青森県上北郡横浜町にある道の駅。国道279号沿いにある。 愛称は「菜の花プラザ」
3世代で行く子連れ青森観光! 2日目のメインは恐山! 1日目 日程 星野リゾート青森屋 道の駅よこはま菜の花プラザ 恐山観光 はねやホテル むつグランドホテル斗南温泉 夕食 1日目 www.manarinafutagomama.com 日程 星野リゾート青森屋 元湯などで朝風呂を楽しみ 10時少し前にチェックアウト!! 恐山へ向かって出発 青森屋から恐山は車で約2時間🚙 www.manarinafutagomama.com ↓ 🚙約1時間 道の駅よこはま菜の花プラザ 11時頃到着 ちょうど中間地点でいったん休憩(^^♪ お土産やちょっとした総菜を買って車内でつまみ食い( *´艸`) www.m…
下北半島に向かう途中、道の駅よこはま「菜の花プラザ」で寄り道 道の駅菜の花プラザ おわりに 横浜町 横浜町は、風光明媚な国定公園下北半島の玄関口に位置しており、 西側は広く陸奥湾に面し、四季折々の豊かな自然に恵まれているまた、日本最大のなたねの産地で、 5月になると菜の花が一面に咲き誇りる。 道の駅菜の花プラザ 道279号沿いにあり、 横浜町の特産品であるホタテとナマコをモチーフにデザインされたユニークな建物 町内外から多くの買い物客が訪れる ずっと何もない道を走ってきたので、 トイレ休憩に最適(*^-^*) https://www.nanohana-plaza.com/ 美味しそうな地元食材…
【今日のまとめ】 日本一周 6日目 現在地 青森県 走行距離 430km 使える食費 1,000円 実際の食費 2,652円 宿泊場所 道の駅よこはま 今日は本州最北端の地大間へ ここからは函館がしっかり見えました😉 私は勝手に、大間のマグロは遠洋漁業の一本釣り だと思ってたらどうやら全然違ったようで、 この先にある灯台の先で獲れるそうで😂 普通に日帰りだよ!と教えてもらいました。 餌のイカが釣れないと海の上に長い時間 あることもあるんだとか!
今日も晴れ!☀ 今朝は5時半起床で旦那様に朝食を! そして、旦那様は7時に「下北半島ツーリング🏍」へ👋 3年ぶりの遠出です。 明後日は、私は秋田大会開催する日なので。。。 もっとゆっくりしてきていいのに~って言いましたが1泊2日みたいです。早速こちらの画像が届きました。 道の駅よこはまで食べたらしいですね。 ホタテ塩中華大盛り1,200円今朝、旦那様が行く前に「トロフィーの箱大きいから、車にひとりで積めないかも。。。」と、思い旦那様がいるうちに~とフォレスター回してみました。 するとバイクの準備で忙しい旦那様を見かねて試しにダンボール持ってみたら、持てるな!ってことで、運んでたら玄関はすんなり…
天気もよかったので道の駅よこはままで行ってきました。 去年もこの道の駅よこはまでお昼を食べたのですが、ご飯のボリュームがすごかったのを思い出し、さっそく注文。。 大盛りのカツカレーなのですが、、、そんなに大盛りッ!って感じはしませんでした。 食べきれないようなッ…ではなく、うーん。。 味はそんなに辛くはなかったけど、しっかりカレーの味付けがされてて美味しかったです! 材料費高騰なのか、気のせいだったのか、、、
洞爺湖はその名がついた 美味しいじゃがいも とうやや 北あかりが有名だが タカラダマイというお米も 美味しいらしい。 道の駅とうやこは 後から出来たルスツの道の駅に比べて シンプルだけど ホタテ汁が美味しい。 バカでかい おばけかぼちゃも ハロウィンぽい。
国道353号 路線DATA 総延長:174.5km 重用延長:13.9km 実延長:150.1km 現道:147.6km 未供用延長:10.5km 起点:群馬県桐生市 広沢町四丁目交差点 終点:新潟県柏崎市 枇杷島交差点 交差する国道: スポンサーリンク //
3日目は4時起き。 今回の宿泊場所となった[もしもしピット] ほんと助かりました。 国道沿いにこーゆーパーキングがあると便利ですねぇ。 綺麗なトイレもあります。 ほかの車もほとんどおらず、めっちゃ快適でした。 (着いてソッコー爆睡したんで、うるさかったとしても関係ありませんでしたが) にしても、昨日の眠気はここ最近で一番だったなぁ。 あのまま走ってたら確実に居眠り運転になってたな(^^; 気温も低く、20度前後だったのでエアコンレスで寝られました。起きた時、室内は湿気で結露しまくりでしたが(;´Д`) マットレスと寝袋も湿気てるため、乾燥させるため敷っぱで走ろうと思います。 シェードも付けなか…
2日目は早めの3時起き。 明るく映ってしまっていますが、実際は真っ暗です。 今日は目的地が多いので、早めの出発です。 まだ周りで車中泊している皆さんに迷惑をかけないよう、シェードだけ外してローソンに移動します。 暗いうちに出発準備をしていると、室内灯に虫が寄ってくるため、車内に虫が入らないようドアを開けたらすぐ閉めるを繰り返すことになるんですが、ドアの開閉音ってかなりうるさいんですよね(^^; 振動も伝わるし。 のんびり準備していると、空がうっすらと明るくなってきました。 本日の目的地1発目は陸奥大島灯台。 夏泊半島の北西にある[大島]の突端にあって、軽い登山になるみたいです。 3:45出発。…
こんにちは。とんこです。 今度こそブログを継続的に書きたいと思っている今日この頃です。 (途中まで書いて続き書いていないのが・・・) さて、今回の休日は1泊2日で『緑の風リゾートきたゆざわ』に行ってきたので、振り返っていきます。 連休が取れたので、夏だしキャンプ!でもよかったのですが、彼の誕生日が近かったので今回は少し贅沢に温泉でゆっくり過ごすことに。 名前はもちろん知っていたし、特別な日に行くのが良さそうなイメージがあったので、 とりあえず、候補探しとして検索してみたのが今回のお宿。 軽くリサーチした結果 ・露天風呂がめっちゃ素敵そう ・お部屋、内装も新しそうで綺麗 ・伊達割の使えるプランが…
旅の8日目、今日はとうとう北海道を離れ、津軽海峡を渡って東北へ移ります。 昨晩の雨は上がったものの、道路はまだ濡れていてリリーは朝の散歩を断念。(短足リリーはお腹周りがえらいことになります) 宿泊先のHAKODATE男爵倶楽部は函館朝一のすぐ近く。折角なので6時ごろにリリーを抱っこしたまま朝一見物に行ってみたのですが、平日だからかまだ時間が早すぎたのか、ほとんど通りにお客さんはいませんでした。どんぶり横丁などやはり海鮮丼のお店がたくさんで、これはどのお店にするか迷うと思います。さすがに昨晩食べすぎた私達は朝食はパス、代わりに母のために夕張メロン探し。大きな通り沿いに夕張メロンだけを取り扱ってい…
「道の駅 高田松原」で起床。 すごく広いPなのに泊の車がすごく少ない。キャンピングカーはなし。 みなさん暑さを避けましたかね。 昼間はそれなりに暑かったですが、夜は綿毛布1枚だと寒かったです。網戸にしたことを後悔しながら朝まで普通に寝ました。 本日の方面は引き続き南下。 ポイントとしては 大川小学校 旧女川交番 です。震災遺構です。 途中には道の駅もあるので立ち寄りながら。。。 「道の駅 大谷海岸」です。 かつて、JR大谷海岸駅があったところ。 この大谷海岸駅。JRの駅舎と海岸との距離が日本一短いところでした。 つまり、「改札抜けたら海水浴!」な感じ。 初めて見たとき、びっくりしました。 今は…
昼過ぎになると、風がだんだん温かく?冷たくなくなり、心地よい風に。 お城とか興味ないけど、せっかく目の前にあるのでちょっと自転車で行ってみます。 道の駅でイラストマップをもらい、出発。 城下町通?建物に統一感が。 人はほとんど歩いていません。 お城の前からの景色 海がきれいですね。当時の城主様は冬はともかく温かい季節は気持ちよく暮らしたことでしょう。 お城の周り お城は入場料がかかるのでパス。でも、その周りはすごくしっかり整備されています。 城以外にも様々な建物(お寺?神社?)がありました。どれも歴史を感じさせる立派なものばかりでした。 ほとんど理解できてませんが、すごいとは感じました。昔はた…
「道の駅 木古内」7時起床。 ここはJR木古内駅の駅前P兼用になってます。 列車の音が聞こえるけど適度な距離なので、心地よさも。 建物はすごく新しめ。トイレもめちゃきれいです。 ただ、機能的な配置なので、個人的道の駅日本一トイレの座はゴージャス感漂う「道の駅 よこはま」のままです。 JR木古内駅 道の駅 木古内 屋外設置の洗面所 特筆は屋外にある洗面所。 ここ、まさに「洗い物してくださいね」のシンクでした。 わきには「カセットガス缶はこちらに捨ててくださいね」と箱が用意してありました。 ありがたい限りです。 出発。 とりあえず、海岸沿いを時計回りに進みます。 北海道なので、国道をもたもた走って…
2022年のゴールデンウィークは5月2日と6日の2日を休めば最大10連休、さらにコロナ禍になってはじめての行動制限なしの大型連休となったので、かなりの混乱(と感染)が予想された。 そんなわけで自分はといえば、混雑している場所には行きたくないので、4月頭に休みを取ってしまなみ海道を走ってきた。 その代わりに5月の連休については、職場の守りが手薄になっている2日と6日は出勤するという鉄壁の布陣である。そうなるとGWは三連休・三連休・土日と飛石出勤となるんだけど、自転車で旅することを考えれば出勤というのは休養日にうってつけなので逆に都合が良かったりもする。 そんなわけで、前半の三連休は海を渡ってむつ…