軽自動車の貨物車のうち、トラック形式のもの(言い換えれば、ライトバン形式でないもの)。軽トラック。「軽自動車のトラック」の総称。 最大積載量は350キログラムとなっているものが多い。 市販モデルの殆どは、バンと並行してラインナップされている。最近では4ナンバーのバンとともに「5ナンバーのワゴン仕様車」が設定されている車種もある。 農家の必需品。配送業務のある自営業にも欠かせない。
ご覧頂きまして、ありがとうございます! おはようございます。こんにちは。こんばんは。 バイク屋ダイスケ ( baikuyadaisuke1 ) です。
いよいよ最後の面である後面製作に入る。 38mm四方の木材をカット。 縦157㎝、横54cmのドアを製作する。 真ん中の枠に以前作った網窓あるいはアクリル窓をつける。 車内のルームミラーから後方確認するためには窓枠がこの位置になるのが望ましいことが分かった。 普段は風通しをよくするために網窓、雨の日はアクリル窓というように交換可能にする。ドアの枠と窓は鬼目ナットとねじで固定する。そのために上の画像にあるような穴をあけた。 これはアクリル窓バージョンのドア。傷をつけたくないので保護シートをとっていない。 こちらは網窓バージョンのドア。 本当は一日で後面すべてを完成させる予定だったのが、ドア製作に…
余っていた3.8cm四方の木材で窓をつくる。 上の枠にアクリルをつける。 アクリルは、はざい屋にて45cm×60cmの2mm厚を1130円で購入。 この窓は着脱式にしてドアに設置する。 これは前面にとりつける予定の網窓。 こちらは固定する。縦50cm×横70cm。 網はホームセンターにて寒冷紗を購入。 1mで300円くらいで、70㎝分購入した。 こちらは先ほどのアクリル窓と交換できるよう同じ大きさにした網窓。 前面と後面に網窓を設置することで、運転席から後部を見えるようにし、なおかつ風通しもよくする。 風が流れないと、内部は簡単に湿気ってカビが生えるからである。 今週は雨が降って完成させること…
今日は壁を張り塗装しました。 まず4mm合板を屋根の寸法に合わせてノコギリでカット。 今日は雨が夕方が降るとの予報だったので、カットしたらすぐに水性アクリルシリコン樹脂で塗装しました。 アサヒペン ペンキ 水性スーパーコート 水性多用途 白 1.6L メディア: Tools & Hardware 塗装に使ったのはこれ。 セールス中なのかどうか知らないけど、アマゾンにて50%OFF、送料無料で2155円と安かったので購入。ホームセンターだと3150円だったのでかなりお得。 最初、ローラーで塗ってたんだけど、うまく塗れないからハケにした。 こうして見ると、ムラがある。 もう一回塗ろうと思う。 骨組…
家の中に置いていた床をのっける。 これだけ一仕事。量ってないけど、30~40㌔はある。 ジャッキで持ち上げられるか確認する。 用意したものは、1mの単管パイプ4本 2mの単管パイプ2本 直交クランプ 4つ ジャッキベース4つ 無事、軽トラと切り離せた、が、めっちゃぐらぐらする… 床と骨組みをくっつける。 やっとキャビンらしくなってきた。 天井に屋根を貼り付けたところで今日は終わり!
ひさしぶりに雨が降って畑は休みなので前から調子が悪かった軽トラの窓ガラスをなおすことにした。 GSで内張り剥がしを借りていたのだけれどそろそろ返さなくては・・「内張りのビニールは破らず慎重に外して」のアドバイスを受けていたので ドアノブの外し方を動画で学習してから慎重に内張りを外した。 窓ガラスのためにゴムのレールがあってそれを支える金具がずり落ちたようだ。 金具を元の位置に戻した。 ガラスはスムーズに上下するようになったが、金具の固定ができないので何か月後にはまた再発するかもしれない。 追伸 「軽トラ」で動画探していたら「ふくちゃんねる」というのがあって「軽トラでマセラティへ行ってみた」があ…
如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 先日『もしも特別定額給付金が100万円だったら。』ってことで 自分が特別定額給付金100万円をもらったら軽トラを買うかな、 なんて記事を書きました。 www.sankairenzoku10cm.blue で、特別定額給付金の100万円は貰ってないけど軽トラを買っちゃったって話です。 軽トラの用途。 今までの軽トラ。 買った軽トラ。 編集後記 軽トラの用途。 自分ちの軽トラの用途は以下です。 ●灯油を買いに行く。ポリタンク5個くらいまとめて買うので乗用車では厳しい。 …
先日ようやく絞りこんだ軽トラをいざ手に入れようと中古車屋さんに行ったら、「少々お待ちください」と担当の人が奥に引っ込んで、しばらく待ってたら、「これはちょっと、当店では探すのが難しいです…申し訳ございません」と言われちゃったんだって。たとえ、車のオークションで探して仕入れても、それを同居人がもし買わなかった場合はお店が在庫として抱えることになり、一般的にニーズの高い車じゃないからリスキーだということらしい。 確かに、そのお店の敷地には、ノートやハスラーやプリウスやアクアやジムニーなど、人気の車種ばかりが何台も並んでいて、同居人が探し求めるレトロなサンバートラッククラシックのサの字もなかったらし…
軽トラ キャリーのオイル交換をやってみた ぶっちゃけ、初めて自分でオイル交換 いつもは店に任せてます 軽トラぐらいできるでしょうと難易度わからん、、、、 洗ってやった ばり揃えた、、、、 オイルフィルター、エンジンオイル、トルクレンチ、フィルターレンチ?、 ドレンパッキン、オイル捨てる箱📦 フロントだけブロック1個分、ジャッキアップ 運転席 助手席 フロントジャッキアップ(必要ないかも) ↓ ドレンボルト外して排出、割と勢いよく出る ↓ フィルター外して交換、ここも結構オイル出る ↓ ドレンパッキン交換してボルト締め🔩、トルク32ぐらい ↓ 新しいオイル入れる、3リッター、ジャッキ降ろす ↓ …
町内の組合の草刈りに参加した普段なら休みの朝っぱらからそんなものには参加したくないのだが、この草刈りは参加すると日当が一万円貰えるのだ作業は二時間もかからないし、人海戦術でバババーッと刈ってしまうのでそんなに大変じゃないから真面目に参加したほうがお得だ集合場所には軽トラックが走り屋の集団かなんかみたいに列をなして停まっていた軽トラの品評会みたいでおもしろい初めてこの草刈りに参加した時、集合場所がよく分からなくて曖昧だったのだが、この軽トラ集団の停車列が見えて間違いなくここだと分かった僕も我が家に伝わりし信頼と実績のスズキキャリイで列に加わる。ダイハツのハイゼットトラック共には負けられないぜ!草…
会議やら打ち合わせやらが立て込んでいて、 久しぶりにサテライトの職場に行った今日。 ウ~ウウ~!!! と、窓の外でいきなりサイレン。 な、何事!?と思わず窓を開けてみたら、 軽トラがパトカーにつかまってた。 あー。 田んぼの中の田舎道だからね。 国道がすぐそこだから、ついスピード出しちゃうんだろうね。 近所の農家のじいちゃんだな、きっと。 農道だからと思ってのんびり走っていると、 ブォォォ~!!とものすごいエンジン音をさせて、 なんでそんなに飛ばさなきゃならんのだ?と思うくらい、 後ろにすごい勢いで軽トラが迫ってくることもけっこうある。 かなり長い時間止まっていたということは、 じいちゃん、お…
九州から関東まで1ヶ月ほど車中泊キャンプしていたときの話です! 軽トラの後ろの荷台。すごく小さい窓がひとつついているだけの空間です。 止らないよ。 車中泊キャンプ中唯一の喧嘩がこれだった・・・。 もうどれだけ臭いか気になりませんか!?笑 本当に、本当に、くさかった。強烈。猛烈。 知らないと危険!?緑のじゃがいもには毒がある! 緑になってしまったじゃがいも(特に皮の部分)は天然毒素である ソラニンやチャコニンというものが含まれているらしいです!これじゃん絶対これじゃんくさいの。 ただ、緑の部分の皮をむいて加熱すれ食べられるらしいです。緑のじゃがいもになっているときに、特に芽は絶対食べちゃだめとの…
毎年恒例の岡崎の花火大会が今年も開催!昨年は市街地にある岡崎城の花火会場近くで見た。観光客はだいたいそのあたりでみるのが多くて、地元で花火会場近くに住んでいる人は庭でバーベキューしながら花火を見ることが多い。住宅地や会社の駐車場などあちこちでやってるから、この日が”岡崎市で一番バーベキューが行われている日”なのは間違いないはず 軽トラバーベキュー で、じぶんは前々から計画を立てていた軽トラバーベキューをやってみた。軽トラの荷台にバーベキュー機材を乗せて、矢作川の打ち上げ会場近くにあるうちの畑に駐車。ちなみに岡崎の花火は離れた2つの打ち上げ場所があって、こちらはちょっとマイナーな方 堤防と堤防の…
1月16日 いやー今日は忙しかった~(泣) 朝の内に薪割り機回収に行って 帰ったら軽トラから薪割り機を下ろして そこにかみさんが途中まで量っておいた配達の薪を乗せて夫婦仲良く?残りの作業 宅配用の200Kg米袋薪を作ったらもうお昼 薪棚も減ってきました~(泣) 正月の残りの餅を食べたらすぐに出発時間 ヤマトに寄ってから薪配達、しんどい(泣) 帰ったら 強風にやられた薪割り機置き場を整理して据付け 試運転したら 針葉樹マシン割り 楢薪割り 動画載せてみました~(笑) 薪補充は疲れたので明日だな~(笑) 最後まで読んで頂きありがとうございます ついでによろしければポチッとお願いします。 にほんブロ…
会社近くはバスが1時間に1本という田舎なのだけど、今借りてるところは都市部と比べてもあまり変わらない賃料。現在、給与の1/3くらいを占めている家賃を1/5くらいまで下げたい。後は通勤距離をどこまで許容できるかなんだけど、丁度会社裏にあるアパートと前に住んでた会社まで500mくらいのアパートが今空いていて選択肢の上位。その次は5kmくらい離れたアパートで、その次が距離は8.4kmだけどネットが光回線というもの。通勤は原付かバイクなので出来る限り会社近くが良いのだけど。 引越すとなると古いテレビなど場所をとるものを廃棄しなくてはならなくて、こういう時車がないのが困る。引越しするのであれば二週間くら…
ショートショートホラー。Twitterで連作していたのかな?21/01/11-21/01/19平日少しずつ読み進めた。高校の教科書で読んだ夏目漱石「夢十夜」の構成が好きなのだけど、一太郎、二太郎……と続く章でそれを思い出した。以下印象に残った作品。(21/01/11に読み始めたけれど早速ブログの存在を忘れていた)21/01/12【十二太郎 笑う鬼】鬼に取り憑かれて?毒親になった母親。この作品の母親は″鬼″に憑かれて息子を責め、自殺未遂を三度もさせるまでになる。神社でお祓いを受けてまともになった自分を空っぽになったと感じ、鬼の高揚を懐かしむ。「鬼になったのは私で、鬼になれるのはそもそもどこか鬼な…
風車を甘く見たのが失敗だった。夜半には10m以上の風が吹いたようで、テントが何度も風にあおられた。風車の音も大きくなり、爆音といってよいほどの音を一晩中放っていた。今日の日程は余裕があるので、7:15の日の出を待って行動を開始すればよかったのだが、羽根が分解されんばかりの音を立てて頭上で回転する風車に耐えきれずに、5:30には起床して、5:55の真っ暗な中で行動を開始した。ヘッドライトの明かりを頼りに歩き出す。山の上には風車の赤いランプが点滅している。 真っ暗闇でこんな写真しかない 赤いランプは風車 15分ほどで菖栄の集落に出て、暗闇の中を地図に従って右折と左折を繰り返し、7:00ごろに竹野(…
はじめまして。テツと申します。 キノコ暮らしprojectという、中山間地域の子供達に自然の大切さや面白さを伝える企画の代表をしていますが、現在は特にこれといった活動は行っていません。 趣味はキノコハンティングで、休日や隙間時間は山に登って天然のキノコを探して歩いています。山菜も採ったり採らなかったり。 他にも山野草観察や地域の生き物の観察が大好きで定期的に地元の自然観察会に参加したり、散歩しながら四季折々の生き物の変化を楽しんだりしています。 今回のレポートでは、2020年の天然マイタケ狩りを振り返りまとめてみようと思います。 が、振り返る前に一つ質問です。 みなさんは天然のマイタケを実際に…
この年末年始は玄関まわりや庭の石敷きを、小さい人たちと選んでやってみることにしました。 石を眺めたり並べたりする中から面白さを見つけられること、石の周りに何かを描いたり作ったりするのを楽しめたりできるのは、特別な技だなぁと実感する時間を過ごしました。 そういった石を使うつもりでホームセンターに行ってみると、大小様々な敷石、飛石、縁石に飾り用の溶岩石に、石灰岩(ツルツルとした滑らかな表面が出る)や砂岩(ザラザラとした平らな表面が出る)など、いろいろな石があるのが分かります。まずこれを目的やイメージに合わせて、何をどうするかの想像をしながら選ぶことになります。 重い石の運搬は、ホームセンターでレン…
とある日のこと。 スーパーで買った石焼き芋を、ほふほふ食べながら、 最近の石焼き芋って、ねっとりしていて甘くて、 随分と美味しくなったなぁ💛 と感心していたとき‥ 💡 そうだ! 石焼き芋をパスタにトッピングしたら美味しいかも🤔 ということで、 今回の主夫のレシピ帖は、 Vol.58「紅はるかの焼き芋マヨネーズパスタ」です。 紅はるかの他に安納いもやシルクスイートなど、甘くてねっとり系が現在は人気のようですね。 本日のメニュー(目次) 石焼き芋の想い出 用意するもの(1人前) 作り方 食べてみます。 石焼き芋の想い出 私は、熱烈な焼き芋ファンというわけではありませんが、いくつかの想い出があります…
近所の農家さんが言ってました せっかく育てた農作物を盗まれると だから見回ってるみたいです 朝のウォーキングで レンコン畑を写真撮ってたら 軽トラが近寄って来て『そんなに珍しいで?』 『ステキな風景やから写真撮ってた』 『写真はどうするんで?』 『ブログやインスタにアップするんよ』 畑泥棒の見回りしてて 人が居ると顔を確認する様にしてるらしい 私の顔も見てもらっとこうと思って 口元まであるネックウォーマーを下げて 『よく見といて』 育てた農作物を盗まれるって悲しすぎるよな 昨日の朝も見かけたら 私の方に来てくれたんで話ししてました 気になってるコトあって… 朝のウォーキングでよく会う婆ちゃん …
男性向けがん検査なら【銀座血液検査ラボ】 おそよーーーーん♫今日2つ目の記事なんでもう午後ですからねー☕ さてさて昨日の記事の続きですよー↓↓ 参考までにどーぞ さて、実釣ですねーわたくし「釣れんレッド☆爆釣戦隊釣れんジャー」と釣れんブラックともに黄色系のミノー、クランクで入りますーイワナ、ヤマメはスプーンよりミノーってイメージですよね。実際に過去の経験からも圧倒的にそうです。イワナが入ってるという上の池でイワナを意識しミノーイングですー。 なかなか渋いですが、ミノーをカラーローテションしながらシンキングに変えた時に良いアタリがやっと来ました!!ブラックがネットを用意してくれた途端にフックオフ…
今朝方は強風で山鳴りがしていた。一体いつになったらこの風は収まるのか。祈るような気持ちで風が収まるのを待った。フミちゃんは昨夜は「明日休みだから睡眠薬は飲まなくっていいわ」と頑張っていたが、結局眠れず起きてはストーブに火を入れて、ハマちゃんとしばし。そして体が温まったら再度床につく。が、また眠れず起きてきては薪をストーブに入れての繰り返しだったようだ。朝方僕が起きたときには「昨夜眠れなかったから」と安心したように眠りに着いたっけ。でも強風は容赦しない。まるで冬の嵐だ。どうか鎮まってくださいと。そして9時半ころになったら起きてきて「朝ごはんはいつ〜」と。あれれれっ、ふみちゃんが寝不足だろうから寝…
ニュースにもなってました ダイハツ ハイゼット スポルツァVer. です 公式ダイハツHPはこちら カスタマイズカー 実際に走らせてみました! ハイゼット ジャンボ スポルツァVer. ダイハツ公式 【屋根無し軽トラ】衝撃! ダイハツがとんでもないクルマを作ったので乗ってきた【ハイゼットジャンボスポルツァver】 【 珍車試乗 】ノリで屋根切っちゃったみたいな。そんな2台に乗りました。 ちなみにこのラグナ青果は レーシングサーキット「ラグナ・セカ」は、 アメリカのカリフォルニア州にあるコースで、 正式名称を「ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ」と言います。 ↑からもじったものだそうです…
結局死人に口なしで労務違反疑惑だけで幕引きなのか‥。遺族はこの判決で同様の事故は無くなると納得したのか。熟練しないとギアチェンジが出来ないバスなんてあっていいのか?って、長野地方検察庁って、手っ取り早く悪者を決めるだけなのか‥ 『安かろう危なかろう』って業界の体質と労務体質も悪いだろうけど、そもそも不慣れって言っても熟練していないだけで運転したことはあるんだし免許は持っているんだし‥ナニを持って熟練と判断するかだよね‥採用面接のハナシだってそれこそ録音かメモ書きが残っているのか‥? 『ギアチェンジの操作ミスが起きるバス』としているのにどうして機械的な要因を無視しているんだろう?コレだけ自動運転…
最高、7連発の屁をこいたことがある。証人は嫁。 厳密には腹の中に溜まったハードなイッパツを7分割して放屁するというテクニックを使ったに過ぎない。しかし、これがなかなか難しい。100メタンを約14.2メタンずつに分けて放つわけだ(は?)。素人にはオススメできない。得るものはマジで何もないから。 ちなみに、嫁のリアクションも、1発、2発目くらいまでは「もう、やめてよ〜(笑)」ってなもんだが、3発、4発ともなると爆笑となり、5発、6発ともなれば驚愕と感動に変わる。そして7発目でとうとう普通に心配された。 ちなみに、これ、すごく引き際が肝心。禁断の8発目にトライするか否かは本当に迷ったよ。いけそうな気…
ごはんの段 ・白ごはん ・紅生姜 ・セロリの葉のふりかけ おかずの段 ・甘辛チキン&蓮根 ・ゆで卵 ・トマト 子株なセロリを貰ったのでサッと湯がいてみじん切りし、塩昆布・鰹節と乾煎りしてふりかけに。セロリが香る…ごま油入れれば良かったかも。 昨夜「おはぎさ〜ん!鍋いらんか〜?」とガララっと玄関が開く。はいはい、返事を待たずに外に止めた軽トラに戻るのを追いかける。荷台に積まれた鍋・鍋・鍋「昔、働いてた時のやつ。欲しいの持ってって!」おや、移動鍋屋かな?そこで目についた洗い桶(ステンレス)と小さめの蓋付き両手鍋・片手鍋・テフロン加工を施した雪平鍋を貰うことに。テフロンのフライパンの扱いが下手すぎて…
私は出張から戻って9日朝から除雪が始まったのですが、家にいた物は8日から除雪をしているので2日連続の作業となる。 アクセス数に対するポチ率を見ると、慣れない方はなかなか応援ポチをして頂けないのが現状のようです。そこで常連さんの1日1回のクリックでこのブログを支えてやって下さい。お願いします。(左上の【薪ストーブ暮らし】がボタンです) 1月9日(土) 屋根の状態はかろうじて煙突トップが見える状態だった。 融雪装置の無い新館前の駐車場は、前日除雪しているにもかかわらず、どこから手を付ければよいのか分からない状態になっていた。 こちらは融雪装置のある本館裏の駐車場ですが、ご覧の有様です。 こっちも前…