Hatena Blog Tags

道元

(社会)
どうげん

鎌倉時代の仏僧,曹洞宗の開祖.勅諡は承陽大師.希玄と号す.(1200年-1253年)
「只管打坐」を唱えた。

内大臣久我通親の子である(異説あり).幼くして比叡山に上る.栄西について禅を学ぶ.
1223年:明全とともに入宋、各地で仏教の修行をしたが、よい僧侶が中々おらず、
「大宋国の僧の頭には仏教はない」と後に語っている。
天童如浄の元で座禅をしているとき、遂に悟りを開き、印可を受ける.
1228年:帰国.
建仁寺に住み,著作と学問に専心し深草興聖寺を開創するが、説法を延暦寺の僧侶にとがめられ、
寺を破壊されたという(異説あり)。
1243年:貴族・権勢に近づくことを避け、説法に感激した波多野義重の領地・越前国志比荘に移る.
そこで大仏寺(後永平寺と改める)を開創.のち波多野義重と北条時頼に請われて鎌倉に入り説法などを行うが、鎌倉幕府から寄進の申し出があった寺院建立は固辞.また越前に戻る.

"座禅以外に悟る方法はない"(『弁道話』)と唱える.理論よりも実践を重んじて見性を中心とした.
その説法・言行は《正法眼蔵》に記録された.

なお、道元本人は曹洞宗などという宗派はないといい、「私がやっているのが釈迦以来の本当の仏教であり、宗派などというものはない」と宗派そのものを否定しているが、後になって曹洞宗の開祖とされた。諡も明治時代になってから
受けたものであり、本人は政府に極力近づかず越前の山の中、永平寺で弟子の育成に努めた。これは師匠の天童如浄から「権力に近づかずに山の中で仏教を守れ」と教えられたためだという。

一説には、空海と並んで釈迦の悟りに最も近づいた日本人の一人ではないかといい、釈迦の教えた原始仏教から見ても
行動が正しいとされる、数少ない僧侶の一人である。

また行儀作法を厳しくしつけ、「威儀即仏法」と厳しく弟子を育てた。顔の洗い方など細かい行儀まで指導している。精進料理も教え、『典座教訓』には料理人の心得が記されている。これらの教えが日本文化に影響を与え、後に鈴木大拙によって欧米に紹介された。

著書

  • 正法眼蔵
  • 学道用心集
  • 永平清規
  • 典座教訓

など

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ