農学者。1899年1月〜2005年11月
戦前は、1925年東京帝国大学助手を皮切りに、1939年東京帝国大学助教授のまま農林省統計課長、1941年東京帝国大学教授を歴任。戦後も1947まで農林省統計調査局長を兼任するなど農林統計に対する大きな貢献がある。 1959年東京大学を定年で退職し、武蔵大学教授として1975年まで勤めた。
「チューネン孤立国の研究」などの多数の著作があり、「近藤康男著作集」農山漁村文化協会(1976年)にまとめられている。
季刊at(あっと)8号 作者:柄谷行人/辻村英之/池上甲一/上野千鶴子 発売日: 2007/06/28 メディア: 単行本(ソフトカバー) 8号は総力を上げた<フェアトレードの現在>特集です。 第二次大戦後、数世紀来の植民地本国であった欧米諸国で、フェアな南北貿易(トレード)を実行する運動が生まれました。日本でも20年ほど前に誕生し、フェアトレード=オルタナティブトレードが近年活況の兆しを見せ始めています。アンフェアは現実が続くかぎり、南北格差解消の理念を現実化しようとする動きは途絶えることはありません。南北の人々の連帯活動報告とその理論を掲載してきた本誌は、公共的議論の素材として利用されるこ…
午前:学部のズーム授業の7回目。 本日のテーマは「東京都知事選」。6月18日の東京新聞に載った執行広報5人のオンライン共同記者会見の「冒頭発言要旨」が材料である。関心のある2人を選んで、次回し比較すると言う練習。今週から7月3日まで3回にわたって取り組んでいく。受講生一人ひとりが共感し投票する候補者を決めると言う趣旨である。 宇都宮健児(元日弁連会長)。小野泰輔(元熊本県副知事)。小池百合子(東京都知事)。立花孝志(N国党首)。山本太郎(れいわ新選組代表)。 誰と誰を選んだか。公示直後の現時点での若者の関心がわかる。 立花と山本。山本と宇都宮。小池と宇都宮。小池と宇都宮。小池ど宇都宮。宇都宮と…
この一月半、ブログ「淸宮書房」の投稿を省みて はじめに 今月4月8日の投稿の「はじめに」において今回のコロナ禍に関して、私なりの杞憂というか、世界恐慌にまで発展する恐れをも記しました。ただし、治療薬が開発されていない現在、必要不可欠な、しなければならないことは政府が出した緊急事態宣言通り、国民一人一人の自己管理、外出を最大限避けること、いわゆる三密を徹底することです。現在の感染拡大を止めることが先ずもって先決です。自らの命、隣人の命を守ることに直結する、その行動を実行して行くことしか、今は残念ながらないのです。 そうした中にあって、権力への掣肘とは異なる、政府のとる施策を悉く批判する、揚げ足を…
新著「人生遅咲きの時代 ニッポン長寿者列伝」(日本地域社会研究所)を発刊。 平成時代に亡くなった95歳から117歳までの長寿者81人の生き方から学ぶ人生100年時代の生き方読本。 「前向きな人」「続ける人」「遅咲きの人」「ひとすじの人」「きわめた人」「テーマ追い人」「みがく人」「気概の人」「健やかな人」「つくる人」「天寿の人」「スーパーセンテナリアン」。 オビ:人生の後半は余生ではない。本番である。だれも自分を「終わった人」とは考えない、いわば「終わらざる人々」。人生後半からひときわ輝きを放った81人の生き様は、新時代を生きる私たちに勇気を与える。 アマゾン 人生遅咲きの時代―ニッポン長寿者列…
3月発刊の新著『人生遅咲きの時代 ニッポン長寿者列伝』(日本地域社会研究所)の見本を入手。平成時代に亡くなった95歳から117歳までの長寿者81人の生き方から学ぶ人生100年時代の生き方読本。 昇地三郎107歳。金原まさ子106歳。加藤シズエ104歳。金子兜太98歳。宇野千代98歳。塩月弥栄子96歳。小森和子95歳。片岡球子103歳。大野一雄103歳。岩谷直治102歳。高木東六102歳。奥村土牛101歳。三浦敬三101歳。新藤兼人100歳。加藤馨98歳。橋本武101歳。むにのらけじ101歳。豊田英二100歳。佐藤忠良98歳。団藤重光98歳。永田耕衣97歳。芹沢光治良96歳。井伏鱒二95歳。三鬼…