近畿日本鉄道の特急型電車。2013年デビュー。 伊勢志摩方面への観光特急として開発され、「しまかぜ」の愛称を持つ。 両先頭車両がハイデッカー、他にダブルデッカー構造のカフェ車両やグループ専用席が設けられている。 近鉄の他の列車にない、青と白のカラーリングが特徴的。 近鉄におけるアーバンライナーと並んで広告塔であり、フラグシップトレインである。 2014年ブルーリボン賞受賞。
TOMIXの近鉄50000系”しまかぜ”にヤフオクで出品されていた、トイレタンク等の床下機器の3Dパーツを落札(購入)し、早速取り付けました。 取り付けたパーツを各車両ごとに紹介いたします。 C#50102(6号車) C#50202(5号車) C#50302(4号車) C#50402(3号車) C#50502(2号車) C#50602(1号車) 以上になります。機器の接着はゴム系接着剤(クリア)を使っていますが、細かい機器などもあり、取り付けはかなり慎重に行いました。 21000系”アーバンライナーplus”の様に台車と干渉するほどギリギリではないです。 トイレタンク等の床下機器が付くだけで、…
保有している、TOMIXの近鉄50000系”しまかぜ”に東豊精工のSP幌(M)をC#50602以外の5両に取り付けました。 21000系のアーバンライナーplusと同様に、貫通幌上部に両面テープを貼り付けて、外れ難くしています。 連結した状態です。 なかなか良い感じになったと思います。 こちらの”しまかぜ”も、”アーバンライナーplus”と同様に、近日中にトイレタンク等の床下機器の3Dパーツを貼り付けを行う予定です。 ※当ブログは”鉄道コム”と”にほんブログ村”に参加しています。 良ければ、下にある小さなバナーか右側のバナーをポチっとおねがいします。 にほんブログ村 ◆当ブログの他に、生活系ブ…
旅するキャンバスPONYです。伊勢志摩へ行ってきました〜 旅の始まりは鳥羽からね 鳥羽といえば海と水族館に目が行くけどふと反対を見ると小高い山があります。 鳥羽城跡(城山公園)ここからの景色が素晴らしいのよね 城の裏手にある鳥羽市役所の駐車場からが一番楽に登れます。 公園から見える景色は、ザ・TOBAです 眼下に近鉄志摩線があり色んな特急が通過するが、海に一番似合うのは しまかぜです。撮ります!平日昼間は12時16分と38分の賢島行き2本のみ 撮り逃がしは致命的です。 鳥羽は、光と影が明瞭に出てる町。華やかに見える海手から近鉄の線路をくぐっただけで光は影に変わる。海辺の町らしくかつては遊郭もあ…
近鉄の 稼ぎ頭 看板ともいえる観光特急。その王者として君臨してそうなこちらの車両が50000系です。 ※ブレがすごいのは6号車の乗車位置(入線速度が速い場所)で撮影したためです。ごめんなさいm(__)m その名も「しまかぜ」。 私の乗る6号車はハイデッカー構造となっており、通常の電車とは違った景色が見られそうです。大阪難波・京都・名古屋から賢島を結んでおり、伊勢への参拝客や観光客を運んでるそうな。あれ?、もうひとつ似たような列車ありませんでしたっけ...? なお、この車両は全車指定席かつJR風に言うと「プレミアムグリーン車」のようなハイグレード車両しか連結していません。それだけ通常の(鹿だら…
近鉄この1月にしまかぜには一度乗車している⇒ 1.25 近鉄しまかぜ乗車 - awatembowの日記 (hatenadiary.com)この時は6号車のプレミアムシートに座った。 12月13日に再び乗車の機会を得た。今回も最寄り停車駅である丹波橋から10時7分賢島行きに乗車。身内ばかりの5人である。 当日12月とは思えぬ温暖な好天に恵まれた。幸先良い出発。 今回乗車したのは4号車グループ席車両 指定席売り出し初日の一月前、発売開始の約2時間後にネットを開けて空席状況を確認してみると…。なんと定員6人のサロン室が1つ空いていた。こんな機会はめったにない、ぜひゲットしたい。しかしこれを押さえるに…
かねてよりその姿を見てはいつか乗りたいと思っていたしまかぜへの願望を果たした。1泊旅行への往路に丹波橋~伊勢市間乗車。 10:07 丹波橋入線 今までもここから何度も特急に乗っているが、この日はなんだか気がそわそわして落ち着かない(子供か!)。おかげでこんな手振れの写真になってしまった。 発車後 座席は最後尾6号車のプレミアムシート。車掌さんが巡回に出ていった間に乗務員室越しの展望を写す。プレミアムシートは噂通り広々ゆったりしている。以前伊勢志摩ライナーのデラックスシートも乗っているが明らかにそれより豪華。革張りでリクライニングやフットレストなどの装備はもちろんであるが腰回りをマッサージでき…