和歌山駅−貴志駅間 14.3km、単線。 愛称:「わかやま電鉄貴志川線」 2006年3月末日まで南海電気鉄道の路線だったが、南海本線が発着する和歌山市駅ではなく、JR阪和線・紀勢線・和歌山線の和歌山駅の片隅に発着する。南海電鉄時代は他の路線とは連絡しておらず、架線電圧も他路線の1500Vではなく、600Vだった(和歌山電鐵に移管されてから1500Vに昇圧された)。車両は南海電鉄から譲り受けた複電圧車が使用される。
歴史は和歌山鉄道が1916年2月に和歌山駅−伊太祁曽間、1933年8月に伊太祁曽−貴志間を開業させたのに始まる。その後、和歌山電気軌道(和歌山の市内電車を走らせていた会社)を経て、南海電気鉄道に合併されたのは1961年11月である。赤字のため南海電鉄が路線廃止を表明したところ、岡山電気軌道が名乗りを上げ、2006年4月1日、岡山電気軌道の完全子会社「和歌山電鐵」により経営を引き継いだ。
○ リスト::鉄道路線
ねこ駅長に会いに和歌山駅から貴志駅まで行ってみた 和歌山に旅行に行った時、和歌山電鐵貴志川線の貴志駅まで行ってきました。 貴志駅にいるねこ駅長に会うのと、貴志川線の楽しい電車たちに乗るのが目的です。 行きも帰りも途中にある伊太祈曾駅で乗り換えて、合計4種類の電車に乗りました。 ねこ駅長に会いに和歌山駅から貴志駅まで行ってみた 和歌山駅 貴志駅 伊太祈曽駅 うめ星電車 動物愛護電車 たま電車 いちご電車 チャギントン電車 おもちゃ電車(2021年9月5日運行終了) たま駅長 重ね捺しスタンプラリー 広告 // 和歌山駅 貴志川線はJR和歌山駅の9番ホームから出てます。 JRの改札口は駅員さんに貴…
徳川御三家の一つだった紀州徳川家のおわす和歌山は由緒ある城下町として栄えていたのに近年は太平洋ベルト地帯の経済発展からとり残され人口37万人の中小都市に甘んじている。大阪府から和歌山県北部に路線網を有する南海も和歌山県内の部分の乗客の減少に頭を悩ませている。もとより南海本来の路線ではなく吸収合併によって生まれた貴志川線は他線とは離れていて架線電圧も違いいつの間にやらお荷物路線になってしまっていた。南海がこの路線の廃止を2003年に打ち出してから沿線自治体が存続を求めて受け皿となる鉄道事業者探しをした。名乗りを挙げた企業の中から選考の結果岡山電気軌道が受け皿となってその100%子会社の和歌山電鐵…
野上電鉄に乗った同じ日に南海貴志川線にも乗っている。乗ろうと思ってなかなか乗れないでいた線だ。野上の動木駅から県道を越えていくと貴志駅は近い。野上を動木で降りて公衆電話から地元のタクシーを呼んで貴志に着いた。南海といっても他の線とは離れ小島になっていて独立した運行をしている。架線電圧も他線が昇圧されてもここだけ600Vで残った。そのため幸か不幸か南海本線を追われた吊り掛式の1201系がここで生き延びることになった。野上もそうだったが平成の世になってなお生きている戦前の吊り掛け車はそれだけで涙モノである。野上に比べると車両の手入れが良くてさすが大手と思わせた。またこの1201系はパンタ位置がかな…
ここでは和歌山県和歌山市にある法律事務所をまとめています。情報がない事務所も中にはあるものの、支払方法や無料相談・土日夜間相談の有無なんかをまとめているので参考にどうぞ。 タップで目次を開く 全国展開しているおすすめ事務所2選 おすすめ1.司法書士法人杉山事務所 おすすめ2.弁護士法人プロテクトスタンス 和歌山市にある事務所一覧 あさかぜ法律事務所 海堀法律事務所 三木町綜合法律事務所 ゆら・山﨑法律事務所 冨山信彦法律事務所 トライ法律事務所 南方法律事務所 岡田法律事務所 弁護士法人わかやま法律事務所 道本素平法律事務所 第一法律事務所 前畑法律事務所 木下法律事務所 南海総合法律事務所 …
気まぐれに,JR和歌山駅から国体道路を南に歩いていると,マクドナルドの横断幕を見かけました.
2022年4月19日(火)北古墳群、伊太祁曽神社古墳。 北古墳群 和歌山県紀の川市貴志川町の北古墳群。1号墳は岩橋いわせ型横穴式石室が開口する。 貴志川町北(下図①)。「ニタマ」駅長で有名な、和歌山電鐵貴志川線「貴志駅」から約2km。国道424号線から紀の川変電所へのバイパス沿いにある。 進入路 登り口 案内 *PCなら画像をクリックすると拡大されます(スマホならピンチ拡大して下さい)。 和歌山県地理情報システム(埋蔵文化財包蔵地所在地図)遺跡番号23-1~23-6。6基の古墳群。現在は、一部墓地として利用されている。6基のうち、6号墳はバイパスの南側にあるらしいが、よく分からない。案内板後…
春は桜の名所としても知られる、和歌山市「大新公園」のそばにある、ライブ会場2店舗への行き方・道順をご案内 ライブハウス Vintage(ヴィンテージ) ライブバー Neo Garataku(ネオ・ガラタク:旧.我楽拓) *一部、書きかけ(執筆途上)の項目もありますが、記事自体はお使いいただけます 歩きながらお花見をする人のイラスト/(c)いらすとや @@@ 【記事もくじ】②和歌山Vintage/Neo Garataku 編 会場最寄り駅・バス停の一覧(路線別):Vintage/Neo Garatakuへ 傘☔要る?《会場周辺の天気》 最寄り駅①:JR「和歌山駅」 《時間に余裕のある方へ》JRで…
はてなブログの読書カテゴリ見てたら上半身裸の写真が出てくる事がちょいちょいある。 マッチョ目指す読書家さんかー、と見てみたら本の話は無かった、というのが数回。 タグの所為のようだが、あんまり見ていて楽しいもんではないので改善されないもんだろうか。ナムサン!「旅書簡集 ゆきあって しあさって」(高山羽根子・酉島伝法・倉田タカシ/東京創元社)読んだ。旅書簡集 ゆきあってしあさって作者:高山 羽根子,酉島 伝法,倉田 タカシ東京創元社Amazonサイン入りである。 3人の作家が架空の土地を旅して手紙を送り合う。 手紙には写真、スケッチ、旅先で手に入れた品等も添えられている。 3人の旅はどうなるのか、…
貴志川線は南海電鉄でありながら、もはや忘れられた存在の様でした。それどころか大手私鉄の中古車を導入して体質改善を図る地方私鉄よりも遅れをとっていました。 近所の水間鉄道も、長年南海電車のお古を愛用し、見た目は南海電車の支線の様な路線でしたが、とうとう昇圧の大英断を踏み切り、東急7000系を導入して、元南海1201系を一掃し、脱南海を図りました。 1.モハ1201+モハ1217 (吉礼~伊太祁曽:1993年4月) 貴志川線が置いてけ堀を食らった理由はDC600Vき電であったためです。この頃の南海電鉄は関空アクセスと岸里近辺の高架工事が最優先だった様で、貴志川線まで手が回らなかったのか?貴志川線を…
1993年は、2年ぶりに南海電鉄貴志川線を訪問しました。 この頃、南海電鉄では関西国際空港乗り入れに伴う新型特急車の愛称を公募していた頃であり、天王寺支線が全廃された頃でもありました。 1.新型特急車のネーミング募集のチラシ この電車はご存知のとおり、「ラピート」と命名されましたが、ネーミングの募集などは、水面下で決まっているようなものです。高輪ゲートウェイ然り・・・。 それにしても、この車両はいったいなんなのか?車両メーカー泣かせであったことは間違いないと思いますが、貴志川線のモハ1201形とは同じ南海の電車と思えない豹変ぶりです。 2.モハ1210+モハ1241 (吉礼~伊太祁曽:1993…
さて、今日はどこに行こうかな。梅はまだ少し早そうだし・・・天気もいまいちだし・・・ なんて思いながら行きたい場所がなかなか決まらず時間だけが経っていくんだな。とにかく家を出よう。今日は寒いので車で出かけるかな・・・ って駐車場に出たのだが・・・ん!意外にバイクでも堪えれるか・・・ と思ってバイクで出かけたのだが・・・堪えられんわ~。足ふるえてるわ~。 昨日の小春日和はどこにいったんだ~。 とにかくどこかで体を芯から温めないと気持ちが折れそう。 ってことで、和歌山県の極楽温泉「幸の湯」へ避難、避難。かなりデカい駐車場なんだけど、結構車入ってんなぁ。 大人とくとくセットってなんじゃらほい。なにやら…
100年に1度の記念すべき日ニャンという猫の鳴き声にちなみ、2月22日は「猫の日」とされていす。 今年(2022年)は2が6つも並ぶため「スーパー猫の日」とも呼ばれ、各地でイベントが予定されます。 国内生産・国内サポートのビジネスPC「MousePro」ITが苦手な医療機関でも使えた! ワクチン業務効率化のカギと言われて、います。 ニャンという猫の鳴き声にちなみ、2月22日は「猫の日」とされています😺 今年(2022年)は2が6つも並ぶため「スーパー猫の日」とも呼ばれ、各地でイベントが予定されている🐈🙌 100年に1度の記念すべき日を前に、数々の経済効果の算出で知られる関西大の宮本勝浩名誉教授…
橋を渡ると、阪神なんば線の桜川駅。 地面からニョキッと生えているみたいな駅です。地下を通っているので、全く分かりません。 そのすぐ横が、南海の汐見橋駅です。 こちらは、昔のままの地上駅。 でも、駅舎がとてもきれいになっていました。中に入ってみると、なんだかヨーロッパの終着駅のよう。 改札の上に飾ってある沿線観光案内図は、レトロなまま。 あれ、よく見ると貴志川線のたま駅長も描かれてます。
ゆったり会津・東武フリーパス三日目も会津鉄道・野岩鉄道の駅をめぐっていきます。 会津若松駅 この日は会津若松からスタート。言わずと知れた会津地方の中心都市・会津若松市の代表駅で、会津若松市街の北端に位置します。駅舎は昭和36年2月に建てられた2階建てのもので、平成13年4月に鶴ヶ城をイメージしたデザインに改装されています。 南若松駅 会津若松6:56発快速AIZUマウントエクスプレス2号鬼怒川温泉行き3151D(AT701+AT751)で南若松へ。会津総合運動公園の最寄り駅で、第50回ふくしま国体に合わせて平成7年8月に開業しました。ホーム入口に大きめの待合室があります。近くに工業団地がある他…
伊藤園さんのキャンペーンで果物コースが当たりました。苺が入っていて嬉しい🍓 苺をいっぱい飾って苺のフルーチェを食べる幸せ… 違う日に…ミニストップのあまおうソフトをテイクアウトして🍓を盛り付ける… 今の時期、スーパー行くたびに🍓買っちゃう。 おとぼけさんが宇都宮に仕事で行って買ってきてもらったプリン。 苺のソースが甘くて美味しい🍓 午後の紅茶が1ケース当たって嬉しい(バーコードも嬉しい笑) ある日のご飯🍚キウイも甘くて美味しかったです。 レモンも美味しくて、国産のレモンは一味違う。皮も食べちゃう。 郵便局でペコちゃんの苺のエコバッグが売られていたので買ってみました。 🍓の柄が可愛いね💕 貴志川…
なんじゃい そのざま はじさらしな はらきれ 南蛇井 上信電鉄上信線の駅名 園 一畑電車北松江線の駅名 座間 小田急小田原線の駅名 土師 JR西日本因美線の駅名 更科 JR東日本磐越西線の信号場の名 原 JR東海東海道本線の駅名 吉礼 和歌山電鐵貴志川線の駅名
最初に書いたとおり、高野山を早く下りたおかげで、和歌山で時間が出来た。一応「乗り鉄」の私は、元々、和歌山電鉄(正式には和歌山電鐵)に乗りたいと思っていて、どうやって時間を工面するかに頭を悩ませていたのだが、この日の明るい時間のうちに「乗り鉄」しに行くことが可能になった。 和歌山電鉄は、14.3㎞、和歌山駅を含めて全14駅のローカル私鉄である。あえて言えば、猫駅長がいることで有名。終点の貴志駅には「ニタマ」、本社がある伊太祈曽駅には「よんたま」という猫がいる。いや、「猫がいる」は正しくない。正確には「いることになっている」。私は見なかった。もっとも、探しもしなかった。何とかして人の目をこの零細な…
あけましておめでとうございます 2022年を迎えました。 去年の年末の話ですが 関東ローカルの テレビ朝日で放送していた「世界の街道をゆく」という5分くらいの番組が 12月28日(火)で終了しました。 12年間放送していて結構好きな番組だったので残念です。 話がそれましたが… 世界の街道をゆく オリジナル・サウンドトラック [ 篠原信彦 ]価格: 2719 円楽天で詳細を見る 大分県内の日豊本線 坂ノ市駅(さかのいちえき)~幸崎駅(こうざきえき)間 坂ノ市駅から幸崎駅方面へ1.6kmくらい 幸崎駅から坂ノ市駅方面へ3.6kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 坂ノ市駅(大分駅)方…