山田耕筰作曲、三木露風作詞の童謡。 その人気は高く、未だに日本人の好きな歌謡曲で最も支持を集めるものである。 特徴としては山田耕筰の十八番である、 日本語の発音をそのまま音程にのせる*1作曲法など。 また、わずか八小節の中で珠玉の旋律を奏でる。 詞は大正十年(1921)に完成。 それに山田耕筰が昭和二年(1927)、曲をつけた。
*1:「赤とんぼ」の発音は作曲当時『あ』が強調される音であったが、現在主流なのは『かと』を強調して読むものである。そういえばいつかテレビで『いま主流の発音はトンボに垢がついてるみたいで嫌だ』と言っていた。一理ある。いつから強調の点が変化したのであろうか。
トンボ科アカネ属に属するトンボの総称。一般にナツアカネやアキアカネをいう。アカネ属以外の体色の赤いトンボ(ショウジョウトンボなど)のことを指す場合もある。 代表的な赤とんぼであるアキアカネは、近年急激に減少している。これは田植え直前の苗箱に撒かれる農薬、苗箱処理剤(箱剤)が一番大きな原因とされている。
関連語 リスト::動物 昆虫 リスト::昆虫
こんばんは♪ 今日は晴れ間もありましたね。 先日、アキアカネでしょうか、たくさんの赤とんぼが繋がって産卵していました。 雨上がりにできた水たまりで、晴れると干上がってしまうのですが。。。 交尾した後、オスが尻尾の先端でメスの頭をつかんで、連結して飛び、産卵します。 交尾の後なら、オスとメスは離れ離れになってもいいように思えます。しかし、離れると他のオスが交尾するそうです。 確実に自分の子孫を残してもらうためには、メスをしっかり捕まえて、産卵まで見届ける必要があるのですね。 連結したアキアカネ 前がオスで下がメスです。オスが尻尾の先端で、メスの頭をつかんでいます。 産卵準備。 メスが腹の先を水た…
生徒と先生36名がバス2台に分乗して第2森の工房AMAの見学にお見えになったのは広島市特別支援学校中等部2年生の皆さん。室内は土足OKなのでそのまま食堂に集合。 最初にcafeさくらで買い物をするグループ。 一人の生徒の方の選んだ商品。クッキー、アクリスタワシ、サンタのオーナメントの3点。車いすのグループもゆっくり買い物を楽しんでからcafeさくらの入口をバックにパチリ。 食堂で作業体験を行う。先生の見本の作業を見ながら新聞紙を丸める生徒、ポリエチレンの袋に入れる作業に挑戦する生徒もいる。 森の工房やの・生活介護の作業見学ではもくれん班でアルミ缶プレス作業を実演。 プレス機から取り出したぺちゃ…
赤とんぼが飛んでいた すぐ歌が出てきた ところが調べたら歌詞の解釈を2か所で間違えていた夕焼け、小焼けの あかとんぼ 負われてみたのは いつの日か 山の畑の 桑の実を 小籠に摘んだは まぼろしか 十五で姐やは 嫁に行き お里のたよりも 絶えはてた 夕やけ小やけの 赤とんぼ とまっているよ 竿の先
はいタイ🌺ソムタム娘です。 沖縄グルメの人気上位に間違いなく入ってくるであろうタコライス。 アメリカ統治時代に沖縄で生まれたタコライスはメキシコ発祥と思われがちだけど、正真正銘の沖縄生まれ。 沖縄本島の中北部にある金武町で米軍相手に商売を営んでいた飲食店の店主がタコスをアレンジして作ったのがはじまりなんだとか。 昨日は那覇のサンライズなは商店街にある長年地元の方に愛され続けているお店、「赤とんぼ」のタコライスを買ってみた。 沖縄の海で食べるタコライス、最高! 地元の人に愛される~サンライズなは商店街のタコス/タコライス『赤とんぼ』 場所 11時のオープン後から行列!タコスは14時に売れ切れるこ…
秋に目にする赤トンボ。何を食べている? 夏か秋かどちらか?10月頃に入ると赤トンボでおなじみのトンボたちを頻繁に目にします。良く観察すると彼らの出現は草地や水辺などの環境によくいることが分かります。昆虫類の出現は餌資源とのかかわりが深いので、赤トンボの出現にも餌が関わっていることが推測できます。今回の記事では赤トンボの生態と出現環境から見る食べ物などを紹介し、観察に役立つ知識を紹介したいと思います。 秋に目にする赤トンボ。何を食べている? 赤トンボと減少の背景 アキアカネ ナツアカネ 赤トンボが見られる環境 アブラムシが作る生態系と赤トンボの赤色の由来? まとめ 赤トンボと減少の背景 止まって…
朝夕 寒くなりました。そろそろ冬の準備です。その前に夏に大変お世話になりました扇風機をきれいに磨きあげ、きちんとしまってからストーブを出そうと思っています。億劫なことです。 公園は秋です。公園の小さな秋をご紹介します。 【公園のちっちゃな秋】 〇赤とんぼ 〇コスモス 〇カルガモ 今年もどこからかやってきました。 〇カラスウリ 〇どんぐり 〇河津桜 季節外れ
「秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いと近うなりたるに‥‥」 安曇野の夕暮れ時、常念岳が影絵のようです。秋本番です。 8月27日(日)をもちまして閉園させていただきました。 たくさんの方々がご来園して下さり、ありがとうございました。 こだわりの無農薬で硫黄粉や有機・化学肥料を使わず自然栽培に徹している当園をご利用下さり、楽しんで下さったことに感謝いたします。 お客様の中には、遠くは海外の方、毎年のように来園される方、今年だけで何回もリピートされ中には7回も来園された方、初めての方でブルーベリーの魅力を知っていただいた方、摘んできたブルーベリーを囲み笑顔いっぱいのご家族の皆様‥‥皆様に支えていただき…
朝の〇〇さんのタイムスの掲示板は将棋のニュース。(森の工房やの・生活介護くるみ班) 第2森の工房AMAの庭で ①赤とんぼ。羽の先がこげ茶色。 ②ザクロの実が大きくなった。実はまだ割れていない。 10月14日(土)の安芸の郷の行事「あきのそらまつり」が行われる。ステージ発表では矢野中学校ギターマンドリンクラブによる演奏のあと、利用者から募ったその名も「あきのそらダンス隊」が出演する。 その練習が会場の森の工房AMAのデッキ前広場で行われた。参加者は森の工房みみずくとやの生活介護の利用者なので森の工房やのの皆さんは森の工房AMAに移動して参加した。 手に持っているのは色とりどりのボンボン。14日は…
急に肌寒くなりましたね。。。 観測史上、一番の、あのホントに何にもできないほど暑かった夏も、いつのまにか終わってしまいました。そうなると、なんかさびしい・・・。 先週末、雨が降り出す前の、公園。 彼岸花で有名な公園です。もちろん、もうすっかり彼岸花は終わっている。毎年、律儀にお彼岸の頃に咲いて、すぐに終わってしまう・・・。 そんなことを考えながら歩いていたら、 桜が咲いてました。え?、どうなってんの。こういう種類なの?。よくわかんないけど。まちがえて咲いちゃったのかな? 10月8日 風に揺れる枝の上で、赤トンボが寒そうに羽を休めていた。 そう言えば、稲作り体験の田んぼも、生育が早く、稲刈りの予…
とんぼが赤くなって秋を告げているね~10/3鳥野目河川公園 トンボは『全画素超解像ズーム』でクッキリ撮れたけれど背景が何とも味気なく(^^ゞカワセミが以前の場所に戻っているとの情報に次回の楽しみが増えた~(^^♪
谷戸の散策もすっかり冬景色。気温の低い日は鼻先がツーンと冷たい。 シーンとして見えるけど この画像の中にはアオジやスズメが沢山隠れているはず。 赤とんぼは 小さいのがまだ少し飛んでいる👀 バッタはのそのそと移動して 朝のうちは身体が冷えて飛べない感じ。 変わったシジミチョウ?かと思ったけどヤマトシジミかな。 こういう疲れた蝶には砂糖水かハチミツ水を分けてあげたい! 冬の散策には お弁当用のタレ瓶に詰めた液体を 持ち歩こうかな(笑) 川沿いに北へ歩いて行ったら コサギの群れが頭上を飛んで行った。 こんなに沢山のコサギを一度に観たのは初めて。 千と千尋の式神(鳥を模った和紙)みたいだった✨ www…
ブログの名前を変更しました よろしくお願いしますm(_ _)m 12月6日に伊勢神宮へ🚘 今年から始まったラーケーションという制度を使って行ってきました これは 学校を休んでも 欠席扱いにならない という 小中学生の年休みたいな?ものです😊 今年は2日取れ 来年度は3日取れます おかげさまで 人の少ない平日に家族でお出掛けができました 外宮のエネルギーが凄くて なんとか写真におさめられないものか?と 撮ったものがこちらです 伊勢神宮には御奉りされていないのですが なぜか 須佐之男命のパワーを感じました 内宮 てんとう虫=天道 神様の御使い 赤とんぼも登場 伊勢神宮限定の金龍🐉 来年の干支✨ 伊…
「TAKAO599 MUSEUM」前の広場には、高尾山の標高599mを表すモニュメント「599 BENCH」がある(撮影:光石 達哉) 読んでいるうちに行ったつもりになれるかもしれない、プチ旅行の紀行文コラム「行ったつもりシリーズ」。 東京都多摩地域の30市町村に散らばる130カ所のデジタルスタンプを集める「多摩東京移管130周年デジタルスタンプラリー」に自転車で挑戦中。第6回は八王子市、昭島市をめぐっていく。 夕やけ小やけと花街の名残り クジラの骨が吊るされた図書館 夕やけ小やけと花街の名残り 八王子の里山にある「夕やけ小やけふれあいの里」。入園料は大人200円。自分でもこんがらがるのだが、…
今朝のスカイツリーは雨上がりに青空が見え始めた中にたたずんでいます。まもなく快晴に向かう予報です。今日はシンフォニー記念日。「赤とんぼ」などの童謡で有名な山田耕筰が、1914(大正3)年に日本人初の交響曲を作曲した日です。山田耕筰はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で指揮をするなど活躍し、帰国後は東京フィルハーモニー管弦楽団などを組織したり、日本に交響楽を普及させる活動をしました。 シンフォニーは「調和」を意味し「交響曲」を指す言葉です。交響曲とは、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲のこと。オーケストラが演奏し、原則4つの楽章で構成されます。ざっくり、第1楽章がアップテンポ、第2…
きのうの夜、法善寺にいた猫 きのうの夜、ちょっとした用があって日本橋へ行った。 時間に少しだけ余裕があったので、街をぶらつき、法善寺に行き着いた。 「法善寺といえばあの猫だ」と、屋根を見上げたら案の定、いつもの猫がいた。 その猫は私を警戒したようで、屋根から軒の上、塀の屋根へと居場所を変えた。 いずれにしても屋根のような場所で、猫を追いかけているうちに、名前が浮かんだ。 「ねえや」だ。 「やね」をひっくり返し、「ねや」では変なのので、間に「え」を加えた。 猫はメスで、童謡『赤とんぼ』の歌詞にもある「姐や」の意味も持たせた。 法善寺の「ねえや」、これからも屋根に上って写真を撮らせてくれよな。 私…
お題「わたしの癒やし」 今日は曇りのち晴れ。 今朝、「モズ男」くんを目撃した。 その様子は次の写真(X投稿を含め、3枚)のとおりである。 ❶ごみ収集車のメロディ(赤とんぼor乙女の祈り等8つの定番曲)の由来とは?https://t.co/N1GAemKTqp❷今朝目撃の「モズ男」くん#モズ pic.twitter.com/mpJxIRHuFU — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2023年12月3日 ほとんど鳴かないので、いるのやらいないのやらが分かり難い。また、遠くのTVアンテナに止っていると、スズメとも間違いやすく、「モズの高鳴き」が懐かしくなる。 今夕には、今季初目撃の「…
ゆきみです。 明日は桜山公園でマーブルタウンです。 そしてブラーノザッパでは花数秘の日です。 今日は編み編みクラブでした。 黒いワンピースに、手編みのストールがよく似合ってます。同じタイプのストールを明日マーブルタウンにも持っていきますよ。とってもお買い得なのでぜひご覧くださいね。 昨日に引き続き編み編みに来てくれたゆうりちゃん。 一生懸命かぎ針を使って鎖編みをしてくれました。 初めてかぎ針を持ったのに、とっても器用ですぐに慣れて早く編めるようになりました。 3本鎖編みを編んで三つ編みに。ネックレスを作りました。今度は細編みを教えようかな。 お家で好きなパーツを下げてかわいいネックレスにしてね…
みなさま、こんばんわぁあです 朝が寒くて、布団から出られないぃ〜 ワタシは若かりし頃から 休日にだらだらと寝ているのが苦手で 仕事の日と同じ時間に目が覚めてしまいます 休みの日にめいっぱい行動して楽しみたい! という、気持ち的なこともありますが そもそも ずっと横になってるのが苦手で もれなく頭痛になってしまいます だから、布団から出たいんだけど… ぬくぬく布団が、引き留めてくるのです あーーーもーーーー 8月某日、新潟のたび この日は、北へ向かいます 時々出る、海沿いの道が気持ちいい〜 途中、休憩がてら 「はまなすの丘」にチラッと寄ってみました 駐車場スペースも十分あり トイレなんかも整備さ…
いきなり話は余談から入るのですが、ブログを始めたころの文章は「である調」でした。 それがいつからか今のような「です・ます調」にしたのですが、改めて昔のブログを読み返してみると「である調」もいいなあと思うようになりました。 というわけで、今回から「である調」に戻してみたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 (偉そうに見えてしまったならゴメンナサイ) さて、今回のテーマは久しぶりの「アメリカの想い出」です。 渡米する前は現地で外車(アメ車)を乗り回すことを楽しみにしていた僕ですが、実際に乗っていたのはトヨタ・カローラでした。 そんな思い出話にしばしお付き合いください。 もう「英語を話せます…
まだまだ暑い香港。昨日は曇り空。それでも結構暑くて半そでで十分な気候。昨日は香港公園にも行きました。高層ビルに囲まれたこの公園。まさに都会のオアシス。 香港公園 Hong Kong Park 昨日は金鐘 Admiralty(アドミラルティ)で用事を済ませた帰り、そのまま帰るのも惜しいなぁと思い、香港公園 Hong Kong Park(ホンコン・パーク)に散歩に行きました。同じように高層ビルに囲まれた都会のど真ん中にある九龍公園 Kowloon Park(カオルーン・パーク)にはよく行きますが、香港公園にはあまり来る機会がないので特別感あり。噴水、小さな滝や湖、水が流れる階段があって、好きな公園…
もう日が暮れますねー☺️ 今日もまたきれいな夕焼け🌆 いつも6時になると、赤とんぼが、街のスピーカーから流れます。🎵夕焼け小焼けの〜と聞くたびに寂しいような気持ちになりますね… 今日一日、また無事に終わりそうです。 ありがたい😊 また明日のためにゆっくり休みましょう。
12月の演奏予定です! ◆12月1日(金) 大阪芦原橋 カフェメイク https://www5f.biglobe.ne.jp/~make/ 山田良夫bass 清野拓巳gt 青木タイセイtb keyhamo 山田さんの深淵なオリジナル曲を中心に 多くの方に聴いてもらいたい ◆12月2日(土) 兵庫県たつの市赤とんぼ文化ホール https://www.tatsuno-cityhall.jp/abh/index.html 熱帯Jazz楽団 先月の兵庫県内公演からまたガラッと選曲を変えてお贈りしますので、お近くの方もそうでない方も、ご来場お待ちしております。 寒さ吹き飛ばす熱いステージに乞うご期待!!…
ネイチャーエンジニアの亀田です。 僕は年間100回以上全国各地で生き物観察をし、様々な動植物に出会ってきました。 11/25、26、宮城県で「おおさきめぐり旅」というツアーのガイドをさせていただいたので、その報告をさせていただきます! ▼ツアー内容についてはこちら www.nature-engineer.comwww.nature-engineer.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 化女沼いきものさがしツアー 伊豆沼マガンのねぐら立ち観察 おわりに 化女沼いきものさがしツアー ツアー3日前ほどの天気予報によると、週末の…
気まぐれ随想録『赤とんぼ』 ゴーストタウン 2003年6月24日のことだ。マンチェスター(Manchester)の町はトルネードにより壊滅的な打撃を受けた――そんな報道にかなり前に接したことがある。 マンチェスターといっても、イングランド北西部にある大都市でもなければ、合衆国ニューハンプシャー州の都市でもない。これは、サウスダコタ州キングスベリー郡にある小さな町の話である。 この町はもとはフェアビューと呼ばれていたが、この地に入植し、開拓した人の名前を取ってマンチェスターという町名になったそうだ。1881年にシカゴ・ノース・ウェスタン鉄道の開通にあわせて急速に発展した町だが、20世紀に入ると徐…
秋の歌の集い 「みんなで歌おう秋の歌」 (2023/11/25 水呑交流館) 秋の歌の集い(水呑交流館 20231125) on Vimeo 水呑交流館で地域の主にお年寄りの方を集めて「秋の歌の集い」で一緒に楽しく歌を歌いました。(*^^*) 曲と曲の間にちょっとした面白い話をはさんで、和やかに1時間ほどの時間を持ちました。 一緒に歌を歌った最後に、葛原しげるの詩に私が作曲した「天狗松」の演奏をプレゼントさせていただきました。 最後に「大変良かったですよ」と声をかけていただきました。嬉しかったです。(*^^*) 《歌った歌のリスト》 ・もみじ ・夕日 ・虫のこえ ・旅愁 ・赤とんぼ ・故郷の空…