1923年5月生まれ。医師、東洋医学研究家。 48年9月大阪大学医学部卒業、同大学病院で1年間インターンとして研修する。49年10月医師国家試験合格。同大学耳鼻咽喉科教室に入局、耳鼻科医として活躍を始める。71年から小牧市民病院勤務、72年より同病院副院長を務める。 81年同病院退職、自宅で東洋医学専門医院を開業したが、現在は閉院している。
こんな時だからこそ、 冷えとり健康法を復習しよう ディープな冷えとり健康法の世界へようこそ。 靴下重ね履きだけが冷えとりじゃない、ということを言いたいわけですよ。 進藤先生の著書を読み返すのは良いと思います。 オタク的なにおいのする(私だけか?)「神霊医療」を読んだことはありますでしょうか。 中でも注目したいのが、コレラの面白いエピソードがあるのですよ。 ばい菌を飲み込んでも何ともなかった人があるのです。ペッテンコヘルという学者が今のような考え方で「体の状態が良ければ、ばい菌が入ってい来ても病気にはならない」ということでコレラ菌を培養した液を飲んだのです。一㏄にだいたい一億くらいのコレラ菌がい…
物心ついたときから冷え性です。 だからといってどうにかしようとしたことはなく今日まで来ました。 冷えがそんなに大きな問題だと思っていなかったからです。 不妊治療中も特に冷え改善などはしていなかったのですが、愛読しているブロガーさんが10年以上《冷えとり》をしていることを知り、進藤義晴先生の本を読んでみました。 幸せになる医術 これが本当の「冷えとり」の手引書 作者:進藤 義晴,進藤 幸恵 発売日: 2011/10/18 メディア: 単行本 正直どこまで自分の中に落とし込めたかは謎ですが、早速4枚重ねの靴下を購入し、もともと持っている湯たんぽをフル活用しています。 冷えとりでお産は軽くなるのか、…
大掃除は12月にやるよりも11月にやった方がいいそうです。理由は12月になると寒くて嫌になってしまうからだそう。 今年はコロナ渦で家の掃除に励んだ方も多いのではないでしょうか。やったばっかりだと今年はもう済んだと思っても、時間がたつとやっぱり汚れてくるんですよね。掃除は永遠に終わらない…。 写真:AC 毎日の掃除の時間、どうせならもっと有意義に 掃除って結構体力使いますよね。冷えとりの本でもこんな風に書かれています。 「やせるため」「運動不足解消のため」という目的のためだけに運動をするのは効果が少ないのです。いくらジョギングやマラソン、エアロビクスをしても、シューズ代や体操着やコーチ料ばかり出…
特定の卸からしか納入できない医薬品 今週のお題「最近見た映画」 家でハリーポッター 先日のことです。本態性血小板血症治療薬のアグリリンカプセル(一般名アナグレリド塩酸塩水和物)と記載された処方箋がファクスで送られてきました。当薬局では備蓄していない医薬品でしたので、卸に電話して手配にかかります。真っ先に電話するのは決まって地場の卸なのですが、「取り扱いがない」という返事に困惑。 色々と調べる中で、アグリリンはアイルランドのシャイアー社が開発した薬であること、1カプセルが700円以上と高額な薬価がついていること、そしてアグリリンはスズケン1社のみで取り扱っているということが分かります。 「確かシ…
ついに私のパーカーにも食べ過ぎの毒出しのサインが!! ↑シミになっている部分です。 食べ物が跳ねたとかではありません。 黄色は脾臓の毒だしの色です。 つまり食べ過ぎ。 ぎゃびーん。まったく、体は正直ですよ。 これは母の物です↓ タンスにしまってある物を久しぶりに出したら色が濃くなっているみたい。 服の素材はヘンプ。 綿より麻やヘンプの方がこの現象は起きやすい模様。 いつも右腕の辺りに出ます↓ ここ数年は靴下の穴も脾臓の位置の親指側面に穴が空くようになりました。 冷えとり始めたばかりの頃はかかとに穴が空いて、肌着は黒くなっていたな。 かかとは腎臓、泌尿器系。 毛布も黒く人型に染まっていた(笑)今…
心が変われば現実は変わるってことですかね クヨクヨ、イライラは「冷え」の五〇〇〇倍の毒が溜まる 心と体は一体。心の持ち方、考え方を変えると病気は治る クヨクヨしたりイライラしたりなどの思い(心の毒)は、「冷え」や「食べ過ぎ」のために溜まる毒の五〇〇〇倍と言われていますから、「心配するなと言うほうが無理」などと簡単に片づけられることではありません。 (P94-95) 医者知らず「冷えとり」で完全健康人生増補改訂版 進藤佳晴 著 海竜社 これを知った時、何で5千倍もあるんやって思ったけど、そういうもんはそういうもんと、それ以上は思わなかったです。 ですが冷えとりやっていくと、いくら靴下重ね履きして…
私が冷えとりする理由、その2 - 今日は休息しますの続きでもあります。 冷えとりを始めて半年程で母の首の腫れはすっかり無くなりました。本にあった通りに治ったのです。 それから、自らも冷えとりで体調が良くなったのを体感し、実際に冷えとりしている人に沢山会って話しを聞き、今までの常識が崩れていったのです。 もう自分の身体に起きる変化が楽しくてね。 すぐ半身浴、靴下に関しては習慣になりました。 私の場合これらは毎日のルーティンに組み込まれているのでやめるという考えにはならないです。 そこで、人によって冷えとり健康法が合うのかどうか、続ける事が出来るのか。 冷えとりは誰でもちゃんとやれば、なんらかの効…
こんにちは😃 ピグモンです。 冷え取り健康法って 知ってますか? 医師の進藤義晴先生が開発された「頭寒足熱にして万病を治す」健康法です。 上半身と下半身では6度前後の体温の差があります。 この温度差を無くすため足元をしっかり温める事が基本になります。 絹の5本指の靴下の上に 綿の5本指の靴下を履いて またその上に 今度は 絹の5本指ではない普通の形の靴下を履く その上に 綿の普通の形の靴下を履く。 絹→綿→絹→綿 って交互に履いていって 体を温めると言う健康法。 何枚重ねてもいいみたい。 私 始めたばかりの時は 6枚履いてました。 履いても履いても寒くて💦 体冷えてたんでしょうね。 今は 暑い…
お肌は排泄器官に大いに賛成 あのCM憶えてます? お肌は排泄器官ですって言うの、そうだそうだ!と思ったよ。 NPO日本免疫美容協会 というか私は化粧水すら使ってません 私はここ5年くらい冬でも化粧水は使ってません。 昔は当然のように季節問わず化粧水使っていましたよ。乾燥するから。 しかし今、美容液の類の必要性を感じなくなった。 逆に化粧水を付けると突っ張るようになった。肌が化粧水の保湿成分を必要としていない? なぜかって? 冷え取りして普段から代謝を意識した生活の上で 風呂上りにシルクのタオルで顔を拭いているからではないかと。 セリシン―保湿性と抗酸化機能に優れたアミノ酸 セリシンは、肌本来の…
好転反応(毒出し)のサポートのため、一義流気功では「冷えとり健康法」をおすすめしています。 冷えとり健康法は、愛知県の元医師、進藤義晴先生が考案した健康法です。 異常反応※が大きかった方、その他トラウマや身体の不調に「毒」が関係していた方は、気功を受けたあとに激しい毒出しを経験することがあります。 ※「異常反応」は一義流気功の知識体系に属する概念です。 気功メニュー 異常反応の解体 - 宿木御法のWhite Magic Life! もくじ 「毒」とは 「毒出し」とは 気功のあとにも「毒出し」 参考資料 「毒」とは 冷えとり健康法のいう「毒」とはなんでしょうか。 進藤先生の娘である進藤幸恵さんの…
冷えとりをするようになって6年が経つ。 ※冷えとりとは、進藤義晴さんが考案した冷えとり健康法。 私は1年を通して靴下を6枚履いている。 シルクの5本指靴下→毛の5本指靴下→シルクの靴下→綿の靴下→シルクの靴下→毛のカバーソックス これがもう、気持ちよくてやめられない(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 裸足でいると足が寒くて仕方がない。 周りに冷えとりをやっている人がいないので、誰かと情報交換することもなく ひとりでゆるく続けている。 私が実感した、冷えとりによるからだの変化。 太らなくなった。 食欲のまま食べ過ぎることがだんだん無くなる。 たまにたくさん食べる日が続いたりすると、そのあと「胸が詰まったよう…
ご質問いただいておりました 夏でも足が冷たい私。夏の冷えとりってしてる? とのことでしたね?ココちゃん! 私は子宮内膜症を発症してから 冷え取りを知り 本を読み 様々な冷え取り靴下を試し すっかり 定着している靴下はこの3枚デス↷ 【ご予約★7/2入荷】くらしきぬ 内絹外ウール 靴下 重ね履きセット Mサイズ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 3枚目はカバーソックス 色はブラックと決めています 冷え取り靴下 ゆったりリブのウールソックス 冷えとり オーバーソックス レディース メンズ 日本製 全10色 M/L 841【あす楽】[I:9/40] p…
間が空いてしまいました。今日は 夏に手荒れが悪化するということについて書きます。わたしは塩水を飲むということ以外に冷えとり健康法を実践しています。冷えとり健康法でいうところの冷えとは上半身と下半身の温度の差。ほとんどの人はこの差があり上半身の方が体温が高く 下半身の方が体温が低い。そうすると東洋医学でう“気”と“血”と“水”のめぐりが悪くなりいわゆる不定愁訴のさまざまな症状を引き起こします。(もちろん冷え以外に原因がある場合もあります)この冷えを解消するために◇半身浴で下半身をあたためる◇靴下の重ねばき◇からだをあたためる食物を取る …などを行っていきます。これはもう日常の行為レベルに落とし込…
「冷えとり」というのをはじめてみました。 進藤義晴さんというお医者さんが考案した 自分でできる療法です。 どのようにするのかというと 靴下の重ねばきや半身浴で 下半身を温めるというものです。 進藤さんの本には 健康になったお話だけではなく 明るい気持ちで生活できるという お話もあります。 心の「冷え」も「毒」になる 足元を温めると、心も温まる 心が温まる、ということは 安心につながるのです。 そんな風になったらいいなあと思う 今日このごろです。 幸せになる医術 これが本当の「冷えとり」の手引書 作者:進藤 義晴,進藤 幸恵 発売日: 2011/10/18 メディア: 単行本
「あ〜あ、靴下破けちゃった」 普通ならそれで靴下をポイっと捨ててしまいますよね!? でも、ちょっと待って下さい。 靴下の破ける場所で、今の体の臓器が悪いところがわかるって知っていますか? 都市伝説的なところもあると思いますが、意外に当たってる・・・ 足は第二の心臓 リフレクソロジーと足ツボマッサージの違い 靴下の破れの原因 足は第二の心臓 「足は第二の心臓」と、よく聞く言葉になり、足裏にはたくさんの反射区が集まっていて、そこを刺激することによって内臓の機能を回復させたり、活性化すると言われています。 *反射区とは 手掌や足裏にある内臓や各器官につながるといわれる末梢神経が集中している場所のこと…