→越前大野駅
前日、惜しくも完全試合を逃した中日大野投手に触発されて、 今回のツーリング先は福井県大野市へ。 オリンピックを含め、あらゆるスポーツには興味が無い私ですが、 プロ野球、特に中日だけは李鍾範、 宣銅烈、サムソン・リーの時代から少し語れる。 GW中は休日割引が無いので、ツーリングプランを利用します。 一宮IC~郡上八幡ICまでの往復¥1,710×2掛かりますが、¥2,000で済みます。
先週の腰痛リハビリツーリングから1週間後の11/14は、まぁまぁ腰の調子は良さそうと東海環状自動車道を岐阜方面に駆け抜けます。先週混んでいた東海環状自動車道の交通量は少なっ? 今日は以前から走ろうと企んでいたメンバー3人と緊急事態宣言が解除になったので走ります。緊急事態宣言発出中は人数が多いとお店によっては4人までとか、2人まで入店🆗という店もありました。 K63を北上しますが。先週より暖かいので助かります。と言っても電熱ベストは必須アイテムです。この後はR156を北上し郡上八幡へ 道の駅 古今伝授の里やまと前を通過し、やまびこロードを少し走ります。 やまびこロードをほんの少し、ホントにちょっ…
みなさんこんにちは!暑い夏にうんざりしているナベシキです。 コロナも落ち着いたら旅行に行きたいな、とずっと考えています。 みなさんはいかがお過ごしですか? そんな中、ヤフートピックにこんなトピックがアップロードされていました。 news.yahoo.co.jp 魅力ない?「脱・小京都」の流れという記事です。 どんな記事? 京都新聞によるもの。 小京都」を名乗る自治体が減り続けている。京都に似た街並みや文化を持つ市町が集う「全国京都会議」は、最盛期の1999年には56市町が加盟していたが現在は3割減の40市町。「北陸の小京都」と称された石川県金沢市、「飛騨の小京都」として知られた岐阜県高山市も看…
小京都、単に、京都に似た街並か?要は、京都未満と言うコト、ハナっから、京都に及ばない場所だと認めているというコト。別に、牛丼屋やカレー屋のチェーン展開とは違い。京都のストラクチャーや意匠を流用デキたり、援助されるワケでもない。 それでも、旅行者によるアブク収入が欲しい、安直なバカ商売人は、どんな田舎にもいるのだ。ソコで、カネ出して小京都を名乗れるならと、小京都を謳い文句に、観光業に勤しんで見た。 しかし、この無意味な3年超のコロナバカ騒動のせいで、ヒトもカネも落ちては来ない。そもそも、新日本プロレスにすら、ホントのカネの雨など降ってはいないのだ。 そもそも、京都に魅力があると感じた時点で、観光…
いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 本日は、敦賀市内を出発して福井方面へ向かっていきます。まずは、『福井かずら橋』へ向かっていきます。 福井かずら橋 福井ドットコムより借用 敦賀市内から鯖江方面へ車を走らせて、国道417号線を山の中を目指して行きます。 国道としては道幅も狭く、木々が迫ってくるような山の中を、目的地の『福井かずら橋』まで1時間ちかくかかりました。 福井かずら橋 福井かずら橋 福井ドットコムより借用 かずら橋と…
越前大野は、天正3年越前平定の恩賞として、 織田信長が金森長近に、越前の地から 3万石を与え、亀山に城を築いた事に始まります。 美濃表に通じる七間通りは、ここ城下のメインの通りで 大店の店が軒を並べていました。 七間通りと4番通りの角に 南部酒造所という造り酒屋さんがあり、 4番通り沿いにお店が続いていました。 どこまでも続いていました。
いつも、このブログに立ち寄って、頂きありがとうございます。 今日もできるだけ、皆さんのお役になる情報や、気分転換になるようなものを投稿していきたいと思っています。 どうか、ゆるりと応援を、お願いいたします。 今回は、都賀市内の観光をしていく予定です。
木曜午後、 山崎へ移動しました。 臨8182レはチキ2両でした。 荷札を撮ると 今晩の宇治工臨のようです。 今度は向日町へ。 遅れているEF510の貨物列車がきました。 5087レは更新色です。 臨8183レは 昨日、 越前大野から帰ってきた 空チキが含まれていました。 宇治工臨向けの チキ2両で梅小路配給です。
水曜夕方、 一旦帰宅ののち、 子どもの通院を終えて ふたたび線路際に寄り道しました。 こんな時刻に 福山レールエクスプレスが来ました。 EF81が牽引で 越前大野からのチキが帰ってきました。 この後、国宝機関車が牽引で未明通過の67レが 大幅遅れですぐに来るようなので 居残りします。 なんとか明るいうちに 京都に来てくれました。
7日目、最終日。 前の日に強行突破で福井駅まできたので、今日のうちに帰りますよ〜 せっかくなので、福井城跡を朝の散歩してから、 出発します。 今日も天気最高! 朝食は、簡単にコンビニで買って、食す! 最初の目的地、永平寺に到着。 ここは、曹洞宗の開祖である道元によって、鎌倉時代の初期に福井県のこの場所に開創されたようです。 そこから770年経過した今でも、厳しい修行をするために 来ているお寺として有名のようです。 私には、修行とか筋トレの類いは、性に合わないので無理っすw が、私は雰囲気が良さそうだったので来ました! この部屋の天井には、それぞれ違った絵が描いてあります。 zoom! もはや、…
今回は福井県の永平寺・勝山・大野周辺の最安値ホテル・旅館を15個紹介したいと思います。宿泊サイトで評価が高いホテルや旅館を厳選して記事にまとめました。ぜひ参考になれば幸いです。(情報は記事掲載時点のものであるため、詳細をきちんと確認してからご予約お願い致します。 各ホテルの施設情報を確認できるリンクを用意してあるので、そこからスムーズに確認することができます。)
2022/07/11 朝5時ころ起きる 準備をして出発する 今日も天気が良さそうです 黒龍酒造へ まだやっていなくて買えませんでしたが、好きな蔵なので来れてよかったです 道の駅恐竜渓谷かつやま ちょっと休憩して 福井県立恐竜博物館へ 卵型の面白い建物です、長いエスカレーターで下まで降りてからスタートです 階段の上になにか居ますね ティラノザウルスです 動いてます ティラノザウルスがそこまで速くなかったのが意外でした しかも死肉を漁っていたという説もあるようでビックリしました 展示方法が工夫されていて楽しく鑑賞出来ます これも少し動きます、唸り声をあげていてちょっと怖いです トリケラトプス、迫力…
かやのみ #37「井上喜久子さんと乾杯! 後編」 真名鶴酒造『越前大野 初雪だより 本生しぼりたて』(福井県大野市) www.manaturu.com 真名鶴酒造『純米大吟醸酒 美雨 rose』(福井県大野市) www.manaturu.com 真名鶴酒造『純米大吟醸酒 NEWTON77』(福井県大野市) www.manaturu.com 新宿御苑 魚と味噌と日本酒 『こころむすび』 cocoromusubi.com 茅野愛衣が日本酒を飲みながら食べるだけ「かやのみ」 kayano mi ch. かやのみ #37「井上喜久子さんと乾杯! 後編」 www.youtube.com
下記は、大会Webからの引用です 1 開催日時 2022年7月9日(土)9:30~11:00 2 場所 奥越ふれあい公園ランニングコース、越前大野城周辺 3 主催 ふくい桜マラソン実行委員会 4 共催 福井県、福井市、坂井市、(一財)福井陸上競技協会、(株)福井新聞社 5 内容 奥越ふれあい公園を発着点としたロゲイニング(※)テーマは「御清水巡り」。越前大野城下に点在する御清水を巡りながら街なかランニングを楽しみましょう! 初心者の方でも気軽に参加いただけるよう、「ガイドランナー帯同の部」を設定しています。 大野市地域おこし協力隊(街おこしランナー)の新井博文さんに大野市内の魅力を案内しながら…
木曜日のつづきです。 今回は、 福井側の踏切で、 越前大野での入換の様子を見ます。 工臨が到着した構内です。 DE10が機回し中です。 一旦停止してポイント切り替え。 ふたたびチキと連結です。 チキを引いて 踏切近くまできました。 4本の列車を継走して やってきました。 保線用の側線へチキを 押し込みます ふたたび切り離されて 移動するDE10。 ホームへ戻って 発車まで待機します。 以下つづく。
火曜日の臨8182レ、水曜日のEF81牽引と 追いかける格好になった工臨が、 水曜日、越美北線を走りますので 福井へ向かいました。 まずは一乗谷付近の 福井平野の田園地帯です。 定刻でやってきました。 例のごとく、 並行するバイパスを使って 追いかけます。 美山の手前でヒマワリが 咲いているのを見つけて DE10と共演してもらいました。 山間の小駅に停車します。 越前大野方の撮影ポイントへ。 交換相手のキハ120がきました。 ほどなくして 足羽川の渓流に沿ってやってきました。 越前大野へ向かいます。 大野平野へ入ってきました。 以前、大御所さんに教えていただいた場所で 撮ります。 以下つづく。
水曜早朝、 工臨がはしることを教えていただき 早起きしました。 おなじみの場所にはお仲間さんはじめ 多くの同好の方がおられました。 残念ながら、おめあてを下り貨物にかぶられて 一同ため息で終わりました。 次のおめあては EF81牽引の工臨です。 今回は、 向日町の出発線が気になって ここに寄り付きます。 EF81がチキをひいて現れました。 単機のDD51が発車しました。 昼にある近江今津工臨返空の 牽引機のようです。 EF81も定刻に出発です。 チキは昨日の臨8182レからそのまま継送された 越前大野行4両です。 北陸へ向かいます。