Hatena Blog Tags

足利氏館

(地理)
あしかがしやかた

栃木県足利市の真言宗大日派の本山鑁阿寺にあった足利氏城館。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。室町時代、足利尊氏の本領地である同市にあった足利氏の居館がその起源。清和源氏の源義家の曾孫の足利義兼(足利氏第2代)が鎌倉時代の初めに築いた。義兼は源頼朝のもとで鎌倉幕府の創設に尽くし、その子孫も幕府の要職に就き、鎌倉時代末期の当主の尊氏が鎌倉幕府を倒して、室町幕府を開いた。室町時代に入り、一族が京都や鎌倉に移って当主不在となった館は、鑁阿寺という寺院となった。ちなみに、この寺院は、義兼が1196年(建久7)に館内に建立した持仏堂を起源とし、第3代義氏が堂塔伽藍を建立して足利一門の氏寺としたものである。現在、足利氏館には当時の不整形の四角い土塁と水堀が残っており、その内部が鑁阿寺となっている。かつての足利氏の館は一辺が500m前後の四角形の広大な複郭の館であったと推定されている。この館の南方に、坂東の大学として、全国から多くの俊英を集めた足利学校がある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ