市にある土門拳記念館です。」と答えていたのですが、今後は、土門拳記念館と答えるか、鈴木大拙館と答えるか、とても悩みます。 今日、ご紹介させて頂くのは、金沢市にある鈴木大拙館。世界的な仏教哲学者・鈴木大拙(だいせつ)の考えに理解を深める文化施設です。設計は、建築家・谷口吉生氏。 建物は、展示だけではなく、来館者自らが、思索の場となることを目的としています。先日、ご紹介させて頂いた「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」での企画展は、「静けさの創造」がテーマとなっていましたが、この鈴木大拙館は、まさに「静けさの創造」を生み出している建築物です。…
金沢旅行の目的のひとつは、建築家・谷口吉郎(よしろう)氏、吉生(よしお)氏の設計した建築を見ることでした。谷口吉郎氏は、明治37年生まれ、金沢市出身の建築家です。東宮御所や帝国劇場の設計で知られています。谷口吉生氏は、吉郎氏の長男で、ニューヨーク近代美術館新館の設計などを手掛けている建築家です。そして、私が一番、好きな建築家でもあります。(谷口吉生氏の建築を見るため、豊田市や酒田市など全国を少しづつ巡っています。) 金沢市には、谷口親子がそれぞれ設計した建築や、共同で設計した建築が現存しています。それらの建築物をブログで少しづつご紹介させて頂きたいと思います。 まずは、谷口吉郎・吉生記念金沢建…
国立工芸館に入ると正面にあるのが、コレ。 中庭、ガラスの向こうにあるので そばに行くことは出来ません。 昨年、国立工芸館1周年のイベントとして 実際に近くで見ることが出来る企画が あったのですが、雨降りのため途中で 中止になりまして、残念。 金子潤氏の作品で、上部の青は青空を、 下部は雨を表しているそうです。 北陸では貴重な青空、そして 「弁当忘れても傘忘れるな」の雨。 ふたつを一度に見ることが出来るこの作品、 惚れます。 他に木村雨山の壁掛と、谷口吉郎の透視図も、 惚れます。 《国立工芸館》 金沢市出羽町3-2
*基本データ 場所:東京国立博物館 東洋館 行った日:2021/9 展覧会 URL ⇒東京国立博物館 - 展示 アジアギャラリー(東洋館) マレーシア・イスラーム美術館精選 特別企画 「イスラーム王朝とムスリムの世界」 (tnm.jp) 特別企画なので通常料金のみで見学できます。 東京国立博物館 東洋館は谷口吉郎氏の設計、1968年(昭和43年)に竣工。外観は正倉院をモチーフにしているそうです。 ファサードには十角形の柱が並んでいます。 逆側から見ると地下への階段が見えます。 面の幅が同一ではない特徴的な柱。 上部はこのようになっています、二階には貫通していないようです。 正面入り口には狛犬の…
金沢市立玉川図書館【石川県金沢市玉川町2-20】設計:谷口吉郎・谷口吉生竣工年:1978年(昭和52)Photo:2018年11月谷口親子、唯一の作品である金沢市立玉川図書館。実際には、吉生が設計しているが、上の立場として監修で父吉郎が関わっています。金沢市の市中心部にありながら、玉川公園内にあるため落ち着いた環境にあります。左側が入り口になります。 入り口。 2枚目の反対側になる入り口。 館内は天井が高く、採光性もよく広々とした感じです。 外との一体感があり、ちょっと不思議な感じ。 管理棟にあった不思議なスペース。図書館なので、デザイン性はなくシンプルだけど、シンプルだけど、なんか味わいあり…
*基本データ 場所:東京国立近代美術館 行った日:2018/5 展覧会 URL ⇒生誕150年 横山大観展 | 東京国立近代美術館 (momat.go.jp) 横山大観《生々流転》1923年(部分) 約40メートルの絹本墨画、院展出品作品、チケットは最後の場面。「葉末に結ぶ一滴の水が、後から後からと集まって、瀬となり淵となり、大河となり、最後に海に入って、龍卷となって天に上る。それが人生であらう」(大観談)。大観はなぜ《生々流転》を描こうと思ったのか?それが一番気になります。 ランチは館内にある「ラ・エ・ミクニ」がおすすめ。⇒ランチ | ラー・エ・ミクニ (lart-et-mikuni.jp)…
イラン暦1403年アーザル月12日 「色々あってイギリスを出てイタリアに住み始めると、青い青い空が広がっていて…」と話してくれた友人の言葉を思い出す、東京の冬の空。 これはひと月ほど前の地元の空です。葉の色が変わるのを見ると毎年同じように感動する、子供のころから花鳥風月に涙していた我が人生。 地元帰省 この月もまた父の様子を見に帰省していた。付き添いの病院の売店で芝寿しの笹寿司を買うなど、自分の楽しみも忘れない。それって介護には必要なマインドではないでしょうか。 早朝開放を気に入っている母に連れられて、日が登るころに到着した兼六園ではすでに木々に雪吊りが施されていて、これをクリスマスツリーとみ…
新作本『谷口吉生をさがして』の宣伝記事。 新作『谷口吉生をさがして』 建築家・谷口吉生の設計した建築物を巡る2万字超えのノンフィクションです。筆者がこの半年間、月に一度程度のペースで谷口氏の建築を実際に訪れ、観察した記録を書きました。12/1開催の文学フリマ東京39で販売します。制作数の都合で20部限定販売です。 ○仕様B6サイズ(128mm×182mm)表紙カラー/本文モノクロ 全52頁販売価格:1,000円 ○あらすじ 30歳の会社員である筆者は、あるきっかけで谷口吉生氏の手がけた建築に興味を持つ。興味が湧いたものに対しては、まずは実物に触れるべきだ、という信念から、日本国内にある谷口氏の…
3連休最終日の4日午後、東京・上野の東京国立博物館(トーハク)でトークイベントがあり、出かけていく。 トーハクに着いて敷地内を歩いていくと、何と表慶館のバルコニーにハローキティがいて手を振ってるではないか。 博物館とハローキティ、どういう関係?といぶかったら、実は11月1日から来年2月24日まで、ハローキティ50周年を記念して、「Hello Kitty展―わたしが変わるとキティも変わる―」が開催中なんだとか。 トーハクというとやってくるのは年寄りばかり?のイメージを一新しようと、若いファンの掘り起こしがねらいなのか、本展では史上最大量のグッズ展示をはじめ、個性あふれるアーティストとのコラボ作品…
#東京国立近代美術館 #MOMATコレクション #北の丸公園 東京都千代田区北の丸公園3-1 東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリー(4F、3F、2F)にて、所蔵作品展 MOMATコレクション 開催中です。11月3日(日)文化の日は、通常、一般500円かかる所蔵作品展が無料で観覧できました。会期/2024年9月3日(火)~12月22日(日)開館時間/10:00–17:00(金曜・土曜は10:00–20:00)入館は閉館30分前まで休館日/月曜日観覧料/ 一般 500円(400円) 、大学生 250円(200円)( )内は20名以上の団体料金。17時以降の入館は、一般 300円、大学生 150円、…
「慶応幼稚舎とは」について 「慶応幼稚舎とは」 慶應義塾幼稚舎は、日本最古の私立小学校の一つとして知られる名門校です。1874年に創立され、2024年には創立150周年を迎える歴史ある教育機関です[1][2][3]。福澤諭吉の教育理念を受け継ぎ、「独立自尊」の精神を重視しながら、小中高大一貫教育の基礎を築いてきました。 以下、慶應義塾幼稚舎について詳しく見ていきましょう。 歴史も難易度も別格? 都内小学校の名門「筑波大付属小」「慶応幼稚舎」をひも解く | アーバンライフ東京 目次 1. 歴史と伝統2. 教育理念と特色3. 学校生活4. 入試制度5. 卒業生の進路6. 施設と環境7. 慶應義塾幼…
2015年の大会テーマは、〝金沢をまるごと「走る!」”でした。そして大会の応援ソングは「風になれ」。どちらもずっと引き継がれていて、走ったことのあるランナーは、“正にコンセプト通りだ!”とか“あの曲か!”と深く記憶に残っているはずですが、8回目の参加で改めて、“金沢をまるごと「好きになれる!」”大会だなと思いました。コースも、応援も、大会以外の温かなやりとりも全て、金沢の魅力が溢れています。 www.kanazawa-marathon.jp 第1回大会から、普段はどちらかというと静かで落ち着いた金沢の街が、これだけの応援の方の熱気と歓声に包まれることに驚いてきました。どう考えても沿道応援が多過…
10時35分に日比谷駅に到着。 ティム・ホー・ワン(添好運)へ。 ベイクド チャーシューバオ、チャーシューのチョンファン、大根餅、ミルクフライを食べる。ミルクフライは絶品だった。 ティム・ホー・ワン(添好運)公式サイト - Tim Ho Wan Japan Official Website 出光美術館 出光興産の創業者であり、美術館創設者の出光佐三が蒐集した美術品を展示・公開するため、1966年(昭和41年)に丸の内に開館した。 帝劇ビルの建替計画にともない、2024年(令和6年)12月から休館する。 出光美術館 出光美術館 門司もある。 出光佐三とゆかりの深い門司港レトロ地区の一角に出光コレ…
東京国立近代美術館へ。 美術館の建物は石橋正二郎が建設して寄贈した。設計は谷口吉郎。 9月28日に谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館を訪れた時のブログ 企画展「ハニワと土偶の近代」 出品作品リスト https://www.momat.go.jp/wp-content/uploads/2024/10/560-list-J_E.pdf 戦後、岡本太郎やイサム・ノグチによって、それまで考古学の資料として扱われていた出土遺物の美的な価値が「発見」され、「芸術」とみなされる様になった。 ハニワと土偶は、出土品を克明に描いた明治時代のスケッチからマンガまで、幅広い時代とジャンルに広がる。 この展覧会は美術を中…
2泊3日の金沢旅行、3日目。 金沢彩の庭ホテルはお部屋の入口前に工芸品がある。 朝食 朝餉 | 金沢彩の庭ホテル【公式サイト】 白山テラス 11時10分にホテル発のバスで約5分、11時15分に金沢駅に到着。 9月28日、29日はクラフトビア金沢が開催される。 クラフトビア金沢 Craft Beer Kanazawa 9月28日~30日はひがしやま寺院祭りも行われる。 ひがしやま・寺院祭り│石川県金沢市東山の芸術イベント 9月21日~29日はoterart金澤2024も開催中。 oterart金澤2024 | オテラート金澤 | oterart 11時36分に金沢駅前(東口)発の北陸鉄道バスで約…
2泊3日の金沢旅行、1日目。 東京駅の駅弁屋祭で、神尾弁当のえんがわ押し寿司を購入。 えんがわ押し寿司 - 商品カタログ詳細|神尾弁当 新潟県新津駅の駅弁 駅弁屋 祭 7時20分に東京駅発のかがやき503号で約2時間30分、9時45分に金沢駅に到着。 9時00分から《スイミング・プール》地下部の予約を完了。 スイミング・プール鑑賞の予約|金沢21世紀美術館 | 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa. 文化の森おでかけパスも購入。 以下の金沢市中心部の14の文化施設等に2日間1,000円で入場できる。 文化の森おでかけパス 兼六園、金…
出光美術館 出光興産の創業者であり、美術館創設者の出光佐三が蒐集した美術品を展示・公開するため、1966年(昭和41年)に丸の内に開館した。 帝劇ビルの建替計画にともない、2024年(令和6年)12月から休館する。 出光美術館 出光美術館 門司もある。 出光佐三とゆかりの深い門司港レトロ地区の一角に出光コレクションを展示する美術館として2000年に開館した。出光佐三の生涯の軌跡を紹介する出光創業史料室も併設している。 出光美術館(門司) 東京駅周辺美術館共通券を使用。 3月14日に静嘉堂文庫美術館と三井記念美術館を訪れた時のブログ。 5月30日に東京ステーションギャラリーを訪れた時のブログ。 …
mikk.hatenadiary.jp 前回のこちらに続いて、金沢の記録をもうひとつ。 www.library.pref.ishikawa.lg.jp 2022年7月に移転・開館した石川県立図書館は、話題以上の素晴らしさだった。※公式サイトに「個人的な利用が目的での写真撮影は申請等は不要・他の利用者の顔を写さない/フラッシュを使用しない/電子音を鳴らさない」の記載あり 入った途端のこの光景に息を呑む。円形の空間は4階まで吹き抜けで、スロープに沿った書架にズラリと蔵書が並ぶ様は圧巻!『好奇心を抱く』など「本と出会う12のテーマ」が『面出し』されることで、本の「顔」と向かい合い出逢いながらぐるりと…
9時27分に新宿駅発のJR埼京線・りんかい線で約20分、9時47分に天王洲アイル駅に到着予定。 実際は約6分遅れの9時33分に出発した。 寺田倉庫 B&C HALL / E HALLで行われている、ジブリパークとジブリ展へ。 ジブリパーク誕生の舞台裏を紹介する展覧会。 ジブリパーク 長野、愛知、熊本、兵庫、山口、高知、新潟と展覧会が行われてきて、東京の後は、青森、岡山と続く。 ネコバス 第一章 はじまりは三鷹の森ジブリ美術館 開館前に作られた三鷹の森ジブリ美術館の模型 第二章 アニメーションの世界をつくる 2階の「アーヤと魔女展」は、三鷹の森ジブリ美術館で見た。 2022年2月3日に三鷹の森ジ…
8月25〜27日、金沢へ行ってきた。1日目は主目的であるY氏方の親族に会い、2・3日目は建築をガッツリ見て、美味しいものを食べた。折しも台風が接近し心配したものの、のろのろと居座る台風の影響は受けずに過ごし「ボクは晴れ男!」を豪語するY氏鼻高々である。以下、金沢建築メモとして記録。 www.kanazawa-museum.jp www.japan-architects.com 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 竣工:2019年 建築家 谷口吉郎の住居跡地、吉郎の長男である建築家谷口吉生の設計による。 開館5周年記念特別展 "谷口吉郎の「金沢診断」 -伝統と創造のまちづくり- "がとてもよかった。…