福井県の嶺北地方で製造される和紙。
古くから質の高さが認められており、正倉院には西暦730年の年号を記した越前和紙が保管されている。 またその発色の良さや高い吸水性などから、浮世絵や日本画、木版画などに多く用いられており、横山大観や平山郁夫などが愛用し、ピカソからも注文が来たエピソードもある。 歴史は約1500年前に紙祖神「川上御前」が岡太川の上流に現れ、その製法を伝えた「川上御前の伝説」という伝説*1が存在するが、正確な由来などは判明していない。
*1:越前和紙|1500年の伝統−産地−
先日の恐竜博物館の話の続きです。最近出先でお土産を買うようにしています。 思い出作りもありますが、旅行先の経済まわすぞ!って大義名分を掲げながら。まあ、ほとんどアルコールなんですけど(;^ω^) そんな中、めずらしくアルコール以外のもを買ってみました。 紙製の模型(3Dパズル)なんですが、表面に越前和紙が使用されていて恐竜博物館限定?らしいです。 台紙状態。これだけでもカッコいいですね。 作り方はいたって簡単。レーザーカットされている部品を台紙から取り外して指示通りに組み立てるだけ。 完成!当然ですが化石模型なのでホネホネです。 歯のギザギザとか結構細かいです。 一般的に化石と言えば、白色だっ…
現代政治への風刺も盛り込む NHK大河ドラマ「光る君へ」第25回「決意」が6/23に放送された。今週は例の「我が家の一大事」のための遠出もあって疲労困憊、土曜日のこんな遅くになってから書き始めても、明日の次回までに書き終わるものかなあ・・・ガンバレ自分。 まずは今回のあらすじを公式サイトから引用する。 (25)決意 初回放送日:2024年6月23日 越前の紙の美しさに心躍らせるまひろ(吉高由里子)。その頃、まひろのもとには宣孝(佐々木蔵之介)から恋文がマメに届いていた。為時(岸谷五朗)からの勧めもあり、まひろは都に戻り身の振り方を考えることに。道長(柄本佑)は、定子(高畑充希)を愛しむあまり政…
前回掲載した越前市岩本町の岩本神社からの引き続きとなる今回は、岡太神社・大瀧神社を掲載します。 社頭手前に聳える岡太神社・大瀧神社の大鳥居から、車で数分走れば岡太神社・大瀧神社下宮のニノ鳥居と社号標が見えてきます。 ニノ鳥居から社地を左に見ながら奥に進むと右手に参拝者駐車場があるので、岩本神社や岡太神社・大瀧神社を訪れるならそちらが便利です。写真は岡太神社・大瀧神社ニノ鳥居と「縣社 大瀧神社」社号標。 ニノ鳥居は朱の明神鳥居。 写真は11/11参拝時の岡太神社・大瀧神社境内の様子となります。この時期では鳥居両脇の二本の大銀杏の黄葉は終わりを迎えており、落葉の色合いも精彩はないが境内随所で見られ…
ジュエラでは、他社ブランド様の商品をOEM製造させていただいております。日本橋で300年の老舗漆器屋・黒江屋様https://www.kuroeya.com/こちらのオリジナルマスクケース(越前和紙製、漆コーティング)も弊社で企画OEM製造させていただいております。この度、この黒江屋オリジナルマスクケースが、東京中央区の推奨土産品にエントリーされたとのこと。皆様ぜひ、投票ご協力をお願いいたします! https://www.chuo-kanko.or.jp/ メルアド登録でのログインが必要ですが、ご投票いただくとご参加いただいた全員の方の中から抽選で5名様に、新しく決定する「中央区推奨土産品」が…
ウッドパーク入江で展示しているモデルハウスの低い天井部分に使用した和紙。マットな質感で光を柔らかく反射してくれます。 こちらは寝室に用いた施工事例。ジョイント部分を重ね貼りすることによる縦ラインがポイント。濃い色を用いるとかなり落ち着いた表情になります。 これらの和紙は福井の越前和紙を使った「玉紙」という素材。紙の素材感をそのままに紙本来の調湿効果に加えて耐久性も持たせてあります。それがこの撥水性。 水を落とすと水玉になってしまうくらいの撥水性があります。 こちらは手すき和紙でより素材感がありますが、こちらもちゃんと撥水します。 自然素材を用いる場合、耐久性に気を付けて使い分けをしたりすること…
営業中。空気が冷たくて自転車乗ってると勝手に涙こぼれる。少しすると鼻水になって垂れる。こんなところに冬を感じるわたくし。 越前和紙・久兵衛のメモパッドや一筆箋。透かし模様が入った紙と色紙を2枚漉合わせた紙が色とりどり。メモパッドには10種類程度が綴じ合わせてありどれを使うか迷います。 久兵衛シリーズは和紙ですが平滑性が高いので筆記用具を選びません。インクにじみもほぼ心配ご無用。 真四角なメモパッドは折り紙にしたり、お菓子を盛り付ける時の折敷にも使ってください。 B5便せんは小さめランチョンマット代わりに使う方もいます。 年末年始のご挨拶用に消え物ギフトにおススメです。 通販→https://g…
先日、ラジオを聴いていて耳にした言葉「フードペーパー」。直訳すると「食べ物の紙」ということになるのですが、番組を聴いているとやはりその通りでした。 フードペーパーとは、廃棄される野菜や果物を和紙の原料に利用して作られた紙のこと。福井県越前市にある、越前和紙の老舗工房「五十嵐製紙いがらしせいし」で作られています。 foodpaper.jp 五十嵐製紙は創業100年を超える老舗の製紙工房で、最近では海外のアーティストからの注文も受けるなど、高い技術力を持った企業です。 そんな五十嵐製紙が、なぜ食べ物の紙を作ろうと思ったのか?きっかけは和紙の原材料不足だったそうです。 伝統工芸の職人さんは高齢化が進…
<番組紹介> 和紙で知られる福井県越前市。 ここには金型を使って装飾的な和紙を作る技法が伝えられている。 その金型を使って、現代の暮らしにあった和紙製品を作る職人たちを 紹介する。 越前和紙のふるさと、福井県越前市。 ここには、金型という道具を使って、装飾的な和紙を作る伝統がある。 四角と丸を組み合わせた、和紙のテーブルクロス。 ふすまの全面に、浮き彫りのように盛り上がった華やかな模様。 そして、レースのカーテンのような和紙。 金型の使い方は、それぞれ異なる。 中には、一度途絶えていた技法を、 偶然発見した金型によってよみがえらせたケースもある。 和紙の町ならではの高度に発達した技に迫る。 (…
<番組紹介> まるで石のような造形のユニークな小物入れ。 インテリアとしてもおしゃれと人気だ。 素材は驚くことに紙? いま福井県・越前和紙の伝統的な技法を生かした モダンな製品が続々誕生。 繊細なシワが高級感さえ感じさせる シックな紙バッグもそのひとつ。 紙でありながら丈夫で破れにくく、 使う人に対する細かい心づかいもされている。 なぜ越前の紙は丈夫なのか? 1500年の歴史を築いてきた越前和紙の世界を 女優の三倉茉奈がリサーチ! (初回放送:平成30年4月10日) <番組紹介> 1.EICOバッグ(長田製紙所) 2.harukami [cobble](やなせ和紙) 1.EICOバッグ(長田製…
前回のブログで福井を訪れた際、お土産を買いました。 福井のお土産や福井で有名なものって色々ありますが、以前買ったものと今回買ったものとまぜて紹介したいと思います。 butuyokuko.hatenablog.com ①「尺谷石」 ②「若狭塗」(小浜) ③「越前和紙」 「メガネ」( 鯖江市) ⑤海の幸(こんぶ、うに、鯖、越前蟹etc) ⑥「小鯛の笹漬け」(小浜) ⑦「越前打刃物」(越前市) ⑧その他いろいろ 最後に ①「尺谷石」 足羽山あすわやまで取れる、尺谷石しゃくだにいし製の食器やアクセサリーなど。 福井の中心・足羽山 紫煙 /Link 綺麗なうすいブルーをしているので、青石と呼ばれます。 …