赤石山脈にある山の1つ。標高3,026メートル。山梨県北杜市と長野県伊那市の境にある。
雲海の先から昇った朝日がテントに付いた霜を融かすころ。そそくさと準備を整え昨日合流した5人で北岳に出発。 友達と登る山のなんと楽しいことか。 ここまで10日以上ずっと一人だったこともあり、楽しくてしようがない。本当にみんなに感謝です。 北岳を越え間ノ岳へと稜線を歩きます。アップダウンを繰り返して山頂へ。山頂では生憎ガスに包まれてしまいましたがここでお昼ごはん。みんなで食べるとご飯もうまい。 ずっと山ではなかなかビタミンも取れていなかっただろうと、私の身体を気遣いパイナップルの缶詰を持って来てくれたP氏、本当にありがとう。 ここで3人と別れ、Y氏と二人で農鳥岳へ。間ノ岳から農鳥岳へ大きく下ります…
3時起床。テントから顔を出すと満天の星空が広がり稜線がハッキリ見て取れる富士山が目に飛び込んできた。こんな光景を目にしたら心が踊らずにはいられない。 朝食を取り早速テント撤収作業。4時。全てをザックに入れ、忘れ物チェック。それでは出発だ。前回の雨のときと大きく違いウキウキである。 ルートはヤマレコで。 www.yamareco.com 北岳肩の小屋を左脇に抜け北岳へと伸びる登山道をゆっくり確実に歩き始める。岩稜地帯を進み続け、途中道を間違えながらも(え?)4時半過ぎに久しぶりの北岳山頂に到着!朝から疲れたぜえ。煌々とした月の下には中央アルプスが雲海から顔をのぞかせていた。 予想以上に晴れてくれ…
念願の白峰三山縦走へ。 メンバーはsuさん、eritkさん。 オリンピックや緊急事態宣言なんのその、駐車場は一杯です。 橋を渡らせてもらいます。 涼しげな道 大門沢小屋到着 お花も咲いている。オトギリソウ? やっと大門沢下降点 コイワカガミ 農鳥岳! 西農鳥岳!ガスった。 農鳥小屋の夕飯。おかず一品。 夕方晴れ上がる。西農鳥岳方面。 明日の天気はどうかな? ↓コースタイム・登山ルート等、詳細はこちらをご覧下さい♪(みなさんの写真もあります。公開待ちの場合があります) ↓ワンクリック、ありがとうございます!
(リバーサルフィルムをデジカメで複写、以下全て同じ) 前回は、北岳登山といいながら登山口に到着したところまでとなってしまった。 さて、いよいよ登り始める。だが、持ってきてしまった以上は重いザックを背負って登らなければならない。 それでもなんとか歩き通せたことをあらかじめお伝えしておきたいと思う。 それは幸運にも天気に恵まれたからである。そのおかげで素晴らしいご来光を仰ぐことができた。 そして重いザックの他に、もうひとつ教訓を得ることができた。 北岳登頂 間ノ岳から農鳥岳 下山 まとめ 北岳登頂 広河原から歩きはじめる。ところがいきなり荷の重さにまいってしまう。 重い足取りで、大樺沢(おおかんば…
白峰南嶺&農鳥岳登山(テント泊残雪期縦走)について 白峰南嶺白河内岳登山とルートの詳細 白峰南嶺大籠岳・広河内岳登山とルートの詳細 白峰南嶺農鳥岳登山とルートの詳細 農鳥岳から大門沢小屋登山とルート・水場詳細 まとめ 白峰南嶺&農鳥岳登山(テント泊残雪期縦走)について 念願だった「農鳥岳&白峰南嶺登山(テント泊縦走)」ですが、期待を裏切らない初日でございました! 初日に登った「山梨百名山」の「笹山(黒河内岳)」は、ダイレクト尾根を使ったのですが、かなりの急登に大苦戦でしたものの、それ以上に素晴らしい景色に癒された1日になりました! 笹山からの南アルプスの景色に癒されたものの、これから歩く農鳥岳…
久しぶりの再開です。 ずっと気になっていた縦走をやっと完了する事ができた。 それは1982年の秋に奈良田から入山し、農鳥岳-間ノ岳-北岳を経由して広河原へ抜ける予定で奈良田から農鳥岳へ登山を開始したが、途中で登山道が崩壊し奈良田まで引き返したことにある。 この年はスーパー林道が崩壊するほどに台風の影響が凄まじかった。 このため、農鳥岳へのアプローチを諦め、崩れた林道を抜けて広河原へ出たが、 広河原もボロボロだった。 駐車場では泥に埋もれた車が置き去りになっていた。 潰れた林道 広河原の駐車場 南アルプスへは幾度と来ているが、30年来このルートが気になっていた。 前置きはこれくらいにして今回の記…
京都の紅葉観光の世界的名所「嵐山」で、愛犬連れで、比較的混雑せずに空いている穴場「嵐山高雄パークウェイ」について書いています。 愛犬連れ京都嵐山紅葉観光の穴場、嵐山高雄パークウェイ、高雄口 広告 愛犬連れ宿泊おすすめランキング【楽天】から「京都」で探す↓ ↓ ↓ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 嵐山高雄パークウェイ 行き方は? 高雄口大駐車場 菖蒲谷池 愛宕前展望台 わん遊ランド「ドッグラン」 まとめ 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園と国定公園の違い 日本の国立公園一覧 国定公園一覧 嵐山高雄パークウェイ 嵐山高雄…
滋賀で愛犬連れで、桜、紅葉の時期にぶらり散歩したい方へ。当方が、愛犬連れで穴場!と思って、何度も気軽に行っています、大津の三井寺について、最近の紅葉の写真(下手くそで手ぶれです、すいません)でご紹介しています。 滋賀愛犬連れ紅葉桜の穴場、三井寺、観音堂から毘沙門堂へ行く途中の紅葉 愛犬連れ宿泊おすすめランキング【楽天】から「滋賀」「京都」で探す↓ ↓ ↓ 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 三井寺とは? 行き方は? 京都駅周辺で宿泊される方へ 観音堂 毘沙門堂 力餅 唐院 仁王門 滋賀で愛犬連れて桜と紅葉でおすすめ、他の穴…
毎年、大山に観光で行って愛犬と家族で車で行って一泊します。愛犬連れに優しい宿泊と観光のスポット(穴場?)をご紹介しています。(このページには掲載広告が含まれています)。 広告 大山愛犬連れに優しい宿泊はこちら↓ ↓ ↓ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 大山 行き方は? ホテル旬香(鳥取大山リゾート) 道の駅「風の家」蒜山(ひるぜん) 鬼女台(きめんだい)展望所 鍵掛峠 大山まきばみるくの里 蒜山高原 まとめ 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園と国定公園の違い 日本の国立公園一覧 国定公園一覧 大山 大山愛犬連れに優し…
【特別篇】 ♨️ 野趣溢れる蓮華温泉薬師湯 温泉から選ぶ登山「とっておき4泉」レポ 登山などで圧倒的な大自然を満喫したら、温泉に入り疲れた体を整えよう。 日常から離れ心身共に至福の時を過ごすのに温泉は欠かせないアイテムだ。 ところが混雑した山登りの帰りで、そのまま温泉も大混雑。自然を 満喫しきれない残念な思いをしたことはないだろうか。 激務をこなす毎日。せめて休暇は静かな山登りと温泉を楽しみたいと、 20年苦心を重ねた筆者が利用している温泉を紹介する。 【選定方法は3つ】 ・混雑しにくい ・泉質がよい ・百名山などの登山後に入浴できる ■ 白馬塩の道温泉 倉下の湯 白馬塩の道温泉 倉下の湯 【…
2023年9月下旬、北岳と間ノ岳を縦走した。 北岳は標高3,193mで、富士山に次いで日本で2番目に標高が高い山である。北岳の奥にある間ノ岳は標高標高3,190mで、奥穂高岳と同率3位の標高を誇る。どちらも日本百名山に選定されている。 今回は、北岳山荘に1泊し、公共交通機関を用いて北岳と間ノ岳を縦走した。 コースのおすすめポイント ■ 日本で2番目、3番目に高い山、、北岳、間ノ岳を縦走できる ■ 南アルプスの絶景が楽しめる ■ 公共交通機関のみでアクセス可能(ただし車の方がベターではある)
ボルダリングにもっと時間が掛かると思ったが、早々に目当ては登れてしまい、体のよれも出てしまった。 このまま帰るのは余りに勿体ないので、以前から気になっていたドノコヤ沢の右岸にある芦安鉱山を行けるところまで探索することにした。 結果は、行けば分かるでしょ・・・とたかをくくっていたら、ハイライトは通過してしまうし、全く見当違いなところを気にしたりとお粗末な内容となってしまった。 開運トンネルの手前200mほどに駐車して歩いていく。 開運トンネル。後ろめたさ満点だが、ゲートを乗り越える・・・。 紅葉見ながら、ぼんやりと歩く。 ここで、沢床に降りていくおあつらえ向きの道があるので、そちらへ。 早川。さ…
日の出が遅くなり、東天が明るくなってくる様を見ながら散歩することが多くなってきました。稲刈りの前までは田回りを一つの目的にしていましたが、稲刈りも終わり今や純粋に早朝散歩です。東天が明るくなってくる様子を、古人はしののめ(東雲)と名付けていますが、この東雲が結構変化に富んでいます。と言ってもコントラストのないうっすらとした模様なので注意して見ていないと見逃します。この模様が直接には見えない遠方の山岳の影ではないかと興味を持ってみているのですが、事はそう単純ではなく東方の雲、特に東方洋上の背の高い雲が絡んでいそうで、山の影を分離して同定するにはもう少し経験と工夫が必要です。 今朝は静岡方面に雲が…
前記事「【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––2日目:北岳,間ノ岳を越えて農鳥小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com www.sunsunfine.com 縦走最終3日目。今日は農鳥岳を越えて,奈良田に下山します。 天候が大荒れとなり,もともとコースがキツかったことと合わせて,大変な1日となりました。 爆風の農鳥テント場 強風で目が覚めました 落ち着いて,今日の行程を考えよう テントの撤収もひと仕事 農鳥小屋のトイレはすごいぞ! 西農鳥岳,農鳥岳を越えて 農鳥岳に登ります 大門沢下降点へ 大門沢の急降下 大門沢源頭部を下る 大門沢小屋へ到着 下…
食べまくって、お土産でもギルティなものを買ってしまったこともあり、軽くハイクへと向かう。 月蔵山が第一候補であったが、これは高遠の桜の時期にやはり残しておかねばと思い、近くを探すと、戸倉山があった。 東にある登山口へ向かう。中沢峠手前の林道はダートとなっている・・・。 路面状態は幸いにして、殆どフラット区間が多く、荒れている箇所は少ない。R6でも許容範囲であり、時速30km未満であれば、強烈なストレスとなることはなかった。 さて、日も短いことだし、サクッと登ってこよう。 木には標識が付いていて、上部まであった。 傾斜を殺すように道が付いている。 尾根に乗る。紅葉はどうでしょうか。 黄色がメイン…
右の、頭が少しだけ見ているのは白根三山の間ノ岳、左は西農鳥岳と農鳥岳。間ノ岳は日曜日の雨で冠雪した。一方、農鳥岳にはまだ雪が無いようだ。間ノ岳の標高は 3,189メートル、西農鳥岳は 3,051メートル、農鳥岳は 3,026メートル。数十メートルの標高の違いがそれぞれの今朝の姿の理由だろうか。(私が間ノ岳の冠雪を確認したのは昨日、写真は今朝の撮影)
前記事「【南アルプス】白峰三山(北岳,間ノ岳,農鳥岳)を縦走してきました––1日目:広河原から肩の小屋へ」の続きです。 www.sunsunfine.com 縦走2日目は,日本で第2位,第3位のの標高を持つ北岳,間ノ岳を越えて,農鳥小屋を目指します。 寒い朝を迎えました 北岳に登ります 天空の縦走路をゆく 北岳山荘へ下ります 中白根山へ 間ノ岳に登頂です! 魔境・農鳥小屋へ 間ノ岳を下る 農鳥ワールドのディープな世界 農鳥小屋に到着しました! 西農鳥岳に登ってきます 時間が余っちゃうなあ… 西農鳥岳に登頂しました 農鳥小屋の夜を迎えます 2日目記録 寒い朝を迎えました 縦走2日目を迎える,北岳…
2023年9月10(日)~13日(水)、北岳~間ノ岳に行ってきた。8月末に南アルプス(甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳)に初チャレンジしたばかりだが、こちらの計画が先にあった。ここ1~2年特に登山残年数を意識するようになってから、南アルプスの主峰北岳に登っておきたい、北岳から大きな富士山を眺めたいと強く思うようになった。昨年来の願いをかなえることができた。 山仲間との山行。3泊4日のゆっくりな計画。山の上からの眺望をたっぷり楽しむことができたし、体を労わることもできた。少し贅沢だけれど、このくらいのスケジュールだったら、高い山にももう少しの間チャレンジできそうな気がする。 私の鈍い足どりにゆっくりつきあっ…
熊本の菊池渓谷、穴場、紅葉の楽しみ方etc、阿蘇くじゅう国立公園の中でも穴場と言われる「菊池渓谷」を中心に口コミなどからまとめています。(このページには掲載広告が含まれています)。 菊池渓谷、阿蘇くじゅう国立公園 広告hb.afl.rakuten.co.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 菊池渓谷(きくちけいこく)とは? 行き方は? 菊池渓谷 紅葉以外の時期も菊池渓谷は穴場 菊池渓谷周辺の他の穴場、阿蘇くじゅう国立公園で? 菊池渓谷の紅葉の楽しみ方と穴場、国立公園穴場まとめ 国立公園観光穴場ランキングの記事 国立公園と国定…
「日本一高い山は富士山。では2番目に高い山はどこでしょう?」この問いは,なぜか最近よく耳にするようになりました。 日本で2番目に高い山は…そう,南アルプスの北岳です。標高は 3193 m。 南アルプス北部の稜線には,3000 m 越えの山が3座連なっています。北岳に加えて,間ノ岳 (3190 m),そして農鳥岳 (3026 m)。 これらの山々を総称して,「白峰三山」(しらね三山)と呼びます。 奥多摩から見た南アルプス。中央あたりが白峰三山 白峰三山は,奥多摩や奥秩父の山からもよく目立って見えます。特に晩秋から春先にかけては,その名の通り山肌が白く輝いてとても魅力的です。 鳳凰三山・薬師岳から…
脚力と体力の衰えがどんなものだろうかと不安になっていたこと、未登藪山や長距離登山を暫くしていなかったことがあって、ちょっとハードな山行を計画。 南アルプス白峰南嶺―笊ヶ岳をメインとして、東に延びる顕著な尾根上にある大黒山と大金山をやっつけることにした。 先日、沢をご一緒したお二人が、少し前に偃松尾山をハードな日帰りをされていたことで、未登となっていたことを思い出した。何年か前に直近まで来ていながら踏まなかったのを後悔していた。そんなことも発端にある。 メリットは・・・。 体力・脚力の現状把握および維持 未登である大黒山・偃松尾山・大金山が一度で片付く 当日は夜から所用があり、下山は16時にして…