食養運動のスローガンとして用いられてい言葉。「地元の旬の食品や伝統食が身体に良い」という意味で、大正時代に陸軍薬剤監の石塚左玄を会長として発足した食養会が創作した言葉である。
仏教用語。人自身や人の今までの行為の結果とその人の風土や環境とは切り離せないことを指す言葉。中国の普度法師が1305年に編纂した仏教書「廬山蓮宗寶鑑」の中で初めて出てきた言葉だとされている。
マクロビは自然の食材を活かした考え方です。できればお子さんの大切な離乳食期にもマクロビの考え方に合わせた、体にやさしく成長の助けになるものを与えたいですよね。ではマクロビを離乳食に取り入れるためにはどのようにすればいいのでしょうか。 ここではマクロビの離乳食の考え方や注意点について、2回に分けてご紹介します。 1.マクロビ視点の離乳食 ・季節に合った食材を使う マクロビの考え方のひとつの「身土不二」は、その土地やその季節に合った食材を摂ることが重要だということを意味しています。 できるだけ新鮮なうちに栄養が摂れる地産地消や、旬のものをいただくようにしたいもの。特に味の変化に非常に敏感な赤ちゃん…
マクロビオティックの思想 僕はマクロビオティックを実践しているわけではないが、千恵の影響で、その考え方は少しだけ理解している。 重要なキーワードは3つ。 身土不二 その土地で収穫された食材や旬のものを食べること。地産地消とほぼ同義語だ。 一物全体 食材を全部丸ごといただくということ。 料理家のタカコナカムラ先生が提唱する「ホールフード」もこの考え方を取り入れている。 皮や葉も残すところなく食べる。普通の調理では捨てられる部分に栄養がたくさん詰まっている。ゴミを減らせてエコにもつながる。 代表的な食べ物が玄米。精白した米は「一物全体」ではない(僕は時々、玄米派)。 陰陽調和 陰陽とは「何事にも相…
国産・地域でとれたものがパワーフードになる◎ 「身土不二」という身体と環境は一体であることを表す言葉があります。例えば熱帯の国ではバナナが良く育ちますが、そのバナナには体を冷やしてくれる効果があるため現地の人にはとてもありがたい食材です。しかし、日本で夏が旬のきゅうりもクールダウンしてくれる食べ物ですが、それらを寒い冬に食べてしまうと更に体が冷やされて体調をくずしてしまいます。今は産地、季節や旬に関わらず、年間を通してどんな野菜や果物もスーパーに並んでいるのでどのように選べば良いのか分からなくなってしまいそうですが、身体と環境は密接に関係があるということは知っておきたいです。健康を意識するため…
マクロビオティックは「マクロビ」とも呼ばれ、海外のセレブが取り入れていることから日本でも有名になりました。 マクロビは単なる食事法ではなく、日本の伝統食をベースにした食事で、自然と調和し、健康的な暮らしを目指す考え方です。 そんなマクロビの資格を取得することをおすすめしたい人はこんな人たちです。 1.自分や家族の健康を守りたい人 糖尿病や高血圧などの生活習慣病は、暴飲暴食や塩分過多といった食習慣の乱れが原因のひとつだといわれています。 マクロビオティックを実践して食生活を整えれば、病気予防と健康維持に役立つため、日々の食卓で家族の健康をサポートできます。 2.食事で体質改善したい人 身体を温め…
マクロビオティックとは、「マクロ(大きな)」「ビオ(生命)」「ティック(術・学)」という言葉の組み合わせで、「長く大きく(思いっきり)生きるための学問」を指します。 このマクロビを日々の暮らしに取り入れるメリットとは、具体的にどのようなものなのでしょうか? 1.健康を意識した食生活を実践できる 食生活の乱れが問題視されている現代。野菜や穀物を中心に食べるマクロビを取り入れることで、バランスよく栄養を摂取でき、ビタミン不足も解消されるでしょう。 理論や考え方を知ることで、自然に健康的な食生活へ変わっていくはずです。 2.胃腸の調子を整え、体力アップにつながる 腸内環境を整えるために大切なのが食物…
マクロビオティックは「玄米菜食」をメインとした考え方です。玄米と野菜を中心とした食事を続けることで、高い健康効果を実感することが可能です。 1.マクロビオティックの基本理論 ・身土不二(しんどふじ)と一物全体(いちぶつぜんたい) これはマクロビオティックの2代原則です。 身土不二とは、人は自分が生まれた地域の食材が一番体に合っているということ。 また一物全体は食べ物は丸ごと食べるのが良いという考え方です。 ・陰陽 食べ物には陰陽があり、なるべくそれを調和させるような食べ方が望ましいとされています。 マクロビで玄米や野菜を積極的に摂るのは、これらの食材が陰陽でバランスが良い「中庸」であるからです…
クリゴ(그리고) 、 「美味・マシッソヨ 栗あんころ」の稿。。 大阪も 感染者数が 1000人越え・・・・ 本当は もっと 多いだろうというのが もっぱらの・・・ おいそれと 入院出来ないので もう おいそれ かかれない・・・ 中等症でも 自宅療養って、、、 かなり 怖い・・・ ところで、オリンピック 海外から 来られた 選手たちが 試合が 終わって 直ぐに 帰国の途に つかざるをえないという ニュ-スを 見ますと やはり 心が 痛いですね。。。 やっぱり せっかく お越しになったのに。。。って 思いますよね。 それが 人情ですよね。。。 コロナさえ 無ければと 思わされます。。。 さて、先日…
1.マクロビソムリエ資格の口コミ 「丁寧な暮らし」や「ヘルシーな食生活」への注目が高まる昨今、マクロビオティック(マクロビ)の実践者が増えています。 マクロビは「食生活を変えることで自然に即した生活をしよう」という考え方です。 その知識を学ぶことで、自分自身の生活に役立つだけではなく、仕事の幅が広がる可能性もあります。 マクロビソムリエは、マクロビオティックの三大理論や基本知識、その実践知識を充分に理解している人に与えられる資格です。 この資格を取った人たちはこんな感想を持っています。 ・自然の恵みを余すことなく取り入れる、ヘルシーな食事が作れるようになりました。 ・マクロビを知ることで、自然…
こんばんは、茶々丸です。 先日、銀座NAGANOでこごみをみかけたので買ってきました。 こごみ 1パック380円。 実はわたくし、山菜大好き!こごみもぜんまいもわらびもふきのとうもたらの芽も大好きですが、私が行ったときに売っていたのはこごみだけでした。けれど、こごみは面倒な下処理やあく抜きをしなくていいので嬉しいかぎり。 てけとーに茹でて鰹節をかけていただきました。 こごみのおひたし このぐらいの量だったらひとりでぺろりと平らげてしまいますが、子どもの頃「山菜はアクが強いから食べすぎてはいけない」と言われた記憶があります。けれど、旬の物だし昔から愛されてきた食べものだし体に悪いだけじゃないはず…
『身土不二』という言葉があります。 読み方は 仏教用語では(しんどふに) 食養用語では(しんどふじ)になります。 私がこの言葉を知ったのは20年以上前で 佐賀の唐津出身の農民作家と呼ばれる『山下惣一』氏が ある新聞のコラム欄で書かれていたからです。 さて、この『身土不二』 身と土、つまり人間の身体と人間が暮らす土地は一体で 切っても切れない関係にあるという意味の言葉で 言葉の起源は大昔の仏典に遡ることが出来ますが 現在では食の思想として「その土地のものを食べ、生活するのがよい」 という意味で使われています。 ※仏教での『身土不二』は 【身】今までの行為の結果=正報と 【土】身がよりどころにして…
菜食か肉食か?は意味がない?について書いてみました。 人にはそれぞれ個性があり、野菜が好きという人もいれば、お肉が大好きという人もいて様々。中でも、極端に野菜類しか食べない採食主義、お肉類しか食べない肉食主義の方もいます。自分が好きでやているのはそれはそれでいいと思います。今回は、「採食がいいの?」「肉食がいいの?」どっち?って迷っている方に、一つの参考になればという内容です。 何を食べたらいい? 現代社会の大人の場合、1日3食は不要、むしろ食べ過ぎだとも言われています。では、その大切な1食は何を食べたら良いのかという話ですが、以前日本中で一時期話題になっていた、健康長寿の食事法「マクロビオテ…
オペ後の友だちが、カラダに優しいマクロビランチに付き合ってという。 「いいよ、快気祝いにどこでも付き合うよ」とは言ったものの・・・ マクロビ~? いったいそれは何じゃい? マクロビオティック - Wikipedia 玄米、全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類、塩から組み立てられた食事である。身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の哲学を持つ。 なんだか宗教っぽいし、お坊さんの精進料理のようなイメージもして・・・ もうちょっと調べてみたら、 身土不二・・・その土地の旬のものを食べよう 陰陽調和・・・バランスよく食べよう 一物全体・・・丸ごと食べよう ということだった。 そういうことなら、も…
愛知県の露天風呂付き客室の宿には、海が見える知多や三河、渥美、山に囲まれた奥三河、お城を眺める犬山などの地域に、高級旅館や温泉旅館、離れ宿などの宿泊施設があります。そこでそれぞれの地域にてカップルでおこもりできたり、子供連れのファミリーで楽しめたりする愛知県の露天風呂付き客室で人気のおすすめ宿を、13軒ピックアップしてご紹介しています。
今週のお題「好きな街」 暮らしたところが好きな街。あ、街じゃなくてど田舎の集落でしたが、わが町飯高町と誇らしく言えるのは日々ここからの収穫物で美味しく楽しく生きているからです。 猟の獲物や畑の作物、欠かせない卵は園主の担当だけど、山野草は私の手足と知恵なくしては口に入りません。身土不二を体感できる里山暮らしが好きです。 独学で摘み草に親しんで早10年。四季折々、食べられる草はないかなぁといつもアンテナを張ってきました。猛獣でなく草食獣の血が入っているのかもしれません。或いは虫たちか。 南大阪にいる頃も、小さな子供たちを連れて散歩をしていて、住宅地になりそこねている空き地や池のほとりなどで野草と…
2022年4月20日は、穀雨(こくう)です。 穀雨とは 穀雨とは、百穀を潤す春の雨。降る雨が大地に浸み込み、田畑に蒔かれた種が育つのを助ける、といいます。「春雨じゃ、濡れてまいろう」というセリフもあったような。 穀雨の過ごし方 春に種をまき、はじめたことをゆっくり育てる、 三日坊主になってない?水やりを怠っていない?と言われているような気がします。ドキドキ。「なにか今年成し遂げたいと願い、まいた種を育て続ける。」そんな気持ちです。 この時期、晴れた日は日差しも紫外線も強いので、帽子や日焼け止めを忘れずに。のどがかわいたら、からだには冷たい水ではなくぬるま湯を摂るようにします。冷やすと湿気がたま…
あろは あひあひ かーこう ぺへあ ’おえ? まー るひるひ あう 土曜日曜、料理をしまくり いい感じの疲労。。 コナ大福寺で、2年ぶりの集まりが開催お釈迦様の生誕2600+年を祝う花祭り、 甘茶を注ぐ花御堂の飾りを 上から写しました。 南国ですね〜 お釈迦様も土着系の色黒だったのかもです。。 毎年この日は座禅会のメンバーで ベジタリアンの料理でお接待、という 恒例になっていました。 ここ2年、25人以上集まることも 食事を共にすることも無かったのに いきなり素人の料理を 60人以上が一堂に会して和気藹々と 食べることに! 大福寺の「お勝手」の勝手を知っていて、 foodistの私が典座(てん…
原題は「신토불이(身土不二)」。韓国では馴染みの童謡や格言、諺を取り入れ、ウィットに富んだ歌詞の楽曲です。 とにかく前向きに行こうぜ!って[僕]が聴き手を鼓舞してくれるのですが、この[僕]、ただ前向きなだけじゃない。肝が据わっているんです。不幸を誰のせいにもしないし、自分の機嫌は自分でとる。合言葉は「身土不二(シントブリ)」。人間は、生まれ育った場所から自分を切り離すことはできない、というのが大まかな意味ですが、自らの状況を全て受け入れて、それでも前へ進むのだ、という心意気を託した言葉なのだろうと思います。 それを、決して泥臭くなることなく、シャララと軽快に言ってのける。賢く、茶目っ気たっぷり…
鶴見医師は桜沢如一による陰陽論を高く評価されていますが、 聖書の原則から完璧な異端であり、霊的にも大きな問題があります。 その問題はさておき鶴見医師は重大な問題点も指摘されています。 1・玄米至上主義 2・水を陰性にしたため、水分を極力すくなくさせてしまったこと 3・粉食の禁止 4・タバコ礼さん(桜沢さんはヘビースモーカ) 5・陽性食の過多(塩気過剰) 6・意識より、食物健康法を重視 7・やや油過多 8・生食を避ける傾向 9・身土不二 10・食物は精製せず、自然のもの 11・朝を少なく、1日2食 12・穀物、野菜中心の生活 13・食物が健康の基礎だ 14・腸管造血説を支持 さて桜沢式食養(マク…
日本は世界にない中国の医食同源を用いた食養法を唱えた石塚左玄(注・01) がいます。 彼が唱えたのは 1・身土不二 2・一物全体食 3・夫婦アルカリ論 しかし、58歳で亡くなります。 そして石塚の影響を受けて中国の陰陽論を独自の考え方で色付けたのが 桜沢如一(注・02)が創出した「マクロビオテック」(注・03)という疑似宗教です。 (注・01)石塚 左玄(1851年3月6日-1909年)10月17日) 明治時代の日本の医師・薬剤師、であり陸軍で薬剤監、軍医を勤めた。 玄米・食養の元祖で、その食養は食養会につながり普及活動を行った。 福井藩出身。陸軍で薬剤監となった後、食事の指導によって病気を治…
3日の朝御飯は、生姜湯とお水。 目玉焼きトーストでした🍳 前日の洗濯畳み、洗濯2回して干して、トイレ掃除して、洗顔歯磨きして、家計簿つけて、近くの郵便局で記帳して、高島屋で父の家の買い出しをして、スギ薬局名駅北店で買い出しして出勤🚆 お弁当と焼き芋と味噌汁を頂きましたm(_ _)m 3日だからか?父から三色団子も2本頂きました🍀 美味しかった😌ごちそうさまでした♪ 皿洗いして、休憩。 夕方は、父の夕食を作成。 https://kurashinista.jp/articles/detail/67743 リクエストされた春キャベツの巣籠もり卵です🍀🥬 コーヒーとアーモンド5粒で一服☕️😌✨ 皿洗い…
こんにちは。 いつも⭐やブックマーク、温かいコメントを下さる皆さま、ありがとうございます! 励みになります。 年始1/4に、40代半ば過ぎのおばちゃんである私がダイエットを始めた話を、 mamatomo-zero.com その翌週にはダイエットを始めて1週間の様子と経過を、 mamatomo-zero.com その翌々週には、ダイエットを始めて2週間の様子と経過を、 mamatomo-zero.com 更にその次の週には、ダイエットを始めて3週目の様子と経過を、 mamatomo-zero.com そして先々週、ダイエットを始めて1カ月の総括を、 mamatomo-zero.com 先週は、ダ…