→越前大野駅
今回のツーリングは前回に続き福井県。 年に一度は、福井グルメのソースかつ丼&越前そば(おろしそば)を味わいたい。 大概、何故か名古屋地区でもCM放映していた越前そばの里へ行くが、 紅葉の観賞も狙っているので、まずは九頭竜湖を経由し、 その先にある大野の町を散策をすることにします。 深夜3時過ぎに出発。下道を走り続け予定の6時に九頭竜湖着。 名古屋からでも比較的アクセスは良好で、更に新しい自動車道が建設中、 もしくは部分的に開通した区間もあり、ますますアクセスしやすくなる。
今回紹介するのは、福井県の奥越地方の中心都市・大野。 中心部の街並みは「北陸の小京都」と称されている。 冬は雪深いが、その雪景色も魅力的。 大野中心部を巡る 七間朝市通り 越前大野城 名水百選 御清水 旧内山家 旧田村家 大野郊外のスポットを巡る 道の駅 越前おおの荒島の郷 荒島岳 トロン温浴施設うらら館 あっ宝んど 大野中心部を巡る 大野市の中心駅はこの越前大野駅。 JRの越美北線の駅で、和風で立派な駅舎。 越美北線は「九頭竜(くずりゅう)線」という愛称でも呼ばれている。 越前大野駅 七間朝市通り 越前大野駅から大野の中心部へは歩いて10分ほど。 ここは中心部にある「七間(しちけん)朝市通り…
前日、惜しくも完全試合を逃した中日大野投手に触発されて、 今回のツーリング先は福井県大野市へ。 オリンピックを含め、あらゆるスポーツには興味が無い私ですが、 プロ野球、特に中日だけは李鍾範、 宣銅烈、サムソン・リーの時代から少し語れる。 GW中は休日割引が無いので、ツーリングプランを利用します。 一宮IC~郡上八幡ICまでの往復¥1,710×2掛かりますが、¥2,000で済みます。
先週の腰痛リハビリツーリングから1週間後の11/14は、まぁまぁ腰の調子は良さそうと東海環状自動車道を岐阜方面に駆け抜けます。先週混んでいた東海環状自動車道の交通量は少なっ? 今日は以前から走ろうと企んでいたメンバー3人と緊急事態宣言が解除になったので走ります。緊急事態宣言発出中は人数が多いとお店によっては4人までとか、2人まで入店🆗という店もありました。 K63を北上しますが。先週より暖かいので助かります。と言っても電熱ベストは必須アイテムです。この後はR156を北上し郡上八幡へ 道の駅 古今伝授の里やまと前を通過し、やまびこロードを少し走ります。 やまびこロードをほんの少し、ホントにちょっ…
その後、色々と調べてみたが・・・ 『斐太後風土記』に関しては大原村の項に先日紹介の由緒書が収録されているだけのような? 特別に越前大野の金山開発について解説されているわけではないようだ。 金森長近に関する金山開発や鷹の巣に関する情報もネット上には無いようだし、図書館で金森長近に関する本を読んでみてもそれらしい記述はなかった。 ということで、今のところはこれ以上のことは分かりそうにない。天正年間の金森長近に関する古文書か論文を本気で探せばあるいは・・・?
暑苦しいヤツ等。 ラーメン屋はミーさんが経営しているようですが、目の前の黒いニャツラ、暑苦しいぞ。 今日はポカポカ陽気 昼寝は程々がいい ココの誕生日 今日はポカポカ陽気 あったかーい!(コタ爺) この地域は朝の霧が多いので、山の上からは雲海のように綺麗らしいのだけど、下界は霧で何も見えず。 朝の10時くらいまでは目の前の畑すら見えないけれど、霧が晴れたら一気に暖かくなります。 天空の城の竹田城も有名ですが、福井の越前大野城とか、福知山の方でも雲海が見れる所もいっぱいです。 www.onocastle.net 亀岡上空の雲海見える絶景スポットもありますよ。 www.lotascard.jp ち…
心のダイヤリー。°☆オハコンバンチワ。°☆マイド、おおきに。°☆オバンでやす~。°☆ ココ最近、小鳥肯定してくれゆ発言が、増えてきて。°それわそれわ、ルンルンうれしぃコトなんでしゅやけれど。°それによって、コレまでどおりのレポートでわ。°小鳥の体力が限界で、もたなくなってきちゃぃたんでしゅ。°タイヘン心苦しいのでしゅやけれど、小鳥のやり方を。°変えゆしかなくなっちゃぃたでしゅ。°新システムてしてわ、小鳥の数字・30分番組わ。°コレまでどおり、従来どおりの据え置き形で。°やるコトにしてたんでしゅやけれど。°昨年末のヤツも、マダレポートやれてなくて。°このペースじゃ、1週間分のレポートが。°1週間…
無事に家族旅行は終了しました、明日は仕事に行かなきゃならないというのが信じられません…。 幸いにして泊まり勤務なので明日の午前中に大宮に帰って午後には仕事に行くと、もっとも年休がたくさんあれば休みにしたかったんですが。 あまりやりたくないシフトではあるんですよね、それこそ先週はウエストエクスプレス銀河に乗りに行くにあたり休んでいるのでそう安々と休んでもいられないのです。 まぁそれはさておき今日の振り返りを。昨晩は22時頃には消灯となりました、というか値段が大差ないので3部屋ある広めの部屋にしたのに一番大きな部屋で川の字で寝ました。 個人的には部屋をバラバラにしたかったんですけどね…まぁ親と同じ…
金森長近による越前大野の金山開発は何金山をいつ開発したのか・・・? 金森長近が 1.越前侵攻 天正3年(1575年) 2.秀吉配下に 天正11~12年(1583-4年) 3.飛騨侵攻 天正13年(1585年) (4.豊臣秀吉が太閤に 天正19年(1591年)) 1~3の間に金山開発をして、2~3の間に金山開発がばれて蟄居させられたわけだ(実際に越前や飛騨を支配するのは多少後にずれるはずだが)。 ただし・・・調べてみてもネット上では金山開発の話も、蟄居の話も見つからないのだ。どこから調べたものかな~?
サンダーバード3号は、福井駅に到着しました。 そして、 サンダーバード3号 金沢行き サンダーバードは、金沢へ向かって旅立って行きました。 福井駅構内 コンコース 福井駅は新幹線開業ムードたっぷりです。 福井駅 新幹線側 <外観> 福井駅の外観は、すっかり新幹線駅になっています。 本日のツアーバス 京福(鉄道)バス 私としては、一日、福井駅で列車の写真を撮って待っていてもいいのですが、ツアーには、昼ごはんも付いているので、一乗谷へのバスに乗ります。(*^_^*) バスに乗って30分ほど行くと、踏み切りの警報音がなりました。 九頭竜湖線 下り列車 九頭竜湖線第1足羽川橋梁 列車番号723D 福井…
金山と関係のない飛騨の古文書を読んで眺めていたら・・・ 「小池・二村連署由緒書」中に内ヶ嶋や金森、金山出来仕などと読める部分がある。 村史に翻刻文があるだろうと調べてみると 天正年中越前国大野城に而庭籠に鷹之巣を懸候儀並同国郡に金山出来仕を、長近公公儀へ御注進無之付、城州伏見に而、太閤秀吉公より素玄法印暫蟄居被仰出候処、(以下略) 天正(1573-1592)年中に越前大野城主金森長近が豊臣秀吉に対し金山ができたことを届けないことによって蟄居させられた・・・というもの。 福井県大野郡の金山ねえ?先月石臼を見に行った阪谷とか堂嶋の金山か?と思って検索すると 大野市博物館・館長が新説を発表「平泉寺金…
千メートル級の山々に抱かれた福井の越前大野は、 城下町で、山の頂上にお城がありました。 そんな城下には、七間通りがあり、大店の商家が 軒を並べていました。 この建物は、元町会館と言って、 市の観光協会の案内所になっていました。
BRM新年度は前週のVCRあおばさんの向い風に続き600を。オダックス近畿京都チーム主催の滋賀県の米原駅前発着のBRMです。 自身初の600挑戦が2年半前、6月の米原600だったこともあり、今回走り方や景色の見え方がどう変わるかも楽しみなBRMです。なお米原からの出走は昨年10月連休での雨の米原1000以来ですが、引っ越し以来久しぶりの琵琶湖の見えるルートのBRMです(fleche除く)■スタート〜越前大野 受付・車検済ませて朝4時半のブリーフィング 60人くらい 名前を呼ばれてカードをもらって順次出発。最初の方で呼ばれて先頭でスタートしましたが、どんどん速い人に抜かれて行きます。みなさんすご…
単身赴任で福井県在住時の旅の思い出の1つ、あわら市にある「あわら温泉」です・・・正に温泉街という趣きがあり、とても情緒溢れる町でした・・・夜は「あわら温泉屋台村 湯けむり横丁」で、屋台を梯子し、ビールに、ワインにウイスキーに、、お酒三昧をした記憶があります!店も常連のお客様(石川県からほぼ毎週来てるとのことでした)もみんな優しく、楽しい夜が過ごせたことを思い出します・・・!ちなみに、この「あわら温泉屋台村 湯けむり横丁」には、無料駐車場もあるし、屋台村に隣接する無料足湯もあり、昼間に来ても、とってもサービス満点なスポットです・・・私も昼間は何度も訪れました(住んでたアパートから車で約1時間位か…
早速ですが、日本の三大『天空の城』って知ってます?1 《兵庫県朝来市》の【竹田城】竹田城跡公式ホームページ - 朝来市公式ホームページ2 《岡山県高梁市》の【備中松山城】備中松山城 – 天空の山城3 《福井県大野市》の【越前大野城】– 天空の城 越前大野城今回はその一つ、【越前大野城】の城下【御清水(おしょうず)】へ行ってきました。 ちょっと『反射板』が被ってしまいましたが… 石垣で綺麗に整備された『水採り場』には… 地元のおじさん?が水採りに来ていました。 こちらは、【越前大野城】のお殿様のご用水として使われていたことから【殿様清水】とも呼ばれているそうです。近隣の武家屋敷の生活用水としても…
福井観光の2日目です。 朝一、三國神社でお参りし、その後は丸岡城と越前大野城とお城巡り。最後に永平寺に寄ってきました。 こちらは現存する最古の天守閣、丸岡城です。 永平寺は20年ぶり2回目の訪問です。 我が家は真言宗なので、高野山や京都の東寺には時々伺うのですが、妻の実家は曹洞宗で昨年、母が亡くなったこともあり永平寺はには特別な想いがあります。 今回はのんびりと観光ができ、心洗われる良い旅行となりました。
越前大野駅 ラッピングカー 気動車 九頭竜紅葉祭 ハチロク 九頭竜湖駅前 道の駅荒島の郷 越前大野駅まで車で行って、そこから越美北線に乗って九頭竜湖駅に行きました。 ところが、8620型のSLの最後のスタンプを押すミッションをこなしている間に、紅葉祭りの会場の方向を間違えてしまって、無駄な時間を費やした。 会場までのシャトルバスに乗ったものの、会場入り口まで行って戻る。 越美北線の本数が極端に少ないために、10時56分発の福井行きに乗らないと次は13時の臨時列車までない。 乗ったシャトルバスで九頭竜湖駅に戻って、再びJRで越前大野駅に戻る。ここで、時間の余裕があったんで、噂の中部縦貫自動車道の…