谷山城(たにやまじょう)は薩摩国谿山郡(たにやまぐん、たにやまのこおり)にあった。場所は鹿児島市下福元町。シラス台地の丘陵に城郭群が築かれている、その東端に谷山本城(たにやまほんじょう)、さらに尾根に向かって弓場城・陣之尾城が連なる。谷山本城は別名に「千々岩城」「千々輪城」ともいう。読みは「ちぢわ」。 ここは薩摩国の歴史において重要な場所である。南北朝争乱期には城主の谷山隆信(たにやまたかのぶ)が征西大将軍の懐良親王(かねよししんのう)を迎え入れ、一時は九州の南朝方の拠点となった。また、天文8年(1539年)には島津貴久(しまづたかひさ)が谷山方面を攻め、敵対していた薩州家の島津実久(さねひさ…