宝永8年2月28日。4つ(午前10時)過ぎ、文左衛門は文四へ出かけ、酒などを頂く。一緒に法花寺町下高田宗賢隆寺へ出かける。今月5日から来月5日まで赤津村関尾山万徳寺の宝物を開帳している。本堂修復のためと云々。3尺(1尺は約30センチ)あまりの立像は聖徳太子の木像で、その西には古法眼筆するところの善光寺如来絵伝四幅がある。東に聖徳太子絵伝、四幅中二幅は新筆、両脇は土佐光信と云々。毎日4つ時(午前10時)に大師伝、8つ時(午後2時)に如来伝、満徳寺がこれを説く。その南に仮屋を構え、親鸞の木像と親鸞自筆の影の掛物と同筆の名号、六字(南無阿弥陀仏)でなく恵心の阿弥陀がある。赤津の庄屋九兵衛の世話で門前…