英文表記:Supreme Commander for the Allied Powers 第二次世界大戦後の日本を占領統治した連合国軍最高司令官総司令部の最高責任者。 日本の法令の中では、「聯合国最高司令官」とか「連合国最高司令官」などと表記される場合が多い。初代がアメリカのダグラス・マッカーサーで2代目が同じくアメリカのマシュー・リッジウェイである。
【日本人愚民化?!日本人弱体化?!】“焚書”とは何か?GHQが7千冊名著を禁書にした理由~日本に原爆投下を命令したトルーマン米大統領「猿(日本人)をバカに変えて我々が飼い続ける」~ ■現代日本人に思想破壊をもたらしたGHQの焚書と日本人協力者 SAPIO(小学館)2015.08.19 NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20150819_340497.html?DETAIL&from=post-h1-2-2 ~~~ 戦後、GHQによる言論統制があったことは有名だが、そこに多くの日本人が関わっていたことはあまり知られていない。 か…
平成9年3月13日最高裁判所第一小法廷判決 裁判要旨 1 シベリア抑留者は、日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言六項後段に定める請求権放棄によりソヴィエト社会主義共和国連邦に対して損害の賠償を求めることが実際上不可能となったことによる損害につき、憲法二九条三項に基づき国に対して補償を請求することはできない。2 シベリア抑留者は、長期にわたる抑留と強制労働により受けた損害につき、憲法一一条、一三条、一四条、一七条、一八条、二九条三項及び四〇条に基づき、国に対して補償を請求することはできない。3 国が、連合国最高司令官総司令部の発した覚書に従い、戦時捕虜としての所得を示す証明書を示した…
ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ 憲法改正の世論調査 www.yomiuri.co.jp digital.asahi.com mainichi.jp 世論調査で 各メディアで これほどの差。それだけ、各自の意識が流動的ということか。世論がどう動いているか、自分の眼で見て、頭で考えて判断すべきだということだ。 ウクライナ侵攻を1年余 見てきて不安感が拭えないこと、かといって、みんな諸手を挙げて、軍備増強・拡大に賛成というわけではない。 憲法について改めて学ぶ。国会図書館と衆議院憲法審査会事務局作成資料のふたつ。 国立図書館の資料 日本国憲法の制定には、国の外からと内からの双方の力が働…
こんにちは。音です。 ゴールデンウィーク真っ只中、 皆様いかがお過ごしですか? 今日は「憲法記念日」ですね。 先日のメーデーもそうでしたが、年に一度の祝日、 きちんと意味を知りたくなったので、 今回も調べてみました。 この記事では憲法とはなにか、という基本情報から、憲法記念日の由来、世界の憲法記念日についてまで解説します! 憲法記念日とは? 憲法記念日は、日本における国民の祝日の一つで、5月3日に定められています。1948年に制定されたから制定されています。憲法の施行を記念し、国の成長を期待するという意味が込められています。法律でも、下記のように定められています。 ● 憲法記念日 5月3日 日…
昭和52年7月13日最高裁判所大法廷判決 裁判要旨 一、憲法の政教分離原則は、国家が宗教的に中立であることを要求するものではあるが、国家が宗教とのかかわり合いをもつことを全く許さないとするものではなく、宗教とのかかわり合いをもたらす行為目的及び効果にかんがみ、そのかかわり合いがわが国の社会的・文化的諸条件に照らし信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係で相当とされる限度を超えるものと認められる場合にこれを許さないとするものである。二、憲法二〇条三項にいう宗教的活動とは、国及びその機関の活動で宗教とのかかわり合いをもつすべての行為を指すものではなく、当該行為の目的が宗教的意義をもち、そ…
前回のブログでは、日本政府が国民の健康を害してまでワクチンを購入しようとする理由について、心理的な側面から分析しました。 戦後の占領期に、GHQによって洗脳を受けた人たちは、日本が先の大戦を起こした責任は「軍国主義者」にあり、日本国民は「軍国主義者」が起こした戦争の犠牲者であるという構図を信じ込むようになりました。そして、軍国主義思想や軍備を拡充しようとする行為こそが戦争を招くと断じ、平和憲法を守って米軍を日本から撤退させれば日本には平和が訪れると主張しています。 彼らは、不都合な現実を否認し、非現実的な理想論を主張するというこの行動様式を、新型コロナ感染症対策でも示しました。国民全員にPCR…
2023年4月1日 掲載元 Health impac tnewsさん https://healthimpactnews.com/ 空母ジョージ・H・W・ブッシュ。画像ソース。 Brian Shilhavy著、Health Impact News 編集者 ドナルド・トランプ前大統領が2019年に押収したシリアの油田に固執するというアメリカの決意は、米軍が昨年からNATOの指揮下にあったジョージ・H・W・ブッシュ・キャリア・ストライク・グループの配備を拡大したため、強まっているようだ。現在、地中海にいます。 米国は、先週のイラン支援軍によるシリアでの致命的な攻撃の後、政策決定者に選択肢を提供するた…
いわゆる徴用工問題で動きがあったのは報道に任せるとして。 今日は基礎知識の勉強。 まずはコトバンク「朝鮮人強制連行」を。 kotobank.jp いろいろな説明が載っているが、筆者は、『旺文社日本史事典 三訂版』とされる説明を引用する。 太平洋戦争中の労働力不足を補うため,朝鮮人を日本へ強制的に連行したこと初めは炭鉱・土木など会社による募集の方式だったが,1942年から朝鮮総督府下の「官斡旋」方式になり,'44年から国民徴用令が適用された。(中略)女子挺身隊の名のもとに従軍慰安婦として駆り立てられた女性もいた。 日韓で問題となっている、いわゆる徴用工問題の基礎知識として使える。「(中略)」以下…
さて、本日はいまだ「韓国は変わった」「友好すべき」といったメディアの論調が多いため、その問題点について扱っていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け)注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう・日常生活で注意する程度には言動…
■現代日本人に思想破壊をもたらしたGHQの焚書と日本人協力者 SAPIO(小学館)2015.08.19 NEWSポストセブン https://www.news-postseven.com/archives/20150819_340497.html?DETAIL&from=post-h1-2-2 ~~~ 戦後、GHQによる言論統制があったことは有名だが、そこに多くの日本人が関わっていたことはあまり知られていない。 かつて持っていた「壮大な視野」を失ってしまった現代日本人。 その元凶であるGHQと日本政府の「焚書密約」の真相について、評論家の西尾幹二氏が迫る。 かつて戦前戦中の日本の中枢を担う指導…
原題は「IM WESTEN NICHTS NEUES」(西洋で新しいことは何もない) 世界で最悪の老害は戦争 今もプーチンやキリル総主教やその側近のせいで その戦争に加担している国々のせいで ロシアとウクライナの将来ある若者が死んでいるのです 将来は医者に、技術者に、芸術家になっていたかも知れない若者 1930年版「All Quiet on the Western Front」 はアメリカ映画 タイトルの、繰り返される無線の声は有名なラストシーン 第一次世界大戦開戦から3年目の1917年 序盤の愛国心ある老教師のスピーチに感銘を受けた パウル、アルベルト、フランツ、ルートヴィヒの17歳の学生4…
「アメリカの鏡・日本」を読んだ。内容も濃くかったので読了後のやり遂げた感があった。アメリカ側視点での太平洋戦争の描写は、当然日本側視点の情報と異なるものでもある。また、著者はアメリカの体制側の人間であるため、当時の戦況やアメリカの心理描写を的確に理解していた。そして、日本から見たときのアメリカの不可解なふるまいがわかったという点で、妙な納得感を得た。 ■ヘレン・ミアーズ 原著、「Mirror for Americans:JAPAN 」は アメリカで1948年に出版された。日本の敗戦後から3年目にあたる。ヘレン・ミアーズは1946年に来日。 連合国最高司令官総司令部・労働局の諮問委員のメンバーの…
「企業会計原則」は、日本が主権を失っていた戦後占領期という特殊な状況で生まれた。幸いなことに「企業会計原則」の成立については、「企業会計原則」の成立プロセスに関わる黒澤清(当時横浜経済専門学校、後の横浜国立大学教授)の個人所蔵の内部資料を含む各種資料が成蹊大学図書館に黒澤文庫として所蔵されている。そして、1948年11月25日、12月2日及び12月9日の「企業会計原則設定に関する企業会計制度対策調査会速記録」が雑誌『會計』に掲載されている。また、「企業会計原則」成立の中心になった黒澤清が、雑誌『企業会計』に「資料:日本の会計制度」という16回の連載で詳述している。しかし、この連載では、記載事実…
新年の幕開けは、快晴の穏やかな夜明けで開きました。 初日の出、初富士、家から自転車で10分ほどのスポット農道には、 例年以上の大勢の方々が見え、特に若い方が多かったですね。 2023年(令和5年)、今年は春に83才、カミさんは76才を迎えます。 令和5年初富士 昨年は春にコロナで5年がかりの中山道69次の街道旅を終え、11月には3年掛りで 日光街道を完歩。 2013年2月に東海道53次へ一歩踏み出してから9年がかりでしたが、 江戸幕府道中奉行管轄の5街道のうち、3街道、計293里・1178kmを 歩き終えました。 東海道53次 京都三条大橋到着 平成28年6月18日 (2016年) 中山道69…
NHKスペシャル「未解決事件 松本清張と帝銀事件」が2夜連続で放送された。 1日目の第1部はドラマで、翌日の第2部は「74年目の“真相”」と題するドキュメンタリー。 松本清張といえば「点と線」や「砂の器」などの社会派ミステリーの巨匠で、今年(2022年)は没後30年にあたるという。 清張は小説のほかにも古代史のナゾの探求、それに現代史の暗部についても強い感心を持っていて、「日本の黒い霧」や「昭和史発掘」などのノンフィクション作品を残している。 彼は帝銀事件について、当時、日本を支配していたGHQ(連合国最高司令官総司令部)による謀略を疑い、1959年に「小説帝銀事件」を発表した。その小説執筆に…